« ポチっと | トップページ | 27Dもボリュームが.. »
だいぶ垢抜けました.わりと程度の良い物件でした,これなら気持ちよく使えそう.
2015年4月 2日 (木) アマチュア無線 | 固定リンク
往年の名機なんですかね。 そのころ、6MはOPしてなかったのでしりませんでした。 あとアンプがいりますね!
投稿: k | 2015年4月 2日 (木) 20時38分
このマシン 知る人ぞ知る「珍・名機」でしょう ローカルからフィルター付きで話が有りました 金が無くそのまま、これはそのマシンかも‥
投稿: sky | 2015年4月 2日 (木) 22時49分
kさん
わりと評判のいい機械ですよね,人気があります. 私も6mやってたのはアナログVFO時代Hi 改造されてて100Wは出ていますが,いまの6mは100Wでは遊べそうもないですね.
skyさん
海外でもFT-650は人気がありますね,倍ぐらいの価格でやりとりされているようです. 6m好きとしては気になるマシンでした. もっとも今はHF+6mのDSPやスコープつきマシンが前線で働いてるんでしょうけど.
投稿: Yamada | 2015年4月 2日 (木) 23時19分
650は人気マシンでしたね この665はトライバンダーだったからかな AM -> SSBに代わった事は大変革だった
投稿: sky | 2015年4月 3日 (金) 05時47分
24〜50までのクワッドバンドですね 後は似たような仕様でIC-575D&DHの2機種かな ケンウッドは出してなかったと記憶してます。 DHは受注生産だったから数が少なくて中々オークションでも出てきませんね 年齢が物語りますね
投稿: kazu260 | 2015年4月 3日 (金) 08時05分
6mのSSBはFT620,FT625Dあたりを触ったことがありますね,あとはTS520+FTV650,このあたりはめv君と重複しますが. AM/FMはTrio,SSBはYaesuという感じで来てます. 今回もYaesuです.
kazu260さん
24/28/50なので3バンドというのか.. kenwoodは680とかになっちゃうのでしょうか. 575はじめICOMにはぜんぜん縁がありませんでした.
投稿: Yamada | 2015年4月 3日 (金) 08時42分
FL/FR-400 + FTV650 が 50SSB のお初運用 HF/VHF 切り替えが面倒だったね ケーブル接続やチューン取り 今は簡単になったとつくづく思う が、そこはアパマン 窓を開けてアンテナ切り替えが大変な為 ほぼ QRT であります
投稿: sky | 2015年4月 3日 (金) 08時57分
400ラインにFTV650ですと,かなり机の面積を占有しますねHi 50MHzでそこそこ遊べる設備を作るのは大変だろうと思います. Eスポ事情もどうなってるのか..浦島太郎ですね
投稿: Yamada | 2015年4月 3日 (金) 09時52分
モノバンドだとRJX1011の類似版があったかな TR-5200が家に転がってましたが時期が違いますね 私はTR-5200とたすき掛けで送受信してました。 うなぎのねどこを作りオーバーシー頑張ったのは昔の話しになりました。 水平2段が懐かしく感じます。 夏になると国内の横圧と初代のCATVの中継増幅器からスプリアスと格闘したりもありました。 今でもCATVのスプリアスには悩まされますね スペアナで情報提供しても電波は出してませんと技術者が回答してくるから技術者のレベル低下してますね
投稿: kazu260 | 2015年4月 3日 (金) 13時50分
TR-5200はAM/FM,RJX661はオール・モードでしたかね. どちらもお高くて手が届かないマシンでした. 661についてはめv殿が寄稿してくれたAMフィルタのMODをarchiveに掲載しております.
関東で6mやるには混変調との闘いでしたでしょうね. VMOSなど電力素子で初段を作られる方もおいででした.
投稿: Yamada | 2015年4月 3日 (金) 14時08分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ちょっとお掃除:
コメント
往年の名機なんですかね。
そのころ、6MはOPしてなかったのでしりませんでした。
あとアンプがいりますね!
投稿: k | 2015年4月 2日 (木) 20時38分
このマシン
知る人ぞ知る「珍・名機」でしょう
ローカルからフィルター付きで話が有りました
金が無くそのまま、これはそのマシンかも‥
投稿: sky | 2015年4月 2日 (木) 22時49分
kさん
わりと評判のいい機械ですよね,人気があります.
私も6mやってたのはアナログVFO時代Hi
改造されてて100Wは出ていますが,いまの6mは100Wでは遊べそうもないですね.
skyさん
海外でもFT-650は人気がありますね,倍ぐらいの価格でやりとりされているようです.
6m好きとしては気になるマシンでした.
もっとも今はHF+6mのDSPやスコープつきマシンが前線で働いてるんでしょうけど.
投稿: Yamada | 2015年4月 2日 (木) 23時19分
650は人気マシンでしたね
この665はトライバンダーだったからかな
AM -> SSBに代わった事は大変革だった
投稿: sky | 2015年4月 3日 (金) 05時47分
24〜50までのクワッドバンドですね
後は似たような仕様でIC-575D&DHの2機種かな
ケンウッドは出してなかったと記憶してます。
DHは受注生産だったから数が少なくて中々オークションでも出てきませんね
年齢が物語りますね
投稿: kazu260 | 2015年4月 3日 (金) 08時05分
skyさん
6mのSSBはFT620,FT625Dあたりを触ったことがありますね,あとはTS520+FTV650,このあたりはめv君と重複しますが.
AM/FMはTrio,SSBはYaesuという感じで来てます.
今回もYaesuです.
kazu260さん
24/28/50なので3バンドというのか..
kenwoodは680とかになっちゃうのでしょうか.
575はじめICOMにはぜんぜん縁がありませんでした.
投稿: Yamada | 2015年4月 3日 (金) 08時42分
FL/FR-400 + FTV650 が 50SSB のお初運用
HF/VHF 切り替えが面倒だったね
ケーブル接続やチューン取り
今は簡単になったとつくづく思う
が、そこはアパマン
窓を開けてアンテナ切り替えが大変な為
ほぼ QRT であります
投稿: sky | 2015年4月 3日 (金) 08時57分
400ラインにFTV650ですと,かなり机の面積を占有しますねHi
50MHzでそこそこ遊べる設備を作るのは大変だろうと思います.
Eスポ事情もどうなってるのか..浦島太郎ですね
投稿: Yamada | 2015年4月 3日 (金) 09時52分
モノバンドだとRJX1011の類似版があったかな
TR-5200が家に転がってましたが時期が違いますね
私はTR-5200とたすき掛けで送受信してました。
うなぎのねどこを作りオーバーシー頑張ったのは昔の話しになりました。
水平2段が懐かしく感じます。
夏になると国内の横圧と初代のCATVの中継増幅器からスプリアスと格闘したりもありました。
今でもCATVのスプリアスには悩まされますね
スペアナで情報提供しても電波は出してませんと技術者が回答してくるから技術者のレベル低下してますね
投稿: kazu260 | 2015年4月 3日 (金) 13時50分
TR-5200はAM/FM,RJX661はオール・モードでしたかね.
どちらもお高くて手が届かないマシンでした.
661についてはめv殿が寄稿してくれたAMフィルタのMODをarchiveに掲載しております.
関東で6mやるには混変調との闘いでしたでしょうね.
VMOSなど電力素子で初段を作られる方もおいででした.
投稿: Yamada | 2015年4月 3日 (金) 14時08分