岩手_FT1021X_03
再入院です.
前回の手当て後,うちで二日,オーナーさんとこで一日正常に受信していた後に感度低下の再発とのこと.
中途半端でしたねSRI.
前回同様,大入力を入れると復活したり不安定な状況は変わりませんが悪い状態の時が長いです,前回までの様子と違います.
いろいろつついてみたところ,IFボードの出口,ノッチの後の3SK74の段がおかしいです.
感度低下のときは増幅しておらず,IFTを回してもピークがありません.
FET交換してもダメ,周囲ハンダ上げしてもダメ,スルーホールとランドをジャンパしてもダメ,各部電圧そんなにおかしくない.
となると,IFTに内蔵された同調用のCがくっついたり離れたりしてる?
引っ張り出しまして分解.
ノッチの後ですから100kHzあたりのトランスか..
Cを抜き出しまして,実測.
Lは約590μH
Cは約3700pF
てことは,共振周波数約100kHzでOKですね.
基板に戻します.
Cは取り出したまま基板にハンダ付け.
AGCを再調整しますと正常に受信しています.
やっぱりIFTの中で接触不良になってたのかな?
めったにないことだと思いますが..
早合点せず,こんどはじっくりヒートランしますよお.
こうなりますともう一個気になるIFTがあるなあ,8.215MHzの複同調のやつ,ピークが取りにくい.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
珍しい症状ですね
使用環境というより固体の問題って感じですね
メーカーなら基盤丸ごと交換かものが無いので修理できませんですね
私だったら万歳してます。
とりあえず受信用にベランダにバンザイアンテナ設置しましたが屋根が金属のためにVSWRが無限大でした。
タワー完成までと無線の配線する意欲を上げるために設置しました。
IC-7300で遊んできました。
他のメーカーの追従を楽しみですね
投稿: kazu260 | 2015年8月25日 (火) 10時41分
IFTのピン根元のハンダ付け不良でしょうかねえ.
かなりの難病です,壊れるならサクっと壊れてほしい,わかりにくいですHi
もう一個あやしいやつも見てみます.
VSWR無限大ですか,インピーダンス測りたいですね.
7300は話題性はありますが,価格からしてどこか手を抜いてるんでしょうね.
デバイスやファームウエアで性能が決まる,いじくるところがなくなりますね.
マイクからリグまでいろんなものをつなぐ人がまた増えそうですHi
投稿: Yamada | 2015年8月25日 (火) 11時04分