SDRかー
私がDSPにようやく辿り着くと時代はSDRですか.
常に一歩遅れているわけでHi
7300がHPSDRほどの実力を持っているのかどうか興味があるところ.
今後はリグのスペックをA/DのサンプリングレートやFPGAの仕様で競うんでしょうか.
一定レベルの性能でローコストに製品化するには向いてるのかもしれませんね.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
IC-7300は詳しく説明を聞いてきた方によるとDirect ConversionではなくDirect Sampling (124MHz)で36kHzに落としているそうです。
今までの無線機はMulti-Conversionと言う考え方のなります。
すげー、夢の受信機だ、と思う反面、チップ次第と言うのも味気ない。
投稿: JA7QQQ/8 | 2015年8月24日 (月) 21時23分
HPSDRのMercuryなんかでもLTC2208というA/Dで122.88MHz,16bitのダイレクトサンプリングで高性能を実現してます.
そういったSDRがスタンドアロンになったのが7300だとすれば画期的ですね,実用的なSDRはけっこう高価ですから.
A/Dは何を使ってますかねー
ナイキスト周波数から使えるアマチュアバンドは6mまでというのはチップの制限ですね.
2mだと300MHzでサンプリングしないとHi
投稿: Yamada | 2015年8月24日 (月) 22時24分