トラジェネ
夢に見たトラジェネHi,ケーブルが届きましたので動作確認.
お約束でやってしまいがちなことはLPFの測定ではないでしょうか,では,ご他聞に漏れず.
妙に長いケーブルでつないじゃってるので,ちゃんとした結果ではないかもしれませんが..
200MHzスパン,10dB/DIV
動作している模様.
スペアナのダイナミックレンジが不足ですね,フロアはもっともっと低いのです.
原始的な測定器なので笑わないで欲しいのですが,たとえば-3dBのコーナが...
(中心周波数98MHzと見えるのは露出が開いている間に動いたからで,実際は違います)
44MHzあたりか...とか
こんな使いかたになるのかな?
「そんなの一発で管面にリードアウトだよ.」
って方も多いでしょうけど,こんなんでやってるんですYamadaさんは..^^;
※追記
自作のみすぼらしいリターンロス・ブリッジですが,HFでは十分に実用になります.
(200MHzぐらいまでOK)
これとトラジェネを組み合わせますと,こないだBR200で計ったようなやつが..
こんな感じで視覚的に表示されます.(50MHzスパン,10dB/DIV)
ノッチ部分が同調点.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
私も似たようなものです。
RFのフィルターを使われてるんですね
私は今はなきコスモ電子の3kをいまだに使ってます。
少しずつ機器が増えて置く場所の確保が大変になりそうですね
投稿: kazu260 | 2015年4月16日 (木) 07時36分
測定器は上を見ると,きりがありませんからね.
旧式のラインナップですが,トラジェネがあれば出来ることが広がってうれしいものです.
フィルタはなかなか買い替えないですものね.
私はRF Inqの前はTRIOのLPFでしたよ,特性インピーダンス75Ω Hi
投稿: Yamada | 2015年4月16日 (木) 08時08分
あ、トリオのフィルター
懐かしいですね
捨てていないから何処かの箱に入っている筈
価値は出て来るほどの物じゃない‥
投稿: sky | 2015年4月16日 (木) 09時02分
LF-30ですね
たぶん50Ωで使ってもイケると思うんですが..
TTTさんが実験されてます.
ttp://ja9ttt.blogspot.jp/2014/08/trio-lpf-lf-30-part-3.html
投稿: Yamada | 2015年4月16日 (木) 09時06分
LF-30とLF-50が有りました
使用せず押入れの肥やし状態か
投稿: sky | 2015年4月16日 (木) 11時08分
まあ,腐りはしない?いや腐る可能性もあるか..
投稿: Yamada | 2015年4月16日 (木) 11時18分
最近はコモンモードフィルタだけでローパスフィルタは使わなくなりました。
最近の無線機はVHF帯への輻射はどんな物でしょうね。
投稿: JA7QQQ | 2015年4月16日 (木) 11時58分
最近の無線機はBPFやATUが内蔵されてそんなにひどいことにはならないですかね。
テレビは地デジですし…
ま、QROな方々にはおまじないとしてあったほうがいいかも。
6m用にゴツいの作りたいですねー
投稿: Yamada | 2015年4月16日 (木) 12時27分
トラジェネ うまく動いたようでなによりです。
いろいろ帯域が測れてFBですね。
ラダーフィルターの帯域を測ってほしいなーhi
投稿: k | 2015年4月16日 (木) 18時48分
周波数の読み取りが不安定です
使い方が悪いのかもしれません
ゆっくり解析してみます.
こんどはVNAが欲しくなりますね.
投稿: Yamada | 2015年4月16日 (木) 19時21分