ちょっと工作
O君が
「要るんだったら持っていっていいですよ.」
というのでもらってきたヒートシンク二つ.
大メシ喰らいのCPUをクロックアップして使っていたころのものでしょうか,銅の埋め込みで,フィンはワイヤーソーで削り出しているという凝ったもの.
使い物になるかどうか実験してみたかったダミーをでっち上げてみました.
100Ω・100Wという抵抗をパラって..
RF専用の無誘導抵抗ではないのであまり高いところまでは伸びませんけど,私の守備範囲では十分のようです.
補正をかければf特が向上するかもしれませんが..
もう一個は150Ω・100Wを一個.
SWR3のダミーです.
これはけっこう必要になるもんです.
SWR計の調整,ATUの調整,プロテクタの調整.etc...
短時間ならFANなしでもいいかなあ
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
りっぱなヒートヒンクですね。
無誘導抵抗だと大きくなるし、これだと置き場に困らないですね!
FB 工作
投稿: k | 2015年6月27日 (土) 20時52分
100W突っ込めて,ひょいと取り出せるものがあればいいなと思ってました.
あと,SWR3は必要ですねHi
こういうヒートシンクは最近あまり見ないのかもしれませんね,PCも省エネになってますからHiHi
投稿: Yamada | 2015年6月27日 (土) 21時09分
私の構成ように作ったのとは訳が違いますね
ヒートシンク無しだからyamadaさんの用に一手間的な私です。
投稿: kazu260 | 2015年6月28日 (日) 07時29分
この抵抗体はRSで一個1200円ぐらいしますのでそんなにお手軽ではありませんが、エレマ抵抗はもっとお高いですからね〜
投稿: Yamada | 2015年6月28日 (日) 08時20分
燃えないごみに出すには躊躇する位に高価な
ヒートシンクなんで再利用方法があってよかったです。
もの的にはPentium4の100W級の連続消費に対応ですから
FAN無しでも相当持ちそうですね。
投稿: oです | 2015年6月28日 (日) 10時54分
たまたま思い描いてたダミーにちょうどよかったです.
SSB100WでしばらくテストしててもFANなしで平気ですね.
薄くて静かそうなFANでもつけときゃいいでしょうか.
2mでも使えそうですが,補正するほうがいいかも.
投稿: Yamada | 2015年6月28日 (日) 11時34分