新しいおもちゃ
最初はLOWEの受信機が欲しかったのでした.
「難あり」で即決でも19.8kぐらいのもの,動作品でも30kぐらいでしょう.
十分,直せそうなものでしたし,楽しいかも?と思いました.
1990年ごろのUK製,John ThorpeとJohn Wilsonの設計のラジオには少し興味がありました.
(その一方でHF機のジェネカバ受信と変わらないだろな,とは思いつつ)
自分ではオークションのアカウントを持っておらず,いつもカミさんに頼んでます,今回も
「これなんだけど..」
と伺いをたてますと,
「これ,こないだ上げたアンテナで使えるの?」
いや,これHFの受信機だし...
「受信機って何,受信しかできないの?意味ないじゃん.」
いや,意味って..^^;
「今年,ずいぶんいろいろ買ってるよ.」
ま,たしかに,電源とか,トラジェネとか,FT655とか,マルチメータとか..
「そんなちょこまかとジャンク集めてないでさ..」
うう,たじたじ..
「送信もできるちゃんとしたの一個だけ買っておしまいにしなさいよ.」
うぉ?なんか雲行きが違ってきましたよ.
いろいろ斜め上にズレてるけど方向性としては悪くないよHi
「ほんとはどんなのが欲しいの?」
(虫の居所がいいみたいですねー.)
そうね,ジャニーズファンの手前ですが,櫻井翔君のお父さんのお役所で新しい規定作って古い無線機使いにくくなりそうなのよね..
「それで?どんなんだったら大丈夫なの?」
(ここでハイエンドの機種を挙げてしまったらチョチョンと終わってしまいそうなので,ミドルレンジでいきましょう,なんて冷静なんだ,私.)
例えば,これとかね...
気が変わらないうちにと話を進めましてゲットしましたのがこれ.
やったー
IC7800使ってるsanyoshiさんが「756Pro3も悪くなかったよ.」って言ってたからこれも期待大ですねえ.
最近,価格が下がってますよね,後継機種が出るんでしょうか.
新しいファームにも背中を押されました.
とりあえずマウスつないであちこち聞いてます.
スコープ使っちゃったら後戻りできないだろうなー
千歳のビーコン聞きながら,655と比べてみました,どっちがいいともいえない感じですね,ノイズや信号強度のあんばいで一長一短です.
でも,655で聞こえてて,7600で聞こえないっていうことはあまりないかも..
DSPに慣れてない耳なので使い込まないと最適なポジションがつかめないですね.
こうしてみると655って健闘してますねー
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
おおっ! やりましたね。 作戦勝ち??Hi
756はPro2を使ったことがありますが、まさしく「うん。 悪くないね」っていう感じでした。
確かにバンドスコープを使っちゃうと後戻りは難しいですね。
CWやRTTYのデコードもできちゃうんだっけ?(今じゃあたりマエダのクラッカー!って言われそうですが)
最新型とは言えないまでも実用十分なリグですよね。GJ!
DSPは本当に限界の信号(存在が分かるという程度の信号)は聞こえませんでした。
もっともアナログ機でも存在は分かっても解読は不可能なんですけどねHi
私はシコシコとFT101ラインの整備でもしてます・・
投稿: jh7めv/シャック | 2015年8月12日 (水) 22時27分
これで850や655を安心して改造できますよHi
DSPの限界ってsanyoshiさんの話ではそんなに感じたことはないって言ってました.
7851とかになるとプロセッサの数が違うから差があるっていう噂ですね,局発の純度も上がってFBらしい,そうなると聞こえなかったものが聞こえてくる?Hi
ま,私の環境ではこれで十分以上かな.
ダウンコンバージョンはいいらしいけど,DX3000は好きになれないデザイン.
K3もいいのでしょうけど造りがいまいち.
デザインや使い勝手はこれがいちばん良さそうなんですね,毎日触るマシンだから大事なところだね.
投稿: Yamada | 2015年8月12日 (水) 23時04分
スコープ使ったら後戻り出来ませんよぉー
ヤエスから戻ったのはスコープが無いとやはりだめだった・・・
ソナー無しで漁に出るようなものですhihi
投稿: sanyoshi | 2015年8月13日 (木) 00時06分
ファームが変わって一段と便利になりましたね。
マウスで画面上をポチポチやったりドラッグしたり。
アナログ機で日がな一日ダイヤル回してたあの頃が嘘のようです。
慣れるとSDRでもいいかなと思いますね。
投稿: Yamada | 2015年8月13日 (木) 00時21分
IC756シリーズの後継機がIC7600なのかな?
いろいろな事が出来るようになってるんだねえ・・いつまで経っても浦島太郎だわHi
確かにFTDX3000のあのデザインはないよなあ~
K3も良さそうですが、なにせ筺体が小さい。
ま、獲らぬ狸のナントカで、買う気もないのにケチばっかりつけてもねHi
投稿: jh7めv/シャック | 2015年8月13日 (木) 00時49分
Xさん、立派!
でもライセンスも持っていない人のような発言にビックリ!
しかし、いい方向に向かう発言には脱帽であります
最近アイコムは使っていません
投稿: sky | 2015年8月13日 (木) 05時38分
めv殿
K3の割り切った考え方もいいと思いますし,移動・ペディ,コンテストには最高でしょうね.
押しボタンスイッチをおもいきり押すと,国産フラッグシップでは突き指して,K3は机から落っこちるHi
skyさん
送信もできないやつは無線機じゃない..とHiHi
結果オーライ
私もICOMは731以来ですが,デザインと作り,操作性を考えるとこれがいいように思いました.
投稿: Yamada | 2015年8月13日 (木) 08時43分
たなぼたっていうことですね
ちまちましてるよりとできた神さんに感謝ですね
毎度のこと50Mは静かです。
投稿: kazu260 | 2015年8月13日 (木) 10時42分
ちゃんと遊べっていうことのようですHi
6mはEスポで4~6エリアがよく聞こえてますね.
宮崎とHLのビーコンが強いです.
投稿: Yamada | 2015年8月13日 (木) 10時51分
でもね
奥様の言葉の中にあります
ちゃんとしたのを買って
これでおしまいにしなさい
ということは‥
投稿: sky | 2015年8月13日 (木) 14時01分
おしまいにした人なんていませんよねえ,
見渡しても..
投稿: Yamada | 2015年8月13日 (木) 14時06分
始まりなんですよ・・・・今年はおしまいって事でhi
投稿: sanyoshi | 2015年8月13日 (木) 16時56分
そうですねえ,うまくマッチングを取りませんと..Hi
しかし,スコープはいいですねえ,情報量が段違い
ダイヤルぐるぐるからマウスぽちぽちへコペルニクス的転回.
ま,6mDX開けないんですけどねHiHi
BYがやっとこさ聞こえたぐらい.
投稿: Yamada | 2015年8月13日 (木) 18時08分
ははは、古い無線家は古い無線機
昔ながらのワッチまたワッチが身上
これを忘れちゃいけないと思うのです
投稿: sky | 2015年8月13日 (木) 20時11分
ワッチはワッチでして,文字通りモニタをwatchですね.
ダイヤル回してるのはその瞬間の一点の周波数ですからね,バンド中をいっぺんに時間軸で見るわけですから一次元と三次元の差です.
これは大きい..
投稿: Yamada | 2015年8月13日 (木) 20時19分
良いですね、スコープ付きが良いですね。
IC-7600も候補だったのですがダウンコンバージョンに惹かれてしまいました。
今考えると私のアンテナではそこまで拘らなくても良かったような気がします。
と言ってもTS-990は私の感性に合いませんでしたしIC-7700は当時のスコープじゃいらなかったし、IC-7800は高すぎて買えなかった。
IC-7600、良い選択だと思います。
投稿: JA7QQQ/8 | 2015年8月14日 (金) 18時59分
ICOMですが
7800.7700はゼロイン機能有り
音感の無い私にはゼロインが難しい
昔はずれていて当たり前だった(?)
スコープの有難味が分からない原始人
投稿: sky | 2015年8月14日 (金) 19時39分
QQQさん
7600は無難ですねHi
LCDバックライトがLEDですし,コストに対する機能,性能は十分以上です.
何よりも操作性が良く考えられていて感心します.
ファームのアップデートで格段に良くなったと思います.
手放せない一台になりそうです.
5000の受信性能はFBですね,ローバンドCWやる方には垂涎の的でしょう.
skyさん
7600にもオートチューン機能がありますよ.
弱っちい信号ではズレたりしますがHi
また,スコープを見ながらチューニングも可能ですよ.
投稿: Yamada | 2015年8月14日 (金) 19時54分