« PCにハマる | トップページ | 市原_TR7_00 »
接点を磨いてもなお符号が出にくいことがあります.
グランド側のリターンがテンションをかけているスプリングを伝っていて,こちらの接触不良も問題ありそう.テンションの強いのが嫌いなのでなおさらなんでしょうね.
何であれ,メンテナンスせずに使い続けられるものはないですね.
6m,今朝は6エリア一局呼んだだけ.DUのビーコンが聞こえてる.
2015年6月13日 (土) アマチュア無線 | 固定リンク
新品同様のピカピカ! 奇麗ですね
投稿: sky | 2015年6月13日 (土) 14時17分
いえ,近寄りますとサビのポットホールなど見えてきますよ. ピカールのおかげでここまでになりましたけどHi 他の2台のバイブロもすぐ使えるようにしておきましょうか.
投稿: Yamada | 2015年6月13日 (土) 14時28分
こちらパドルも接触不良を起こすのでアースを線で張っています。
投稿: sanyoshi | 2015年6月14日 (日) 08時54分
やっぱりねー そうしようと思ってたところですHi イヤホン用のやわらかい編組とかがいいですかねえ
投稿: Yamada | 2015年6月14日 (日) 08時59分
そうそう、このバネの接触不良は先日経験しました。 私は最近になって以前より少しテンションを強めにしました。 ブランクが有るのでその方がミスタッチが少なくて良いようです。
あ、でも最近の599BKの交信なら私の鈍った腕でも大丈夫です。
投稿: JA7QQQ | 2015年6月15日 (月) 12時03分
軸受けには石が入ってますからねえ、ジャンパ飛ばすのがいいかもしれません。 私はスプリング軽く、接点間隔狭くが好みでしたが、昔のようには上手く打てません。 少し広めにしましたHi
投稿: Yamada | 2015年6月15日 (月) 12時27分
yamadaさんを見習って私も磨きますか もう使わなくなって20年近いから無茶苦茶粘ってヘボヘボって言われないようにせねばならないですね 縦振電鍵反応するかな 民営化されたときに記念と言って持ち帰ったのは今思えば業務横領かな
投稿: kazu260 | 2015年6月15日 (月) 12時53分
縦振りに反応しました。 私は知合いからJCSの電鍵を頂きました。 今でもラベルやプラグが付いたまま大事に保存しています。
投稿: JA7QQQ/8 | 2015年6月15日 (月) 13時34分
kazu260さん
連絡船の電鍵,こないだTVでタモリが摩周丸船内で叩いてたやつでしょうかHi 「6AQ5持ってると思う.」 と言っていましたが当時やってた人ならQ5やR5は持っていてあたりまえでしょうかHi
QQQさん
そういうのは下手に磨かないほうが価値があるんでしょうねHi アンティークは「直さない」という選択があるから私には無理.」
投稿: Yamada | 2015年6月15日 (月) 15時21分
当日は配属になると支給されるのが縦振で確かにテレビで見ながら引越荷物の中にと探しましたが未開封の箱が多過ぎて挫折しました。 テレビで紹介されると懐かしく思うのは数少ない人間になってきたと思います。
自前の横振を持ち込んだ何を考えるんだと大怒りを受けました。 プロとして恥とまで言われました。 当時は職人と考える諸先輩が多かったですね 手首の角度とか姿勢が悪いってムチをうたれたなぁ〜 今の時代だったら若者は辞め〜たぁって感じでしょうね
投稿: kazu260 | 2015年6月15日 (月) 15時44分
支給されるのですね,それはそうですよね他人の電鍵は打てない. 漁業局のプロがBK-100を使っているのは見ますが,あれも支給なんでしょうね,持ち手とかカスタマイズしているのを見たことがあります. ストレートキー以外はありえない世界なんでしょうねえHi まあ,アマチュアだってエレキーで試験は受けられなかったHiHi 横振りはOKでしたよね?
投稿: Yamada | 2015年6月15日 (月) 16時54分
国試ですが 縦ぶれもバグもOKだった筈です そんな事は小心な為、備え付けの電鍵で受験しました 「ホレ」を考え考え打鍵したら 試験官に覚えてから受けるよう言われた 当たり前ですよね‥
投稿: sky | 2015年6月15日 (月) 20時54分
私が受けた40年前期には横振何てなかったなぁ 当時買えたのはSATOのベビー電鍵くらいかな おじさんにねだって貰ったのは戦時中のものか戦後のものか今となっては不明 公務員の場合はメンテナンスツールと電鍵は支給品です。 リレーのスプリング調整レバー?とかヤスリも支給されたけど廃棄しちゃった気がします。 退職時に返却って言われましたが公社も無くなって20年以上過ぎたから時効ですね 無くなったときに保守用の球をたくさん貰ったけど母に無線関係と一緒に廃棄されたようです。 ガラス球危ないとか言われたなぁ 思い起こすと馬鹿野郎って言いたいです。
投稿: kazu260 | 2015年6月15日 (月) 21時27分
おぉー、徹底的にやっていらっしゃいますね! 僕も入手時ドロドロだったので、可能な限りばらして掃除しました。以来年に数回使うだけで普段は袋に入れて箱にしまってるからか、そのような症状は今のところありません。Bencher使いの友人曰く『硬いな』ということなので、そういうセッティングなのかも知れません。
自宅ではHi-Moundのをカバーを付けて使ってますが、やっぱりVibroplexですよね!!
投稿: JI3KDH | 2015年6月15日 (月) 21時37分
パドルですか 最初、ベンチャーのご先祖様らしい、テルテック TY-1Aを使いました いじるとバネが飛ぶのはご愛嬌でしたね 今はG4ZPY VHSです、いいフィーリングですよ
投稿: sky | 2015年6月15日 (月) 22時13分
skyさん
バグで試験受けてもよかったんですね,往復電鍵もよかったかと.. 電信級は移行コースでした. あとは1アマ一回落ちて,生涯,3回ですかね電信術の試験受けたの. 1アマ一回目はまるで和文覚えてなかったですHi その後故CLNさんの特訓を受けて..今はそんなこともないのですね. パドル,Begaliとかかっこいいですねー
貴重な電鍵ですね,ぜひ探しておいてくださいHi 真空管,もしやP球ですか! 拾いたかったなあHi あったら,飾っておきたいですね. もったいないですねー
JI3KDHさん
バイブロはもう一本同じツインレバー,友人の形見があります. それと,最初に買ったシングルレバーもあります,これはTTLのキーヤで使ってましたが,符号が出ている間に手を離さないと長短点メモリで次の符号が容赦なく出てくるというシロモノで私以外の人は使えなかった. なぜかバイブロばかり使ってきましたね. こいつらも開けない6mのバズ音でも聴きながらバラして磨きましょうかねーHi
投稿: Yamada | 2015年6月15日 (月) 23時20分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: パドルのメンテナンス:
コメント
新品同様のピカピカ!
奇麗ですね
投稿: sky | 2015年6月13日 (土) 14時17分
いえ,近寄りますとサビのポットホールなど見えてきますよ.
ピカールのおかげでここまでになりましたけどHi
他の2台のバイブロもすぐ使えるようにしておきましょうか.
投稿: Yamada | 2015年6月13日 (土) 14時28分
こちらパドルも接触不良を起こすのでアースを線で張っています。
投稿: sanyoshi | 2015年6月14日 (日) 08時54分
やっぱりねー
そうしようと思ってたところですHi
イヤホン用のやわらかい編組とかがいいですかねえ
投稿: Yamada | 2015年6月14日 (日) 08時59分
そうそう、このバネの接触不良は先日経験しました。
私は最近になって以前より少しテンションを強めにしました。
ブランクが有るのでその方がミスタッチが少なくて良いようです。
あ、でも最近の599BKの交信なら私の鈍った腕でも大丈夫です。
投稿: JA7QQQ | 2015年6月15日 (月) 12時03分
軸受けには石が入ってますからねえ、ジャンパ飛ばすのがいいかもしれません。
私はスプリング軽く、接点間隔狭くが好みでしたが、昔のようには上手く打てません。
少し広めにしましたHi
投稿: Yamada | 2015年6月15日 (月) 12時27分
yamadaさんを見習って私も磨きますか
もう使わなくなって20年近いから無茶苦茶粘ってヘボヘボって言われないようにせねばならないですね
縦振電鍵反応するかな
民営化されたときに記念と言って持ち帰ったのは今思えば業務横領かな
投稿: kazu260 | 2015年6月15日 (月) 12時53分
縦振りに反応しました。
私は知合いからJCSの電鍵を頂きました。
今でもラベルやプラグが付いたまま大事に保存しています。
投稿: JA7QQQ/8 | 2015年6月15日 (月) 13時34分
kazu260さん
連絡船の電鍵,こないだTVでタモリが摩周丸船内で叩いてたやつでしょうかHi
「6AQ5持ってると思う.」
と言っていましたが当時やってた人ならQ5やR5は持っていてあたりまえでしょうかHi
QQQさん
そういうのは下手に磨かないほうが価値があるんでしょうねHi
アンティークは「直さない」という選択があるから私には無理.」
投稿: Yamada | 2015年6月15日 (月) 15時21分
当日は配属になると支給されるのが縦振で確かにテレビで見ながら引越荷物の中にと探しましたが未開封の箱が多過ぎて挫折しました。
テレビで紹介されると懐かしく思うのは数少ない人間になってきたと思います。
自前の横振を持ち込んだ何を考えるんだと大怒りを受けました。
プロとして恥とまで言われました。
当時は職人と考える諸先輩が多かったですね
手首の角度とか姿勢が悪いってムチをうたれたなぁ〜
今の時代だったら若者は辞め〜たぁって感じでしょうね
投稿: kazu260 | 2015年6月15日 (月) 15時44分
支給されるのですね,それはそうですよね他人の電鍵は打てない.
漁業局のプロがBK-100を使っているのは見ますが,あれも支給なんでしょうね,持ち手とかカスタマイズしているのを見たことがあります.
ストレートキー以外はありえない世界なんでしょうねえHi
まあ,アマチュアだってエレキーで試験は受けられなかったHiHi
横振りはOKでしたよね?
投稿: Yamada | 2015年6月15日 (月) 16時54分
国試ですが
縦ぶれもバグもOKだった筈です
そんな事は小心な為、備え付けの電鍵で受験しました
「ホレ」を考え考え打鍵したら
試験官に覚えてから受けるよう言われた
当たり前ですよね‥
投稿: sky | 2015年6月15日 (月) 20時54分
私が受けた40年前期には横振何てなかったなぁ
当時買えたのはSATOのベビー電鍵くらいかな
おじさんにねだって貰ったのは戦時中のものか戦後のものか今となっては不明
公務員の場合はメンテナンスツールと電鍵は支給品です。
リレーのスプリング調整レバー?とかヤスリも支給されたけど廃棄しちゃった気がします。
退職時に返却って言われましたが公社も無くなって20年以上過ぎたから時効ですね
無くなったときに保守用の球をたくさん貰ったけど母に無線関係と一緒に廃棄されたようです。
ガラス球危ないとか言われたなぁ
思い起こすと馬鹿野郎って言いたいです。
投稿: kazu260 | 2015年6月15日 (月) 21時27分
おぉー、徹底的にやっていらっしゃいますね! 僕も入手時ドロドロだったので、可能な限りばらして掃除しました。以来年に数回使うだけで普段は袋に入れて箱にしまってるからか、そのような症状は今のところありません。Bencher使いの友人曰く『硬いな』ということなので、そういうセッティングなのかも知れません。
自宅ではHi-Moundのをカバーを付けて使ってますが、やっぱりVibroplexですよね!!
投稿: JI3KDH | 2015年6月15日 (月) 21時37分
パドルですか
最初、ベンチャーのご先祖様らしい、テルテック TY-1Aを使いました
いじるとバネが飛ぶのはご愛嬌でしたね
今はG4ZPY VHSです、いいフィーリングですよ
投稿: sky | 2015年6月15日 (月) 22時13分
skyさん
バグで試験受けてもよかったんですね,往復電鍵もよかったかと..
電信級は移行コースでした.
あとは1アマ一回落ちて,生涯,3回ですかね電信術の試験受けたの.
1アマ一回目はまるで和文覚えてなかったですHi
その後故CLNさんの特訓を受けて..今はそんなこともないのですね.
パドル,Begaliとかかっこいいですねー
kazu260さん
貴重な電鍵ですね,ぜひ探しておいてくださいHi
真空管,もしやP球ですか!
拾いたかったなあHi
あったら,飾っておきたいですね.
もったいないですねー
JI3KDHさん
バイブロはもう一本同じツインレバー,友人の形見があります.
それと,最初に買ったシングルレバーもあります,これはTTLのキーヤで使ってましたが,符号が出ている間に手を離さないと長短点メモリで次の符号が容赦なく出てくるというシロモノで私以外の人は使えなかった.
なぜかバイブロばかり使ってきましたね.
こいつらも開けない6mのバズ音でも聴きながらバラして磨きましょうかねーHi
投稿: Yamada | 2015年6月15日 (月) 23時20分