« リターンロス測ってみる | トップページ | 昨日はさんざん »
急にロータが回らなくなった!さっきまで回ってたのに..ケーブル端ではモータ巻線間の抵抗値がやたら低い,雨のせいか?まいったなー
2015年6月28日 (日) アマチュア無線 | 固定リンク
このままだとEUオンリーですね。
投稿: k | 2015年6月28日 (日) 17時01分
はい,それもzon20方面だけですHi ビームがシャープなだけに困りますね.
雨でコネクタあたりがショートしてますかねえ. それともモータか..
投稿: Yamada | 2015年6月28日 (日) 17時10分
あらら 折角やる気モードになったのに 雨が止んだら点検修理でしょうか
投稿: sky | 2015年6月28日 (日) 19時35分
まいりました. 20年以上大丈夫だったんだから,先日のアンテナ工事のときに水が入るようになってしまいましたかねえ,その後あまり雨降ってないし.. 今日も雨で上れませんでした.
投稿: Yamada | 2015年6月28日 (日) 20時47分
先日のTinianと一緒かな Tinianはローター外して回すとモーター音はするが回らない??? 分解した状態で回すとモーターが空回り??? ブレーキのコイルスプリングが左右に回る時に外周が広がりロックと簡単な構造でした。 原因はブレーキロック機構のバーのロックが締まってなくて空回りが原因でした。 分解したことが無いとのことなので組込時に締まり切ってなかったようです。 このバーに数時間遊ばれました。 微妙な高さで回したときにロックしていまいブレーキが動作して片方向しか回らない??? 結果的に1㎜くらいの高さが原因でした。 何度組み直ししたり苦労しました。 一度降ろしてオーバーホールですね ついでに塗装を剥離しサフェーサーを数回塗りウレタン塗装ですかね 我が家の1200は昨年降ろした際にダイワの4モーター仕様と一緒に再塗装をいたしました。 グリスはレーシングカー用を知り合いのところへ持込し中間ベアリング4個もグリスアップしました。 後から聞いたら市販されてない試作用の商品だったらしく馬鹿やろうって言われちゃいました。 おとなしくモリブデンにしておけばよかった。 メカニックが高温になっても脂分が溶け出さない配合だから内緒で使ってみたらがいけなかったと反省させられました。
投稿: kazu260 | 2015年6月28日 (日) 21時10分
こちらはメカじゃなくてどこかでショートしているようです. たぶんコネクタですね. テスタで手元を測ると5Ω ちょうど往復のケーブル分ぐらいの抵抗値でしょうか. 3Aでリミッタかけた電源で給電するとリミットかかってしまうので 完全にショートです. 晴れて日に炙られると動き出すかな?Hi 午前中は動いてたんですよねえ. 回らないビームは始末が悪い..Hi
投稿: Yamada | 2015年6月28日 (日) 21時25分
ケーブル確認ついでにメンテナンスはいかがですか やらないとまた何年もそのままですよね この際やりましょう
投稿: kazu260 | 2015年6月28日 (日) 22時31分
そうですね,sanyoshiさんのところに整備済みの1200-FXがあるので,交換は可能です. 今のロータも一度取り替えたんだったかな? 代替品があるのは心強いです.
投稿: Yamada | 2015年6月28日 (日) 22時37分
代替品があるのは心強いですね 私もFX1200とRC5B-3は代替分とダイワの4モーターは在庫してますがダイワは陽の目にあたらずに長期保管になってます。 重い腰を上げて交換しましょう
投稿: kazu260 | 2015年6月29日 (月) 07時40分
クラブのアンテナファームはだいたい1300FXになったようで,1200の余剰も複数台あるみたいです. ローカルで協力して取り替えながらメンテナンスしておくっていうのがいいですね.
投稿: Yamada | 2015年6月29日 (月) 08時16分
その点、我家の八方美人(通称:ごんぼう竿)はお気楽です、 但しストレスは溜りますけど(o^-^o)
投稿: ぶっちゃのおやじ | 2015年6月29日 (月) 09時26分
トラブったら第二タワーのシステムに切り替えて.. といきたいところですがねえHi
投稿: Yamada | 2015年6月29日 (月) 09時32分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: あーれー!!:
コメント
このままだとEUオンリーですね。
投稿: k | 2015年6月28日 (日) 17時01分
はい,それもzon20方面だけですHi
ビームがシャープなだけに困りますね.
雨でコネクタあたりがショートしてますかねえ.
それともモータか..
投稿: Yamada | 2015年6月28日 (日) 17時10分
あらら
折角やる気モードになったのに
雨が止んだら点検修理でしょうか
投稿: sky | 2015年6月28日 (日) 19時35分
まいりました.
20年以上大丈夫だったんだから,先日のアンテナ工事のときに水が入るようになってしまいましたかねえ,その後あまり雨降ってないし..
今日も雨で上れませんでした.
投稿: Yamada | 2015年6月28日 (日) 20時47分
先日のTinianと一緒かな
Tinianはローター外して回すとモーター音はするが回らない???
分解した状態で回すとモーターが空回り???
ブレーキのコイルスプリングが左右に回る時に外周が広がりロックと簡単な構造でした。
原因はブレーキロック機構のバーのロックが締まってなくて空回りが原因でした。
分解したことが無いとのことなので組込時に締まり切ってなかったようです。
このバーに数時間遊ばれました。
微妙な高さで回したときにロックしていまいブレーキが動作して片方向しか回らない???
結果的に1㎜くらいの高さが原因でした。
何度組み直ししたり苦労しました。
一度降ろしてオーバーホールですね
ついでに塗装を剥離しサフェーサーを数回塗りウレタン塗装ですかね
我が家の1200は昨年降ろした際にダイワの4モーター仕様と一緒に再塗装をいたしました。
グリスはレーシングカー用を知り合いのところへ持込し中間ベアリング4個もグリスアップしました。
後から聞いたら市販されてない試作用の商品だったらしく馬鹿やろうって言われちゃいました。
おとなしくモリブデンにしておけばよかった。
メカニックが高温になっても脂分が溶け出さない配合だから内緒で使ってみたらがいけなかったと反省させられました。
投稿: kazu260 | 2015年6月28日 (日) 21時10分
こちらはメカじゃなくてどこかでショートしているようです.
たぶんコネクタですね.
テスタで手元を測ると5Ω
ちょうど往復のケーブル分ぐらいの抵抗値でしょうか.
3Aでリミッタかけた電源で給電するとリミットかかってしまうので
完全にショートです.
晴れて日に炙られると動き出すかな?Hi
午前中は動いてたんですよねえ.
回らないビームは始末が悪い..Hi
投稿: Yamada | 2015年6月28日 (日) 21時25分
ケーブル確認ついでにメンテナンスはいかがですか
やらないとまた何年もそのままですよね
この際やりましょう
投稿: kazu260 | 2015年6月28日 (日) 22時31分
そうですね,sanyoshiさんのところに整備済みの1200-FXがあるので,交換は可能です.
今のロータも一度取り替えたんだったかな?
代替品があるのは心強いです.
投稿: Yamada | 2015年6月28日 (日) 22時37分
代替品があるのは心強いですね
私もFX1200とRC5B-3は代替分とダイワの4モーターは在庫してますがダイワは陽の目にあたらずに長期保管になってます。
重い腰を上げて交換しましょう
投稿: kazu260 | 2015年6月29日 (月) 07時40分
クラブのアンテナファームはだいたい1300FXになったようで,1200の余剰も複数台あるみたいです.
ローカルで協力して取り替えながらメンテナンスしておくっていうのがいいですね.
投稿: Yamada | 2015年6月29日 (月) 08時16分
その点、我家の八方美人(通称:ごんぼう竿)はお気楽です、
但しストレスは溜りますけど(o^-^o)
投稿: ぶっちゃのおやじ | 2015年6月29日 (月) 09時26分
トラブったら第二タワーのシステムに切り替えて..
といきたいところですがねえHi
投稿: Yamada | 2015年6月29日 (月) 09時32分