« 病院をはしご | トップページ | Hex-Beamが店仕舞い »
サビついてて,こないだのQSOではミス連発,恥ずかしい思いをしました.昔はそこそこ達者なパドル使いだったつもりですが,放ったらかしておいていきなり実戦っていうのはムチャでした.磨いて,リハビリだなー
2015年6月 3日 (水) アマチュア無線 | 固定リンク
はい、いきなり実践は厳しいかも 何処で誰がワッチしているかも知れません 新しいコールで出るのも方法の一つかも‥
投稿: sky | 2015年6月 3日 (水) 10時59分
こないだのは事故のようなもので,接点の接触不良で符号が出てこないのでした. パドルさえちゃんとしてればちゃんと打てますよHi 自転車の乗り方は忘れてなくても,自転車がサビだらけでした.
投稿: Yamada | 2015年6月 3日 (水) 11時10分
私もバイブロのバックキーを10年近く触れてないので同じかな へぼへぼと打たれないように気をつけましょう 今日の盛岡地方は曇り空です。 しっけで粘りを
投稿: kazu260 | 2015年6月 3日 (水) 12時42分
符号を手打ちすることが少なくなりましたね. QLFと言われぬようちょっと練習しますかHi バイブロはシングルレバーひとつとツインレバー二つありますが,この際ぜんぶ磨きましょう.
こちらは薄曇りですね,だんだん梅雨空になりますか. 6m,コンディションのいい日は二日と続きませんねえ
投稿: Yamada | 2015年6月 3日 (水) 13時07分
電験を引っ張りだしたら分銅の周りに巻いてありるメッキカバーが剥がれ始めてたのでしまい込んでしまいました。 キーボードって手もありますが老後の認知症などの対策のために左手で縦振りの練習からスタートかな 左手で打って右手でメモ書いたりするために左手矯正されたのは30数年前。。。 懐かしい時代があったなぁ 今朝の新幹線の車窓から熊谷さんのところのタワーが見えたのは違うかな 建物の両側にタワーがつののように見えたのは気のせいかな メガネを持参しなかったので自信なし バックに茶系の高層マンションが見えてました。
投稿: kazu260 | 2015年6月 3日 (水) 13時39分
あー「QLF」 言われないようにせねば でも正式なQ符号では無いよね 例 : てめえみたいなヘボには手で打つのは勿体ない左足でやってやる
ヘボから大先輩をちらりと見ると 本当にお偉い大先輩はこちらに合わせ 分かり易い符号を送って頂けるのです もう、感謝感謝でございます
夏の6メーター エスカルゴコンテストがあります パソコンやエレキーは使わず手打ち電信専門です 聞いていると機械打ちのような偉い人も見受け、いや聞きます ここでも平身低頭、頭が上がりません、お許し下されぇ‥
投稿: sky | 2015年6月 3日 (水) 13時50分
kazu260さん
私も紙ログ時代にコンテストやってましたので,左手がキーヤ,右手がボールペンでした. リグの前に二人張り着いて一人はオペ,もう一人はデュープチェックとサブRXでマルチ探し,てな時代. なつかしいですね.
新幹線の駅から出て,北上川,中津川越しにすぐ東側に見えるんじゃないですかね,熊谷さんのところは. 距離は1300mぐらい
投稿: Yamada | 2015年6月 3日 (水) 13時56分
skyさん
QLFもヘボもLIDも打ったことはありませんねHi 貰ったことは..? あるのかなぁ
ストレートキーはしばらく触ってません. 昔,大学クラブの後輩で私らのエレキーと対等以上に縦振りでさばきまくるやつがいて,びっくりしたもんです. JH1YMC出身ていう話でした.
投稿: Yamada | 2015年6月 3日 (水) 14時02分
ベンチャーのブラックを使ってますが後部支点のホルダーが接蝕不良を 起こすなんて、 最初はリグを疑いましたが。 何気に支点のスプリングテンション調整ビスをぐりぐりすると回復 良かった~!!(^^)
投稿: ぶっちゃのおやじ | 2015年6月 3日 (水) 18時53分
ベンチャーは使ったことがないです,ずっとバイブロ派Hi ポストが接触不良ですか,普通疑わないですねー
銀接点が真っ黒でした,ときどき符号が出てこない,これじゃいけません,ショートQSO中に 『ちょっと待って,ちょっと待って..』 とも言えず,汗をかきました.
投稿: Yamada | 2015年6月 3日 (水) 20時52分
エレキーのバッテリーが上がって動かず 交信が途切れた事がありました 多分、Yamadaさんと交信していたと記憶しています 最近では縦ぶれをパラレルに接続して「無信号」を回避しています 別のエレキーを引っ張り出してもいいんですね Hi
投稿: sky | 2015年6月 4日 (木) 13時12分
電源不要のワイヤレススイッチ スイッチを押すときの力で動作するんだそうで,キネティックスイッチというらしいです. 電源のいらないエレキー..いかがでしょうか? 力まかせにぶっ叩くWの巨体のひとなら十分動きそうHi
投稿: Yamada | 2015年6月 4日 (木) 13時20分
いえいえ、非力な物ですから遠慮します 大昔、ローカルさんは真空管でエレキー作って それを使用してDX稼いでいましたね
投稿: sky | 2015年6月 4日 (木) 13時33分
ソーラーパネル搭載のエレキーってないなぁHi CMOSだと乾電池で何年も保ちますからねえ.
真空管のエレキーや初期のTrのエレキーは打ちにくかったでしょうね.Hi 私はTTLになってから,長短点メモリつきのシングルレバー用を作ったのが最初でした. その後,CMOSのアイアンビック,これは長く使いました. 今はWinkeyですね.
投稿: Yamada | 2015年6月 4日 (木) 14時08分
当時はパドルと言っても往復電鍵でしたね アイアンビック、最初聞いた時は何じゃ? という感じでした
USBKeyerの設定も私には難しく 時折キーボートータイピングが出来ると 楽しい装置と思いました タイピングが遅いので間の抜けた符号になりますけど‥
投稿: sky | 2015年6月 4日 (木) 16時10分
学生のころ,友人に往復電鍵使いがいまして,エレキーじゃなくてストレートの往復Hi ちょっと粘る符号が独特でしたが,彼は受信も送信もハイスピードで,夜な夜な7MHzでUゾーンをつかまえてはスピード勝負に挑んでましたっけ.
投稿: Yamada | 2015年6月 4日 (木) 16時52分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: パドルもウデも..:
コメント
はい、いきなり実践は厳しいかも
何処で誰がワッチしているかも知れません
新しいコールで出るのも方法の一つかも‥
投稿: sky | 2015年6月 3日 (水) 10時59分
こないだのは事故のようなもので,接点の接触不良で符号が出てこないのでした.
パドルさえちゃんとしてればちゃんと打てますよHi
自転車の乗り方は忘れてなくても,自転車がサビだらけでした.
投稿: Yamada | 2015年6月 3日 (水) 11時10分
私もバイブロのバックキーを10年近く触れてないので同じかな
へぼへぼと打たれないように気をつけましょう
今日の盛岡地方は曇り空です。
しっけで粘りを
投稿: kazu260 | 2015年6月 3日 (水) 12時42分
符号を手打ちすることが少なくなりましたね.
QLFと言われぬようちょっと練習しますかHi
バイブロはシングルレバーひとつとツインレバー二つありますが,この際ぜんぶ磨きましょう.
こちらは薄曇りですね,だんだん梅雨空になりますか.
6m,コンディションのいい日は二日と続きませんねえ
投稿: Yamada | 2015年6月 3日 (水) 13時07分
電験を引っ張りだしたら分銅の周りに巻いてありるメッキカバーが剥がれ始めてたのでしまい込んでしまいました。
キーボードって手もありますが老後の認知症などの対策のために左手で縦振りの練習からスタートかな
左手で打って右手でメモ書いたりするために左手矯正されたのは30数年前。。。
懐かしい時代があったなぁ
今朝の新幹線の車窓から熊谷さんのところのタワーが見えたのは違うかな
建物の両側にタワーがつののように見えたのは気のせいかな
メガネを持参しなかったので自信なし
バックに茶系の高層マンションが見えてました。
投稿: kazu260 | 2015年6月 3日 (水) 13時39分
あー「QLF」
言われないようにせねば
でも正式なQ符号では無いよね
例 : てめえみたいなヘボには手で打つのは勿体ない左足でやってやる
ヘボから大先輩をちらりと見ると
本当にお偉い大先輩はこちらに合わせ
分かり易い符号を送って頂けるのです
もう、感謝感謝でございます
夏の6メーター
エスカルゴコンテストがあります
パソコンやエレキーは使わず手打ち電信専門です
聞いていると機械打ちのような偉い人も見受け、いや聞きます
ここでも平身低頭、頭が上がりません、お許し下されぇ‥
投稿: sky | 2015年6月 3日 (水) 13時50分
kazu260さん
私も紙ログ時代にコンテストやってましたので,左手がキーヤ,右手がボールペンでした.
リグの前に二人張り着いて一人はオペ,もう一人はデュープチェックとサブRXでマルチ探し,てな時代.
なつかしいですね.
新幹線の駅から出て,北上川,中津川越しにすぐ東側に見えるんじゃないですかね,熊谷さんのところは.
距離は1300mぐらい
投稿: Yamada | 2015年6月 3日 (水) 13時56分
skyさん
QLFもヘボもLIDも打ったことはありませんねHi
貰ったことは..? あるのかなぁ
ストレートキーはしばらく触ってません.
昔,大学クラブの後輩で私らのエレキーと対等以上に縦振りでさばきまくるやつがいて,びっくりしたもんです.
JH1YMC出身ていう話でした.
投稿: Yamada | 2015年6月 3日 (水) 14時02分
ベンチャーのブラックを使ってますが後部支点のホルダーが接蝕不良を
、 最初はリグを疑いましたが
。
起こすなんて
何気に支点のスプリングテンション調整ビスをぐりぐりすると回復
良かった~!!(^^)
投稿: ぶっちゃのおやじ | 2015年6月 3日 (水) 18時53分
ベンチャーは使ったことがないです,ずっとバイブロ派Hi
ポストが接触不良ですか,普通疑わないですねー
銀接点が真っ黒でした,ときどき符号が出てこない,これじゃいけません,ショートQSO中に
『ちょっと待って,ちょっと待って..』
とも言えず,汗をかきました.
投稿: Yamada | 2015年6月 3日 (水) 20時52分
エレキーのバッテリーが上がって動かず
交信が途切れた事がありました
多分、Yamadaさんと交信していたと記憶しています
最近では縦ぶれをパラレルに接続して「無信号」を回避しています
別のエレキーを引っ張り出してもいいんですね Hi
投稿: sky | 2015年6月 4日 (木) 13時12分
電源不要のワイヤレススイッチ
スイッチを押すときの力で動作するんだそうで,キネティックスイッチというらしいです.
電源のいらないエレキー..いかがでしょうか?
力まかせにぶっ叩くWの巨体のひとなら十分動きそうHi
投稿: Yamada | 2015年6月 4日 (木) 13時20分
いえいえ、非力な物ですから遠慮します
大昔、ローカルさんは真空管でエレキー作って
それを使用してDX稼いでいましたね
投稿: sky | 2015年6月 4日 (木) 13時33分
ソーラーパネル搭載のエレキーってないなぁHi
CMOSだと乾電池で何年も保ちますからねえ.
真空管のエレキーや初期のTrのエレキーは打ちにくかったでしょうね.Hi
私はTTLになってから,長短点メモリつきのシングルレバー用を作ったのが最初でした.
その後,CMOSのアイアンビック,これは長く使いました.
今はWinkeyですね.
投稿: Yamada | 2015年6月 4日 (木) 14時08分
当時はパドルと言っても往復電鍵でしたね
アイアンビック、最初聞いた時は何じゃ?
という感じでした
USBKeyerの設定も私には難しく
時折キーボートータイピングが出来ると
楽しい装置と思いました
タイピングが遅いので間の抜けた符号になりますけど‥
投稿: sky | 2015年6月 4日 (木) 16時10分
学生のころ,友人に往復電鍵使いがいまして,エレキーじゃなくてストレートの往復Hi
ちょっと粘る符号が独特でしたが,彼は受信も送信もハイスピードで,夜な夜な7MHzでUゾーンをつかまえてはスピード勝負に挑んでましたっけ.
投稿: Yamada | 2015年6月 4日 (木) 16時52分