市原_TR7_02
受信不能のパズル解きにかかります.
まず,周波数表示がおかしいのは置いておいて,AFゲインを上げてもヒスノイズさえ出てこないので電源周りをチェックしますと,やはりR+10Vが出てません,PTTを押すとT+10Vは出ますので,これらを発生させているTransmit Exciter Boardを取り出してみますと.
あらまあ,パッカーン..ですねえ.
2N4402であるところ,2SA720ということは..
ふむ,修理痕があります,持病か?
パーツボックスを引っ掻き回すと2SA509ぐらいしかないのでとりあえずこれを入れまして..
周波数表示がまともになり,受信もできるようになりました.
明日は現場直行で早いから,これぐらいに..
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
Switching TRでしたか! 割れるのは熱ですか?
基板とシャーシの間がかなり狭いのでショートでしょうか。
いづれにしても受信ができるようになったそうで嬉しいです。
修理はゆっくりで結構ですので宜しくお願いします。
投稿: JH1ILX | 2015年7月 7日 (火) 23時55分
ここまでハデに逝くのはショートでしょうねー
ボードを交換するとき二重シールド化された同軸の外被がどこかに当たりましたかねえ…
動作チェックを進めます。
投稿: Yamada | 2015年7月 8日 (水) 00時08分
きれいに割れてますねー
最近、新品のTRを基板につけて通電すると、燃えます。
内部でショートしてるみたいで、。。。数回ありまして
新品なのになにかおかしい。。。
そんなわけで、同じTRを数個用意してます。
投稿: K | 2015年7月 8日 (水) 08時52分
えっ、新品なのに通電で燃える?
大陸製じゃないですか?
投稿: sky | 2015年7月 8日 (水) 09時16分
kさん
デッドストック品ですとマイグレーションとか内部ショートもありえるでしょうかね。
テストベンチを作って、一度選別しないといけませんね。
skyさん
ICなんかですと、基板をグラグラ煮えたハンダの湯の中に入れ、ペンチで引き抜いたジャンクを化粧して新品として売るのだとか…
動作しても寿命や性能は劣化してますね〜
投稿: Yamada | 2015年7月 8日 (水) 10時32分
ICの再生品ですか? 彼の地製と言う事ですとなんとなく納得してしまいます。
TR7の場合は私のミスです。
音はしなかったと思うのですが凄い割れ方ですね。
投稿: JH1ILX | 2015年7月 8日 (水) 10時54分
160℃を超えるような温度に晒されたICは不具合のもとでしょうが、そんなのがEUの高速鉄道のシステムに紛れ込む可能性があるみたいなことをTVでみましたねー
きれいに割れてます。
疑ってたやつがこんな姿で現れると分かりやすすぎて微笑ましいですHi
投稿: Yamada | 2015年7月 8日 (水) 12時28分
TR-7メンテナンスを考えて設計されてないですね
私も2台あってタンタルが破損して交換までしyamadaさんにお願いしちゃいましたからね
FT-920の50Mhzの送受信できないジャンクを仕入れてダイオードが焼けてるのが原因で各バンドの入出力分をオーダーしたけど届く前に出張になってしまいそうです。
帰宅できない日々が多くなり開腹無線機が増えてきてしまいました。
足の踏み場がない。。。
投稿: kazu260 | 2015年7月 8日 (水) 22時55分
FT-920ですか,DSPつきですね.
スイッチングダイオードの不具合が多いマシンのようですね.
現場が多くなってきて家ではバテてることが多くなってきました.
修理のペースが遅くなってきましたHi
投稿: Yamada | 2015年7月 8日 (水) 23時31分
うーん、バテてしまいますか
仕事の量と年齢の関連でしょうか
美味しい物を食べて早く寝ましょう
ビタミン剤も少しは役に立ちますよ
これから暑さは本物に向かうので
対処しましようね、お大事に‥
投稿: sky | 2015年7月 9日 (木) 05時31分
早く寝て睡眠時間を多く,というのはなかなか難しいのですが,少しでも寝床に粘ろうとはしております.
昨日は現場で朝礼のときに私しか来ておらず,職人3名が道に迷ってましたHi
一人で材料を間配りとか,いつもよりちょっとヘビーに働きました.
投稿: Yamada | 2015年7月 9日 (木) 08時14分