« ダメだ.. | トップページ | ぐったり »
HFのアンテナをつないででもつい聞いてしまう.時間的にはいい頃合い.お,VK6だ!クラスタにも上がってない.懐かしい感触,やっぱ6mはいいわー今日,TSSへのFT655の増設変更をカミさんに出してもらいました.風邪で仕事休んで何やってんの,っていう話ですが..
2015年4月17日 (金) アマチュア無線 | 固定リンク
そうか、技適じゃないんで面倒だね 例の新スプリアス規格でどう変わるのか いちいちTSSを通すのでしょうか 昔のやり方に戻っているように感じる
投稿: sky | 2015年4月17日 (金) 16時28分
技適なんていうマシンで免許を受けたことがないですHi 新スプリアスについては,使いたいマシンについてはとりあえず保証認定でもなんでも増設しておけば次の更新まではいけるということでいいんでしょうか. その先については神のみぞ知る. プロとアマチュアでは扱いが違うのか,どうなのか..
投稿: Yamada | 2015年4月17日 (金) 16時47分
昔の感覚が戻ってきましたね。
こちらの6M,ノイズが9もふってるので聞く気になりません。
あとはアンテナですね!
投稿: k | 2015年4月17日 (金) 19時01分
夕方までDU1が入ってました. アンテナ上げたくなりますねー 年のうち2〜3ヶ月ぐらいしか遊べないと思うんですけどHi
投稿: Yamada | 2015年4月17日 (金) 19時10分
6Mはまるとスタック2段とか大型化しますよ ループのスタックなどはサイドの切れも良く感動しますよ 6エレなら2組転がってますが送りましょうか
投稿: kazu260 | 2015年4月17日 (金) 22時09分
はい,6mは少しかじってたのですが,昔と違ってハードルが上がりましたよね,アンテナもパワーも.. まじめにやるならHFのアンテナを下ろさなきゃいけません. アンテナは一応,買った時のままになっている8エレがあります. 中途半端に始めても満足できないと思い,空白にしていた6mですが,あと何年楽しめるか?とか考えてしまい,中途半端に踏み切りだしましたHi
投稿: Yamada | 2015年4月17日 (金) 22時45分
15年くらい前ははまってました。 CATVの中継アンプからの漏れに邪魔をされてスペアナデータを送り対策をお願いしたけど漏れ電波はありませんし電波は出してないと一点張りで話しにならずあきらめてしばらくQRTしてました。 いての間にか復活していた今日このごろです。
投稿: kazu260 | 2015年4月17日 (金) 22時55分
6mのノイズは多いですよね,110とかちょうどいいところにビートが出てます. FT655にオートノッチが採用されたのは幸いでしたHi 有線放送からも漏れてきますよねえ スプリアス基準だなんだっていう前になんとかしてほしいところ.
投稿: Yamada | 2015年4月17日 (金) 23時11分
6mですね、懐かしいふるさとみたいな感覚です。 私もアンテナを上げてみようかな、でもサイクル24も終わってしまうし。
CATVの洩れ電波はデータを付けて総通局に送ると良いですよ。 いま全国的にFTTH化を進めていますので従来の同軸ケーブルでの伝送方式やHFCに手をかけたくないのが本音かもしれませんが漏れ電波はCATV局の恥です。
ところで今漏れてくるとしたらNETの信号ですか?映像や音声では50MHz付近は使われていないはずですが。。。。
投稿: JA7QQQ/8 | 2015年4月17日 (金) 23時29分
同窓会でもやりましょうかHi よくロールコールやってましたよね,盛岡は遠かった.
何の信号ですかね,110あたり,1秒間隔に同期したビートが聞こえます.
投稿: Yamada | 2015年4月17日 (金) 23時42分
総通へは毎週打合せに入ってますので話しをCATVへ依頼していただいた結果です。 今は引越してアンテナが完成していないので不明です。 逓倍1.200くらいまで横圧受けてました。 家の両側に携帯中継局があったので2.400も迷惑してました。 お化けサイズのフィルター作ったりしましたが最後はあきらめました。 YAMADAさんが言ってるのはbeaconではないですよね
投稿: kazu260 | 2015年4月18日 (土) 00時24分
夜間でもけっこうな強度で入ってます。 イメージかな? 今日はこのビートの陰でVKが聞こえてました。
投稿: Yamada | 2015年4月18日 (土) 00時36分
同好会良いですね、やりたいですね。 6mのロールコール、盛岡で聴いていると浪打小学校の近くの方がやたらと強かったですね。 八甲田の山すそを抜けて十和田湖の上を通るルートですね。
CATVの件了解です、1200付近ですと理解できます、以前はBSを変換して伝承路に乗せたりしていましたのでその辺まで使っていました。 今はほとんどがパススルーになったと思いますのでデジタルになってからはだいぶ改善したのではないでしょうか。 パイロット信号も70MHz帯だと思うので50.110では無いと思います、でも110の信号は昔から有りました、正体はいったい?
投稿: JA7QQQ/8 | 2015年4月18日 (土) 08時35分
110のビートはずっとある気がします
浪打あたりがよかったそうで、うちはもろに八甲田の山陰になっちゃいますねえ。
投稿: Yamada | 2015年4月18日 (土) 10時34分
何処の国からだったか忘れましたがbeaconを出ていて電波状況を確認して遊んでましたが今はどうなっか不明です。 来週から長野へ行くのでGTRとシボレーのタイヤ交換しなきゃならないけど風が強くて挫折中
投稿: kazu260 | 2015年4月18日 (土) 10時55分
現場です。 二つ掛け持ちなんだけど最初の現場でつまずき中。 元請が出した親墨が斜行してるっぽい、手戻り大発生。 1000ごろ終わるかと思っていたのに昼で半分。 雨は降ってくるし、風邪は悪化するし…
投稿: Yamada | 2015年4月18日 (土) 12時30分
タイヤ交換完了しました。 現場掛け持ちなんですね 墨だしが違って材料刻んでしまったら大変なことになりますね 風邪悪化しないように気をつけてください
投稿: kazu260 | 2015年4月18日 (土) 14時05分
位置調整してアンカー留めなんですが、地墨が怪しくてだんだん誤差が増えてくる、後になってやり直しという悪いパターンです。 ようやく二つ目の現場、こっちは月曜日中に終わればOKなんだけど… 喉が痛くて咳も出てきました。天気はときおり雨。 雷が鳴ってます。
投稿: Yamada | 2015年4月18日 (土) 15時10分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: いいなあ6m:
コメント
そうか、技適じゃないんで面倒だね
例の新スプリアス規格でどう変わるのか
いちいちTSSを通すのでしょうか
昔のやり方に戻っているように感じる
投稿: sky | 2015年4月17日 (金) 16時28分
技適なんていうマシンで免許を受けたことがないですHi
新スプリアスについては,使いたいマシンについてはとりあえず保証認定でもなんでも増設しておけば次の更新まではいけるということでいいんでしょうか.
その先については神のみぞ知る.
プロとアマチュアでは扱いが違うのか,どうなのか..
投稿: Yamada | 2015年4月17日 (金) 16時47分
昔の感覚が戻ってきましたね。
こちらの6M,ノイズが9もふってるので聞く気になりません。
あとはアンテナですね!
投稿: k | 2015年4月17日 (金) 19時01分
夕方までDU1が入ってました.
アンテナ上げたくなりますねー
年のうち2〜3ヶ月ぐらいしか遊べないと思うんですけどHi
投稿: Yamada | 2015年4月17日 (金) 19時10分
6Mはまるとスタック2段とか大型化しますよ
ループのスタックなどはサイドの切れも良く感動しますよ
6エレなら2組転がってますが送りましょうか
投稿: kazu260 | 2015年4月17日 (金) 22時09分
はい,6mは少しかじってたのですが,昔と違ってハードルが上がりましたよね,アンテナもパワーも..
まじめにやるならHFのアンテナを下ろさなきゃいけません.
アンテナは一応,買った時のままになっている8エレがあります.
中途半端に始めても満足できないと思い,空白にしていた6mですが,あと何年楽しめるか?とか考えてしまい,中途半端に踏み切りだしましたHi
投稿: Yamada | 2015年4月17日 (金) 22時45分
15年くらい前ははまってました。
CATVの中継アンプからの漏れに邪魔をされてスペアナデータを送り対策をお願いしたけど漏れ電波はありませんし電波は出してないと一点張りで話しにならずあきらめてしばらくQRTしてました。
いての間にか復活していた今日このごろです。
投稿: kazu260 | 2015年4月17日 (金) 22時55分
6mのノイズは多いですよね,110とかちょうどいいところにビートが出てます.
FT655にオートノッチが採用されたのは幸いでしたHi
有線放送からも漏れてきますよねえ
スプリアス基準だなんだっていう前になんとかしてほしいところ.
投稿: Yamada | 2015年4月17日 (金) 23時11分
6mですね、懐かしいふるさとみたいな感覚です。
私もアンテナを上げてみようかな、でもサイクル24も終わってしまうし。
CATVの洩れ電波はデータを付けて総通局に送ると良いですよ。
いま全国的にFTTH化を進めていますので従来の同軸ケーブルでの伝送方式やHFCに手をかけたくないのが本音かもしれませんが漏れ電波はCATV局の恥です。
ところで今漏れてくるとしたらNETの信号ですか?映像や音声では50MHz付近は使われていないはずですが。。。。
投稿: JA7QQQ/8 | 2015年4月17日 (金) 23時29分
同窓会でもやりましょうかHi
よくロールコールやってましたよね,盛岡は遠かった.
何の信号ですかね,110あたり,1秒間隔に同期したビートが聞こえます.
投稿: Yamada | 2015年4月17日 (金) 23時42分
総通へは毎週打合せに入ってますので話しをCATVへ依頼していただいた結果です。
今は引越してアンテナが完成していないので不明です。
逓倍1.200くらいまで横圧受けてました。
家の両側に携帯中継局があったので2.400も迷惑してました。
お化けサイズのフィルター作ったりしましたが最後はあきらめました。
YAMADAさんが言ってるのはbeaconではないですよね
投稿: kazu260 | 2015年4月18日 (土) 00時24分
夜間でもけっこうな強度で入ってます。
イメージかな?
今日はこのビートの陰でVKが聞こえてました。
投稿: Yamada | 2015年4月18日 (土) 00時36分
同好会良いですね、やりたいですね。
6mのロールコール、盛岡で聴いていると浪打小学校の近くの方がやたらと強かったですね。
八甲田の山すそを抜けて十和田湖の上を通るルートですね。
CATVの件了解です、1200付近ですと理解できます、以前はBSを変換して伝承路に乗せたりしていましたのでその辺まで使っていました。
今はほとんどがパススルーになったと思いますのでデジタルになってからはだいぶ改善したのではないでしょうか。
パイロット信号も70MHz帯だと思うので50.110では無いと思います、でも110の信号は昔から有りました、正体はいったい?
投稿: JA7QQQ/8 | 2015年4月18日 (土) 08時35分
110のビートはずっとある気がします
浪打あたりがよかったそうで、うちはもろに八甲田の山陰になっちゃいますねえ。
投稿: Yamada | 2015年4月18日 (土) 10時34分
何処の国からだったか忘れましたがbeaconを出ていて電波状況を確認して遊んでましたが今はどうなっか不明です。
来週から長野へ行くのでGTRとシボレーのタイヤ交換しなきゃならないけど風が強くて挫折中
投稿: kazu260 | 2015年4月18日 (土) 10時55分
現場です。
二つ掛け持ちなんだけど最初の現場でつまずき中。
元請が出した親墨が斜行してるっぽい、手戻り大発生。
1000ごろ終わるかと思っていたのに昼で半分。
雨は降ってくるし、風邪は悪化するし…
投稿: Yamada | 2015年4月18日 (土) 12時30分
タイヤ交換完了しました。
現場掛け持ちなんですね
墨だしが違って材料刻んでしまったら大変なことになりますね
風邪悪化しないように気をつけてください
投稿: kazu260 | 2015年4月18日 (土) 14時05分
位置調整してアンカー留めなんですが、地墨が怪しくてだんだん誤差が増えてくる、後になってやり直しという悪いパターンです。
ようやく二つ目の現場、こっちは月曜日中に終わればOKなんだけど…
喉が痛くて咳も出てきました。天気はときおり雨。
雷が鳴ってます。
投稿: Yamada | 2015年4月18日 (土) 15時10分