« 市原_TR7_07 | トップページ | 市原_TR7_08 »
くーっ,△#重たいっ.メインRXがときどき受信不良とのこと,サブは大丈夫とのことでしたがどうかな?SSGから数mV入れてやらないとSメータが振りません.メータ指示もRFボードあたりにショックを与えるとフラフラ.コネクタかリレーか...
今日はとにかく暑くてやる気になれず,日付が変わってやっと涼しくなってきましたが,明朝は現場に早出なのでやめときます.
フィルタ群,いいですよねえ,これは生かしたくなります.
2015年7月23日 (木) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
猛暑ですよね そしてスーパーヘビー級のマシン 腰を痛めぬようご用心下さい でも1021は欲しくなるマシンです
我が家の現役はウルトラコンパクトマシン 性能は落ちるが、オペに合わせた性能と満足(?)
投稿: sky | 2015年7月23日 (木) 05時16分
今日は少し気温も和らぎそうですね skyさんはコンパクトマシンというと480あたりを使ってるんですか 私も一時480を使ってましたがローカルのところへ嫁ぎました。 受信感度もよく好評な無線機ですね
投稿: kazu260 | 2015年7月23日 (木) 08時47分
マシンは897です 10数年前、八重山黒島移動のため購入 平たい島でした、丁度昼食時でしたが 誰よりも揺れを感知、敏感というかビールが足りなかった それは西表島近海で震度4の地震発生でした 大津波が来たら流されていた筈です Hi
投稿: sky | 2015年7月23日 (木) 10時07分
skyさん
三沢の現場は朝だけ雨のようで1時間ぐらい合羽を着てました。 曇ってあまり気温は上がってませんがこれで暑くなると蒸しますねー 1021Xを持ってたら手離さないだろうなあ。 ま、手離すほど持ってませんが(^_^;)
kazu260さん
うちのコンパクトは731です。 CWはいい感じでした、あとはラジオ代わりによく聞きました。
投稿: Yamada | 2015年7月23日 (木) 10時18分
当時だとFT-ONE使ってたかな 東京も時折小雨がパラパラしたりでお日様が出てきたら蒸し暑くあるのかと思います。 先日の青森での作業立会いは合羽を着て蒸し暑くてたまりませんでした。 久しぶりの現場で脱水症状にご用事ください
投稿: kazu260 | 2015年7月23日 (木) 10時36分
1021や1000はヒスノイズが目立たなくて静かなラジオですね。 あと、操作が直感的Hi クラブのTRXはすべてこいつらに統合されたみたいです。
雨がまた降ってきて合羽着用。 500mlを二本飲みました。 午後、もうひと踏ん張りです。
投稿: Yamada | 2015年7月23日 (木) 12時30分
山田さん 少しご無沙汰です^^
FT-1000/1021と聞いて、やってきましたHI 目方はご存知の通り”ヘビー級”です w ”腰痛注意報”でお願いします
我が家のFT-1000は、ときど~き ”メータくっつき”ありますが それ以外は、おかげさまで問題なく、元気に働いていますHI
投稿: JF2FIU | 2015年7月23日 (木) 18時13分
JF2FIUさん
メータの貼りつきは再入院のときに検査したいと思っていましたが,まだ元気みたいですねHi
こいつが来ると『重いなー』と思いますね,腰やっちゃわないよう用心します.
いいマシンだと思います,『がんばれよ.』とお伝えくださいHi
投稿: Yamada | 2015年7月23日 (木) 21時26分
この頃に出された各社のTRCVはみな重いですhi FT-1000も良いですがTS-950SDXも静かな良いTRCVです。 IC-780は使ったことがないので分かりません。
投稿: sanyoshi | 2015年7月23日 (木) 22時54分
1000,950SDX,780,ぜんぶ重いですね. K3のなんて身軽なことHi
780は修理で一度お預かりしましたがいい感じでしたよ. 当時のハイエンドですね.
投稿: Yamada | 2015年7月23日 (木) 23時59分
780はお世話になりました。 メーカーで液晶に替えていただき総合メンテしていただいていたので安心していたら不具合がでていたのにも気がつかず失態をいたしました。 同じ筐体で970のフル実装が2台ありましたが今では1台になりました。 今日の東京は朝からギラギラと太陽が睨みをきかせてます。 熱中症に気をつけて仕事頑張りますか
投稿: kazu260 | 2015年7月24日 (金) 07時08分
1021はCWマンの方が最高だとブログに書いています。 その方によればIC-7700など問題外だとか。 実際はどんななのか、YAESUはもう35年くらい触った 事がありませんが興味深いです。 是非再生してあげて下さい。 それにしても綺麗な機械ですね。
投稿: JH1ILX | 2015年7月24日 (金) 09時52分
780、ファイルのケミコンリークでしたね。 古いマシンは直しながら使うのを覚悟しないといけませんね。 メーカさんも対応しないし。 というわけで時々修理屋紛いのことをやってます。 暑いですねー、六ヶ所村で一件終了、午後もう一件打ち合わせして帰ります。
JH1ILXさん
アナログとDSPの違いってやつでしょうか。 私はハイエンド機を所有したことがないのでわかりませんね〜 ノイズはあっても信号と分離できる感じが気持ちいいですね。
投稿: Yamada | 2015年7月24日 (金) 12時27分
アナログ対デシタルは個々の耳により聞きやすいかだと思います。 歳を重ねると聞きやすい波長の差がかなりあると思います。 以前に携帯の着信音で10代には聞こえるが30代の人間には聞こえないって話しを聞いたこと経験があると思います。 音楽のアナログとデシタルの違いは上の帯域と下の帯域を圧縮された音源を聴き比べし解る方と解らない方の耳の差と同じかと思います。 特にtone信号だと余計に差がでると私は思います。 自論でした。
投稿: kazu260 | 2015年7月24日 (金) 18時31分
dspも進化しているのでしょうけど,よく取り沙汰されてたのは量子化ノイズですね. 私の耳でそんなのがわかるかどうかは不明ですが,そういうのは測定器で判別可能じゃないんですかねえ. dspでもアナログでもsdrでもいいですけど,いいラジオが欲しいですねー
投稿: Yamada | 2015年7月24日 (金) 21時26分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 岩手_FT1021X_00:
コメント
猛暑ですよね
そしてスーパーヘビー級のマシン
腰を痛めぬようご用心下さい
でも1021は欲しくなるマシンです
我が家の現役はウルトラコンパクトマシン
性能は落ちるが、オペに合わせた性能と満足(?)
投稿: sky | 2015年7月23日 (木) 05時16分
今日は少し気温も和らぎそうですね
skyさんはコンパクトマシンというと480あたりを使ってるんですか
私も一時480を使ってましたがローカルのところへ嫁ぎました。
受信感度もよく好評な無線機ですね
投稿: kazu260 | 2015年7月23日 (木) 08時47分
マシンは897です
10数年前、八重山黒島移動のため購入
平たい島でした、丁度昼食時でしたが
誰よりも揺れを感知、敏感というかビールが足りなかった
それは西表島近海で震度4の地震発生でした
大津波が来たら流されていた筈です Hi
投稿: sky | 2015年7月23日 (木) 10時07分
skyさん
三沢の現場は朝だけ雨のようで1時間ぐらい合羽を着てました。
曇ってあまり気温は上がってませんがこれで暑くなると蒸しますねー
1021Xを持ってたら手離さないだろうなあ。
ま、手離すほど持ってませんが(^_^;)
kazu260さん
うちのコンパクトは731です。
CWはいい感じでした、あとはラジオ代わりによく聞きました。
投稿: Yamada | 2015年7月23日 (木) 10時18分
当時だとFT-ONE使ってたかな
東京も時折小雨がパラパラしたりでお日様が出てきたら蒸し暑くあるのかと思います。
先日の青森での作業立会いは合羽を着て蒸し暑くてたまりませんでした。
久しぶりの現場で脱水症状にご用事ください
投稿: kazu260 | 2015年7月23日 (木) 10時36分
1021や1000はヒスノイズが目立たなくて静かなラジオですね。
あと、操作が直感的Hi
クラブのTRXはすべてこいつらに統合されたみたいです。
雨がまた降ってきて合羽着用。
500mlを二本飲みました。
午後、もうひと踏ん張りです。
投稿: Yamada | 2015年7月23日 (木) 12時30分
山田さん 少しご無沙汰です^^
FT-1000/1021と聞いて、やってきましたHI
目方はご存知の通り”ヘビー級”です w
”腰痛注意報”でお願いします
我が家のFT-1000は、ときど~き ”メータくっつき”ありますが
それ以外は、おかげさまで問題なく、元気に働いていますHI
投稿: JF2FIU | 2015年7月23日 (木) 18時13分
JF2FIUさん
メータの貼りつきは再入院のときに検査したいと思っていましたが,まだ元気みたいですねHi
こいつが来ると『重いなー』と思いますね,腰やっちゃわないよう用心します.
いいマシンだと思います,『がんばれよ.』とお伝えくださいHi
投稿: Yamada | 2015年7月23日 (木) 21時26分
この頃に出された各社のTRCVはみな重いですhi
FT-1000も良いですがTS-950SDXも静かな良いTRCVです。
IC-780は使ったことがないので分かりません。
投稿: sanyoshi | 2015年7月23日 (木) 22時54分
1000,950SDX,780,ぜんぶ重いですね.
K3のなんて身軽なことHi
780は修理で一度お預かりしましたがいい感じでしたよ.
当時のハイエンドですね.
投稿: Yamada | 2015年7月23日 (木) 23時59分
780はお世話になりました。
メーカーで液晶に替えていただき総合メンテしていただいていたので安心していたら不具合がでていたのにも気がつかず失態をいたしました。
同じ筐体で970のフル実装が2台ありましたが今では1台になりました。
今日の東京は朝からギラギラと太陽が睨みをきかせてます。
熱中症に気をつけて仕事頑張りますか
投稿: kazu260 | 2015年7月24日 (金) 07時08分
1021はCWマンの方が最高だとブログに書いています。
その方によればIC-7700など問題外だとか。
実際はどんななのか、YAESUはもう35年くらい触った
事がありませんが興味深いです。
是非再生してあげて下さい。
それにしても綺麗な機械ですね。
投稿: JH1ILX | 2015年7月24日 (金) 09時52分
kazu260さん
780、ファイルのケミコンリークでしたね。
古いマシンは直しながら使うのを覚悟しないといけませんね。
メーカさんも対応しないし。
というわけで時々修理屋紛いのことをやってます。
暑いですねー、六ヶ所村で一件終了、午後もう一件打ち合わせして帰ります。
JH1ILXさん
アナログとDSPの違いってやつでしょうか。
私はハイエンド機を所有したことがないのでわかりませんね〜
ノイズはあっても信号と分離できる感じが気持ちいいですね。
投稿: Yamada | 2015年7月24日 (金) 12時27分
アナログ対デシタルは個々の耳により聞きやすいかだと思います。
歳を重ねると聞きやすい波長の差がかなりあると思います。
以前に携帯の着信音で10代には聞こえるが30代の人間には聞こえないって話しを聞いたこと経験があると思います。
音楽のアナログとデシタルの違いは上の帯域と下の帯域を圧縮された音源を聴き比べし解る方と解らない方の耳の差と同じかと思います。
特にtone信号だと余計に差がでると私は思います。
自論でした。
投稿: kazu260 | 2015年7月24日 (金) 18時31分
dspも進化しているのでしょうけど,よく取り沙汰されてたのは量子化ノイズですね.
私の耳でそんなのがわかるかどうかは不明ですが,そういうのは測定器で判別可能じゃないんですかねえ.
dspでもアナログでもsdrでもいいですけど,いいラジオが欲しいですねー
投稿: Yamada | 2015年7月24日 (金) 21時26分