ならば,と
| 固定リンク | コメント (15) | トラックバック (0)
とりあえずコネクタだけは確認しよう。
グリースが漏れてきてますねー
雨が入った形跡なし。
巻線間抵抗は…
あちゃー4Ω(´・_・`)
終了〜〜〜
sanyoshiさん、代替えお願いです。
| 固定リンク | コメント (12) | トラックバック (0)
アンテナは回んなくなっちゃうし,さくらんぼ食べてたら種をかじっちゃって前歯が少し欠けた.
なんかいいことありませんかねー
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
O君が
「要るんだったら持っていっていいですよ.」
というのでもらってきたヒートシンク二つ.
大メシ喰らいのCPUをクロックアップして使っていたころのものでしょうか,銅の埋め込みで,フィンはワイヤーソーで削り出しているという凝ったもの.
使い物になるかどうか実験してみたかったダミーをでっち上げてみました.
100Ω・100Wという抵抗をパラって..
RF専用の無誘導抵抗ではないのであまり高いところまでは伸びませんけど,私の守備範囲では十分のようです.
補正をかければf特が向上するかもしれませんが..
もう一個は150Ω・100Wを一個.
SWR3のダミーです.
これはけっこう必要になるもんです.
SWR計の調整,ATUの調整,プロテクタの調整.etc...
短時間ならFANなしでもいいかなあ
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
SSBで驚異的な強さのSV8DTDは辛くもQSOできました.
今日に限って雨,帯電ノイズで何もできない時間帯がうらめしい,LZ逃がしたなー..
クラスターに上がってないウクライナ,呼んでも返ってこない.
引き続きワッチします.
| 固定リンク | コメント (15) | トラックバック (0)
始発で上京するカミさんを新青森駅まで送る,大人の休日倶楽部で超満員.
上京目的は旅行ではなくて,大学のころの無線部の同期の山田さんの墓参り.
カミさんにとって私は「後輩の」ほうの山田くんなのですHi
若くして亡くなった山田さんを偲んで,ほぼ毎年同期が集まって墓参りをしている.
皆さん,私の先輩だけど,大学のころから還暦をすぎた今まで,いい関係だなーと思ってる.
私は仕事の現場の状況が読めなくて欠席,遠くから合掌.
早起きついでに6m..聞こえません.
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
雨があまり降りません.
今日梅雨入りしないと観測史上最も遅くなることが確定です.
ま,後出しの可能性もありますが..
6mが聞こえないのと関係ありますかねえ.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
6m,中央アジアが聞こえてるのか,と勇んで帰ってきてワッチするも何も聞こえず.
聞こえるのは空耳だけHi
まあ,我慢ですねー
sanyoshiさんの話では,こういうパターンで10回に1回聞こえればいい方,とのこと.
そろそろ7月,シーズン一番の成果がHFのダイポールだったというのでは8ele君もばつが悪いでしょう?..Hi
| 固定リンク | コメント (17) | トラックバック (0)
弘前の大先輩から相談があり,いろいろワケありの940のようですが,お世話になっている方からのご依頼なので二つ返事で引き受けました.
CWでパワーがあまり出ないようだとのこと.
美品とは聞いていましたが,たしかにきれいです.
オーナさんが一年ほど使って,以後はシャックでそのままになっていたらしいです.
内部もご覧のとおり.
保管状態がいいですねえ.
FMは?と送信してみるとパワー出ません.
CWとFMが出ないとなるとキャリアのCAR-0か?と早合点して開腹,しかしCAR-0は安定して出ているようでした.
(CWとFMの送信は455kHzのIFを使わず,8.83MHzのCAR-0を起点とするダブル・コンバージョンなのでそう推理⇒ハズレ)
あんなことやこんなことがデジャヴュで想起されたのですが..
そこで,IFTやRFTの同調調整をはじめてみたら,これがまた,とんでもなくズレてました.
経験上,Lはこんなにズレないので,抱き合わせのCが変化してるんでしょうか.
調整だけで所定のパワーが出てきました.
時間をかけて一から再調整したほうがよさそうですね.
まずはひと段落..
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
6mでレポートがあるのだけど聞こえない.
前回同様,「何か」はときどきモグラ叩きのように顔を出す.
それは符号のかけら程度で何かわからない,JAの信号かもしれない.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
以前の修理記事をご覧になって,同じ症状だということで依頼がありました.
電源が入らない,というもの.
前回同様,電源グランド側に入っているRFCがやられてます.
ホット側は無傷なので,これは電源の逆接続によるものであるのはあきらか.
ダイオードでも入れときゃいいのに,と思います.
1.5mHですか.
この手のRFCは国内で作られなくなったようで,少なくなりました.
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
ATUが収束しないなど不具合発生とのこと.
スルーでパワーが出てこない.
バラしてみましたら,リレーが..
これは,前回私が磨いたリレーですね.
何か他に不具合がありますかねえ,10mFMでフルパワーでやってるとちょっとのロスが大きく影響しますか,あんまり接点容量大きくありませんし.
おなじみパナのDS2-M-DC12V
こんがり焼けてます.
秋月にDS2E-M-DC12Vがあります,黄色いの.
けど高いですねー
同じピンアサインのBV製リレー5個(黒いの)よりも高価Hi
黒いのはシンダというちょっとヤな名前のメーカ,接点の耐久性などは未知数,自家用にするとして今回は黄色いの入れときます.
パナのリレー巻線には極性あり,シンダにはありません.
極性があるのは接点の開閉に永久磁石を使用しているのでしょう.
カタログデータによりますと
接点の接触抵抗,パナは50mΩ以下,シンダは100mΩ以下.
電気的寿命,パナは50万回以上,シンダは2×105(20万回).
機械的寿命,パナは1億回以上,シンダは2×107(2千万回).
試験条件が違うかもしれませんが,さて.
取り替えたところ,いいようですが..
ちょっと様子を見ましょうね.
| 固定リンク | コメント (13) | トラックバック (0)
カミさんが友達と9Vに行くとかであれこれ支度するのに印刷もしたいとのこと.
古いプリンタのカートリッジをどうのこうのするよりは安いプリンタを買っちゃえと,エントリモデルをポチり.
amazonプライムのお試し期間で翌日到着,\2.6k程度のシロモノ.
まあ,問題ないのですが,カートリッジはいくら?と調べるとブラックとカラーの二つで\3.3k!
どうなの,これ,という状態ですよねー
| 固定リンク | コメント (10) | トラックバック (0)
日曜の夜,sanyoshiさんから「札幌出てるけど聞こえる?」と連絡いただき,アンテナを北に向けコールしたところ応答あり.
QSBありましたが55/55でした,距離的には250kmぐらいかな.
アンテナ,いちおうゲインはあるのか.
ベアフットどうしだったみたいですね.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先回,DR7のみお送りいただき,7segのLED交換をしてお返しした(動作検証はsanyoshiさんのTR7で行った)のですが,それをインストールしようとしたところうまく動作しないとのことで今回TR7本体といっしょにやってきました.
バンドスイッチと関係のない周波数を表示してVFOにも連動しません,受信もできません,トランスレータボードあたりか?
ただ,この表示さえ安定しません.
DR7を外部入力のカウンタモードで動作させますと,動作はしますがやはり安定しません.
基板をつつくとチカチカ..
三端子レギュレータのコネクタや,基板対基板のコネクタの接触不良があります.
まずはこの辺の手当てをしてからですねー
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
シャックのノートPC,マスタのHDDからクローンのSSDを作って使っていたのですが,windowsupdateをかけようとするとエラー,サービスが動いてないので..とか言う.
管理画面上ではサービスは動いており,再起動しても状態は変わらず.
何日かハマってたのですが,ダメなのでO君に泣きつきました.
しばらく,なんでだ?と悩んでたんですが,どうやらAFT・非AFTの絡みのようで,ドライバを入れ替えることで解決!
さすがです,私にはわからんわ.
今まで,自動アップデートはかかってたのですよねえ,手動で一度もやってなかったっけかなー?..
なんにせよ,動いてよかったー
windows10にする?
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
アンテナ端子に加えた13.69MHzがIFへ抜けてくる件を少し調べてみましょう.
開腹している間に大オープンなんてことがないように切に祈ります.
ユニット化された惚れ惚れする構造ですね,基板のエクステンションは必須ですねえ,作らないと..
LPFユニットからRFユニットのRX入力まで,私が持っている回路図ではC-L-CのT型のHPFが入っているだけ..
実機を見ますと何かフィルタユニットが追加されています.LPFかな?
アンテナ端子からRX入力までのオーバーオール100MHzスパンです,20MHz〜60MHzぐらいのバンドパス特性になっているようです.
13.69MHzあたりでは20dBぐらい落ちてるのか..
偉いなあトラジェネHi
手元の回路図では1stミキサはこう描かれているので,バランス調整でもしてみようかと追いますと..
あら,そんなトリマポットありませんがな..
基板の裏を見ますと.
こうなってますねえ.
バランス取ったとしても,どのくらい変わるかなぁ..
やってみるしかないですね.
FETもパラってみたいなーHi(いや,クワッドでダブルバランスか..)
繰り返しますが,これやっている間は大オープンしないでね..
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
昨日の夕方のEu方向はCQを出して呼ばせるぐらいの設備の局しかできてなかったみたい.
夜,JA8のロールコールを聞いてみたけどあまり信号は強くない,千歳のビーコンが確認できるのだからもうちょっとよく聞こえてもよさそうなのに..
今朝の北米も聞こえない,ごくたまに,ノイズからフラっと符号のかけらが浮き上がる程度.
この程度のアンテナではもっとハデにオープンしないと難しいか..
ダイヤルを回しながらノイズやバズをずっと聞いていると,『空耳CW』が聞こえてくる,懐かしい感覚だ(^^
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
去年,会費を切らしてから,続ける意欲がなく,『いいやぁ,もう..』とそのまんまでしたが,6m再開でアクティビティが上がるとビューローがどうたら,めんどくさくなるかな,再入会するかな?..と手続きをする.
まだ払い込んでませんが,なんかまたゴタゴタしてますよねえJARLは..
『いまさら入会するなんて,酔狂ですねえ.』と言われそう.
会員増強キャンペーン? 紹介者? sanyoshiさんにでもしとこうか.
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0)
>パワーが安定してでなくなり、そのうちにパワーがでなくなりました。古いからファイナルのパワーモジュールM57716が壊れたのかな?と
素人判断しました。
とのこと,その後ヤフオクでモジュールを落札したそうで,本体とモジュールが同梱されてきました.
私からは,事前に,
『症状の経緯からリレーの接点不良じゃないのかな?』
と申し上げていました.
では拝見してまいりましょう.
FMモードで送信しても電流があまり増えず,PLLユニットのTX_OUTに信号が出てきません.
やはり,パワーモジュールの不良ではないでしょう.
電源系を追うと,TX8Vがやたら低くて2V程度からだんだん下がってくる.
やはりメインユニットのリレーがあやしい.
最近,接点磨きばかりやっているような気がするHi
ふむ,出てきましたね.
パワーモジュールは保守用に保管していただきましょう.
いいですね.
ついでですから,各部チェック・調整をしてまいりましょう.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
引き継ぎたいという人があれば連絡ちょうだいとのことです.
わりとポピュラーになったアンテナと思いますが,小さなラボで,これ一つで続けるのは大変なんでしょうねえ.
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0)
休み明け,特定健診を受けるグループもあり,めちゃ混み,昼過ぎまでかかりました.
眼科の診断は,急性結膜炎,まあ,ものもらいってやつでしょうか.
喉の痛みとの関係性はウィルス性の『はやり目』だったら可能性もあるだろうけど,だったらもっとひどくなるし,家族にも伝染ったりするだろうし..と否定的.
目薬を二つもらう.
内科では目と喉の関係性について肯定的.
ただ,熱も上がらず,まだ喉が痛いだけの症状なのでトラネキサム酸とロブ錠とうがい薬だけもらいました.
やっぱり免疫落ちてるんですねえ,すぐやられちゃう.
| 固定リンク | コメント (10) | トラックバック (0)
左目の炎症から喉の左側の痛みへ移行したと考えれば一見バラバラな症状もロジカルにつながりそう..
マシンの修理のような素人見立ては危険ですが,おそらく感染症がつながってるんでしょうね,二週間抗生剤飲んだあとなのになあ.
眼科と内科で相談ですね.
睡眠不足にストレス・疲労で免疫が下がってるんだなー
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント