ICOMのRAM
| 固定リンク | コメント (10) | トラックバック (0)
20mで国内が開けていてCQを出していた3エリアの方を呼んでQSO.
ファイナルを送ったところ7エリアから呼ばれ,周波数をお借りして引き続きQSO.
なんか聞き覚えのあるコールだと思ったのですがloggerにヒットせず.
「無線では初めましてですが...」
そうか! 以前RACALの受信機を拝見したことがある山形の方でした.
私が電波を出していることは珍しいので,すごい偶然ですね,それだけコンディションが悪くて目立つのか?Hi
なんにしてもうれしいQSOでした.
先方の送信機は,以前写真を送ってもらっていた32RS-1というレアなマシン,受信はRA6790でしょうか.
わざわざ灯を入れてコールしていただいたようでした.
よく調整されているようで古さを感じさせない非常にクリアな音でした.
ありがとうございました.
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
っていうナンバーのミニを見た.
うーん,これは...
あえてのツッコミ待ちのおちゃめな性格のオーナさんなのか?
それとも運悪くイタズラ好きの神様にやられちゃったのか...
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
新顔ラジオでワッチするもコンディション悪いです.
おととい,20mのFR5,IC7600で500W,3elとのこと.
「こっちじゃ7600だってめちゃ高いんだよ,7700なんてとても...あなたたちは日本に住んでいるのを感謝しなきゃいけない.」
って言ってましたHi
国内QSO聞いてたら,kenwoodにHF機を修理に出してファイナル交換,58kなにがしの修理代とか..
うーん,うちは良心的だねえHiHi
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0)
短い期間ですが,感じたことを..
想像したより起動が早い,ウォータフォールはそれなりですが実用にはなります.
一番ハッピーなのは良く考えられたユーザインターフェースですね,マニュアルなしでも問題なく使えます.(これ,なんだろうなー?っていう機能もありましたがHi)
よく聞こえると思いますが,その聞こえ方の印象は文学的な表現になってしまいますけど,平面のコントラストが上がって眼を凝らすと見えてくる感じ.
アナログのいいラジオは透明度が上がって水底が見えてくるような立体感があるのですが,そこまでの感じは薄いかなぁ
これはDSPだからっていうこともあるのか,7851クラスになるとたぶん違うんでしょうね.
CWでデジタルフィルタを150Hzのシャープ特性にしますとバックグラウンドノイズが少なく気持ちよく聞こえてきます,APFがいらない感じ.
ATUの動作もいいですね.
まあ,しかし,この価格帯でこのパフォーマンスは立派.
楽しく使えるマシンです.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
再入院です.
前回の手当て後,うちで二日,オーナーさんとこで一日正常に受信していた後に感度低下の再発とのこと.
中途半端でしたねSRI.
前回同様,大入力を入れると復活したり不安定な状況は変わりませんが悪い状態の時が長いです,前回までの様子と違います.
いろいろつついてみたところ,IFボードの出口,ノッチの後の3SK74の段がおかしいです.
感度低下のときは増幅しておらず,IFTを回してもピークがありません.
FET交換してもダメ,周囲ハンダ上げしてもダメ,スルーホールとランドをジャンパしてもダメ,各部電圧そんなにおかしくない.
となると,IFTに内蔵された同調用のCがくっついたり離れたりしてる?
引っ張り出しまして分解.
ノッチの後ですから100kHzあたりのトランスか..
Cを抜き出しまして,実測.
Lは約590μH
Cは約3700pF
てことは,共振周波数約100kHzでOKですね.
基板に戻します.
Cは取り出したまま基板にハンダ付け.
AGCを再調整しますと正常に受信しています.
やっぱりIFTの中で接触不良になってたのかな?
めったにないことだと思いますが..
早合点せず,こんどはじっくりヒートランしますよお.
こうなりますともう一個気になるIFTがあるなあ,8.215MHzの複同調のやつ,ピークが取りにくい.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
私がDSPにようやく辿り着くと時代はSDRですか.
常に一歩遅れているわけでHi
7300がHPSDRほどの実力を持っているのかどうか興味があるところ.
今後はリグのスペックをA/DのサンプリングレートやFPGAの仕様で競うんでしょうか.
一定レベルの性能でローコストに製品化するには向いてるのかもしれませんね.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
よくないですねえ,ハムフェア参加組が悔しがることなく楽しめるだろうというコンディションHi
こんなに悪いのにOTHレーダ役に立ってる?14メガ,まー,パタパタとうるさいこと.
昨日の現場で荷下ろし手伝って久しぶりに筋肉痛.
ゆうべはヘロヘロで早く寝て,今朝も0700過ぎまで横になってました.
疲れて,休んで,回復傾向っていうのはあたりまえだけどいいサイクル,ほんとうに体調が悪いとそうならないですからねえ.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
コリンズのメカフィル生産終了するみたいですね.
まあ,この私がDSPのおもちゃ買うぐらいですから,時代の流れでしょうか.
私自身はクリスタルフィルタの機械しか持っていないのですが,いろいろと感慨をお持ちの方も多いでしょうね.
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0)
blogの更新が滞っているのは新しいおもちゃのせい.
以前はダイヤルを回しながらヘッドホンに集中していたものが,モニタを眺めつつビームを振ったりマウスポチポチ..
短時間に浮上して消えていく信号が見えたりして面白い.
しかし,ぱっとしませんねえ.
せっかくのマジックバンドもステージを用意したのにマジシャンが現れないといいますか.
秋に期待しましょう.
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
最初はLOWEの受信機が欲しかったのでした.
「難あり」で即決でも19.8kぐらいのもの,動作品でも30kぐらいでしょう.
十分,直せそうなものでしたし,楽しいかも?と思いました.
1990年ごろのUK製,John ThorpeとJohn Wilsonの設計のラジオには少し興味がありました.
(その一方でHF機のジェネカバ受信と変わらないだろな,とは思いつつ)
自分ではオークションのアカウントを持っておらず,いつもカミさんに頼んでます,今回も
「これなんだけど..」
と伺いをたてますと,
「これ,こないだ上げたアンテナで使えるの?」
いや,これHFの受信機だし...
「受信機って何,受信しかできないの?意味ないじゃん.」
いや,意味って..^^;
「今年,ずいぶんいろいろ買ってるよ.」
ま,たしかに,電源とか,トラジェネとか,FT655とか,マルチメータとか..
「そんなちょこまかとジャンク集めてないでさ..」
うう,たじたじ..
「送信もできるちゃんとしたの一個だけ買っておしまいにしなさいよ.」
うぉ?なんか雲行きが違ってきましたよ.
いろいろ斜め上にズレてるけど方向性としては悪くないよHi
「ほんとはどんなのが欲しいの?」
(虫の居所がいいみたいですねー.)
そうね,ジャニーズファンの手前ですが,櫻井翔君のお父さんのお役所で新しい規定作って古い無線機使いにくくなりそうなのよね..
「それで?どんなんだったら大丈夫なの?」
(ここでハイエンドの機種を挙げてしまったらチョチョンと終わってしまいそうなので,ミドルレンジでいきましょう,なんて冷静なんだ,私.)
例えば,これとかね...
気が変わらないうちにと話を進めましてゲットしましたのがこれ.
やったー
IC7800使ってるsanyoshiさんが「756Pro3も悪くなかったよ.」って言ってたからこれも期待大ですねえ.
最近,価格が下がってますよね,後継機種が出るんでしょうか.
新しいファームにも背中を押されました.
とりあえずマウスつないであちこち聞いてます.
スコープ使っちゃったら後戻りできないだろうなー
千歳のビーコン聞きながら,655と比べてみました,どっちがいいともいえない感じですね,ノイズや信号強度のあんばいで一長一短です.
でも,655で聞こえてて,7600で聞こえないっていうことはあまりないかも..
DSPに慣れてない耳なので使い込まないと最適なポジションがつかめないですね.
こうしてみると655って健闘してますねー
| 固定リンク | コメント (18) | トラックバック (0)
レギュレータICのプッシュプル出力の片側の波形がおかしいです.
他の半導体とともに明日発注しましょう,お盆休み前に来るといいんだけど.
基板を見渡しますと,例の起動不良の原因となるR27はワッテージが上がっているようです.
私が入手した回路図はだいぶ古いもののようで,改良されているのですね.
先回の4つのTrも定格が上がってますし,回路図ではバイポーラのスイッチングTrもこれはFETになっていて,当然,ゲート周りの回路が変更されています.(これは生きてます)
初期型よりは丈夫になっているようですが雷には勝てませんねーHi
| 固定リンク | コメント (19) | トラックバック (0)
社用車がたまにエンストしたり、登り坂で吹けなかったりするもんだから診てもらいました。
しばし待ちます。
どうやら吸気系、スロットルボディの交換、経路洗浄を勧められる。
見積、68k。
| 固定リンク | コメント (10) | トラックバック (0)
RSに注文したダイオードブリッジが届きました.
佐川急便のWEBトラッキングはさっぱりアップデートしないのでほんとうに役に立ちませんね.
5個も必要ないんですが,しょうがない.
こうやってストックが増えていきます.
ブリッジを交換(緑)し,電源オン.
ヒューズは飛ばなくなりましたが電圧は出てきません.
そりゃそうですよね,被雷した電源,そこだけで済むわけがない,でもLED関係が暗いながらも点灯しはじめました.
青の部分は発振しているのですが,トランスの二次側D5,D6のトランス側アノードには30Vp-pぐらいの矩形波が出ているものの、カソード側では十分な電圧が見えません.24Vぐらいであるべきところ5Vぐらい.
赤の部分(4個のTr)が発振しておらず,ショートしてこの二次側電圧を引き下げてるんじゃないか?と推察しました.
パターンに変色も見られます,これはあやしい.
4個中3個がダメでした.
PWMレギュレータICもあやしいですよね.
こんなことをどこまでやれば直るかわからない.
半歩ぐらい前進?
雷はやっかい.
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
2120すぎに家の電話が鳴りました.
基本留守電なのでそのままにしておいたら高校のクラスメートだ.
慌てて出たらお盆にクラス会やるよとの案内でした.
ずいぶん長いことやってない,幹事の顔も立てなきゃいけません,一応顔を出しますよと答えました.
なんか今年,一人亡くなっていたんだとか..
そういう年齢になっちゃいましたねー
| 固定リンク | コメント (15) | トラックバック (0)
帰宅しましたらお向かいさんに呼び止められ立ち話.
どうも先日の至近距離の雷はお向かいさんのタワーに落ちたのかも?ということでした.
落雷の直後,漏電ブレーカが飛んでいたらしいです.
うちを含め周りでは異常がなく,街路灯も点いていたとのこと.
無線機等には被害ないそうで,避雷設備がしっかりしてたのが幸いだったのでしょうか.
直雷で,それで済みますかねえ?
しかし,怖いですね,越してきてから25年以上,こんなことはなかった.
タワートップはうちの方が高いのですが,あちらは突針あり,うちはパイプの小口のままです.
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
あまり,祭には興味がないのだけど,昨夜50万人近くの観客で混雑したと思われる運行ルートを,今朝通勤で通ったら,どこにも塵ひとつ落ちていない,これには感心する.
運行ルートから外れたところでもボランティアらしき人たちが道路清掃していました.
観光客の人たちはその辺も見ていただければと..
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
ログソフトとの通信ができなくなりました.
秋月のProlificチップのusb-serial変換ケーブルが対応できないようです.
http://akizukidenshi.com/catalog/faq/goodsfaq.aspx?goods=M-00720
FTDIならいいのかな.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今朝は雨が降り,雷鳴が轟いてます.
0300すぎでしたか,雨が降ってきたので,開け放していた窓を閉めようとブラインドを上げた瞬間,辺りが真っ白になって「パン」という破裂音がしました.
至近距離に落雷です.
怖いので現実逃避して二度寝しましたHi
うちには被害なさそうですけど..
| 固定リンク | コメント (11) | トラックバック (0)
kazu260さんご案内の9M6からのkatさんとQSOできました.
あと,インドのお姫様,最初はJAにビームが向いてなかったようでちょっと苦労しましたがQSO,できれば6mでお会いしたいHi
| 固定リンク | コメント (12) | トラックバック (0)
最近のコメント