ローカル・ラグチュー
1200MHz,FMでやってて市内東側の私のところから西のsanyoshiさんが遠い,日によってS3とかS6とか..
私の信号はさらに弱くてノイズ交じりカスカスでしょう.
タワーの上まで何十メートルも同軸引っ張ってどんだけロスしてるかわかりません,リグも1W機だし..
『ダメだ,6m行きましょう.』
すると,40dB over 9,やっぱりいいなあ6m,Hi
開局当時はみんな6m,10WなんてQROで,だいたい1Wとかだった,アンテナも同軸ダイポールやらシンプルなもので,聞こえるの,聞こえないの..いい時代でしたね.
40年以上前と同じメンバーでラウンドQSOしてるってのは味わい深いです.
さて,土曜日にアンテナ工事決行予定.
午前中からやって,お昼には蕎麦でも打ちましょう.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
1200MHz帯は減衰が可なりあるようです
区役所屋上から無線デスクまで太い同軸
そこから通信訓練デスクまで延長同軸
市役所との通信は出来ませんでした
ローカル局からは強く飛んで来てると言われてもねェ
通信の素人であるお役人には理解して貰えません
非常通信には28や50のSSB/CW/デジタルなどが
いいと思うのであります
144/430FMは普段でも混信が多く、使えなくなりますね
投稿: sky | 2015年5月29日 (金) 09時05分
区役所から市役所まで9kmぐらいですか,1200は生半可な同軸を長距離引っ張ったのではダメですね.
私のところからsanyoshiさんのところまでは直線で約13.4kmあります.
三内あたりの丘で見通しになってるかどうかビミョーなところです.
6mは居心地がいいです,あずましいHi
投稿: Yamada | 2015年5月29日 (金) 09時38分
40メートルでよければ同軸管送りますよ
2,400で使ったあまりです。
曲がらないし下手に曲げるとインピーダンスが変化し修正が大変ですが
投稿: kazu260 | 2015年5月29日 (金) 13時28分
コルゲートの中空同軸ですか,すごい重量になるのではないでしょうかHi
そんなのを引き回す根性も意欲もありません.
たぶんコネクタも付けられない ^^;
マイクロウェーブは性に合わないですね,6m以下でいきましょうHi
投稿: Yamada | 2015年5月29日 (金) 13時37分
QRO時の漏れ電流を逃がすために地中にシートアースと薬品を散布し埋めてました。
今考えるとバカなことしてました。
今はコアを20個ほどかまして逃がしてます。
時代の流れですね
明日アンテナの設営頑張ってください
投稿: kazu260 | 2015年5月29日 (金) 21時55分
同軸の埋設はいいと思いますね,シャックも地下に..Hi
明日のアンテナ工事はお天気もよさそうだし,大丈夫でしょう
もとより,たいしたアンテナじゃないのでHi
投稿: Yamada | 2015年5月29日 (金) 22時24分
地下の無線室いいかも
ついでにワインセラーを設置
えっ飲まないって勿体無いですねェ Hi
投稿: sky | 2015年5月29日 (金) 22時30分
どんな高級ワインでもうちではシチューの煮込みに使われる可能性があります.
投稿: Yamada | 2015年5月29日 (金) 22時49分
そうなるんだよね
高価なコニャックもケーキの材料にされる‥
投稿: sky | 2015年5月30日 (土) 05時30分