市内_DM330MV_01
RSに注文したダイオードブリッジが届きました.
佐川急便のWEBトラッキングはさっぱりアップデートしないのでほんとうに役に立ちませんね.
5個も必要ないんですが,しょうがない.
こうやってストックが増えていきます.
ブリッジを交換(緑)し,電源オン.
ヒューズは飛ばなくなりましたが電圧は出てきません.
そりゃそうですよね,被雷した電源,そこだけで済むわけがない,でもLED関係が暗いながらも点灯しはじめました.
青の部分は発振しているのですが,トランスの二次側D5,D6のトランス側アノードには30Vp-pぐらいの矩形波が出ているものの、カソード側では十分な電圧が見えません.24Vぐらいであるべきところ5Vぐらい.
赤の部分(4個のTr)が発振しておらず,ショートしてこの二次側電圧を引き下げてるんじゃないか?と推察しました.
パターンに変色も見られます,これはあやしい.
4個中3個がダメでした.
PWMレギュレータICもあやしいですよね.
こんなことをどこまでやれば直るかわからない.
半歩ぐらい前進?
雷はやっかい.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
そうは問屋が卸してくれませんでしたね・・・・
TRCVは同軸を外して元に戻すときにHF、VHFを入れ間違った
そうで大丈夫のようです。言い換えれば電源だけ逝ったので
不幸中の幸い??
投稿: sanyoshi | 2015年8月 7日 (金) 07時25分
先日の落雷で先日設置したServerも影響を受けました。
耐雷トランスやサージを設置していても動作をしてますがエラーログ解析中
雷は通り道を宣告して通過してほしいですね
またお盆明け対策のためお邪魔します。
投稿: kazu260 | 2015年8月 7日 (金) 07時54分
sanyoshiさん
もうちょっと追ってみます,先の先が...ってこともありますんでねえ
ATUは大丈夫だったっていうことでしょうか,よかったですね.
kazu260さん
すごい雷だったってことですね.
あのとき,窓を閉めようとしてブラインドを開けたとたんに真っ白な光を浴びました,同時にパンっという乾いた大破裂音,30mほど先に落ちたんですね,思い出してもゾクっとします.
投稿: Yamada | 2015年8月 7日 (金) 08時21分
はい 部品代金は請求よろしくです。
投稿: sanyoshi | 2015年8月 8日 (土) 00時09分
レギュレータICもダメっぽいし
ちょっと広範囲に部品手配します.
投稿: Yamada | 2015年8月 8日 (土) 07時09分