バランのMコネ..簡単に手が届かない場所の信頼性はなるべく上げておきましょうか.
Nコネに換装.
マストベアリング下まで持ってくる8Dの長さをBR200で1/2λの整数倍に調整.
先端にダミーをパラってインピーダンスを計ると..
うん,だいたいいいところに行ってますね,これで給電点のインピーダンスを同軸端で再現できるはず.
でも,まあメーカ製品だから,確認程度に終わると思いますが..
来てくれる助っ人は,普段,7の4エレや3.8の2エレなんかを上げ下げしている御仁です,質量12kgのアンテナなんて片手でひょいでしょう
さて,あとは..そばつゆでも仕込むべえかな.Hi
コメント
いよいよですね。
工事、お気をつけて、こちらはいい天気です
投稿: k | 2015年5月30日 (土) 08時18分
ありがとうございます.
こちらも概ねいい天気です.
久しぶりに上がりますHi
投稿: Yamada | 2015年5月30日 (土) 08時49分
「8D-2V」でしたら、くれぐれも中心導体が収縮してひっこまないタイプの「NP-8」を使われるように!、昔仕事の関係で給電部でピン引込がおこり大変な目にあつた経験が数回ありましたので
釈迦に説法?(^^!
8D-FBなら大丈夫
投稿: ぶっちゃのおやじ | 2015年5月30日 (土) 08時53分
マストベアリング直下まで8DFB,そこで中継してアンテナまでの8D-2Vです.
回転部分に8D-FBはマズかろうと思いまして.
コネクタはあるものをくっつけました,あまり長くはないので大丈夫?
トラブったときには考慮に入れときます.
ありがとうございました.
投稿: Yamada | 2015年5月30日 (土) 09時05分