聞こえない
昨日の夕方のEu方向はCQを出して呼ばせるぐらいの設備の局しかできてなかったみたい.
夜,JA8のロールコールを聞いてみたけどあまり信号は強くない,千歳のビーコンが確認できるのだからもうちょっとよく聞こえてもよさそうなのに..
今朝の北米も聞こえない,ごくたまに,ノイズからフラっと符号のかけらが浮き上がる程度.
この程度のアンテナではもっとハデにオープンしないと難しいか..
ダイヤルを回しながらノイズやバズをずっと聞いていると,『空耳CW』が聞こえてくる,懐かしい感覚だ(^^
| 固定リンク
« BEF | トップページ | 茨城_FT780_01 »
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
そのアンテナでも駄目ですか
そら耳、よくコンテストが終わると
「 CQ TEST」が鳴り響いています‥
投稿: sky | 2015年6月 7日 (日) 09時38分
標準以上のアンテナではないですし、何十kmか離れるとまったく聞こえないってこともありますからねー
やかんでお湯を沸かしてると空耳が聞こえます
投稿: Yamada | 2015年6月 7日 (日) 10時33分
マルチホップEsの場合、地域差がすごく激しい (奈良と京都で異なる)ですし、必ずしも地上高が高いハイゲインなアンテナが良いとは限らないようです。落ちてくる角度が高いことも良くあるようで、低いアンテナと高いアンテナを使い分けたり、仰角を付け、15度ぐらいが良いという局もいますし。
今年最初のウクライナはこんな感じで、3エリアのみopenでした。
長いこと6m DXを追っかけていますが、よくわからないことだらけです。
投稿: JF3DRI | 2015年6月 7日 (日) 14時46分
たしかにHFのRDPで聞いてたころ,そんなに悪くなかったのですよね.
もう一本なんか上げておきたいところです.
狭いビームよりも間口を広くとったほうがいい場合もあるのでしょうね.
クランクアップでハイトパターンを調整ってことも有効でしょうか.
昨日のウクライナは,『これか?これがそうなのか?』と一瞬思えたぐらいで終わりました.
私はシリアスなDXというよりも,『面白れー!』と遊びたいクチですね.
冷やかしのようで申し訳ないですがHi
投稿: Yamada | 2015年6月 7日 (日) 14時57分
だったら、気長にワッチしていたら、いずれ「ガツン」と入ってきて「」オモシレーww」が満喫できると思います。
ちょうど今、インドの高貴なお姫様(VU2RBI)のレポありますが、カスリもしません。
投稿: JF3DRI | 2015年6月 7日 (日) 15時37分
そうですね,マジックバンドを楽しめればそれでいいです.
VU2RBIのゆっくりしたキーイングが聞こえてます.
あまり強くないですが呼んでみましょうか..
投稿: Yamada | 2015年6月 7日 (日) 15時45分