備忘録です
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
※本イベントは2015.4.30終了いたしました,お付き合いいただきありがとうございました.結果発表はこちら.
80万アクセスが近いかと思いますので,いつものお遊びです,お付き合いください.
今回の景品は“エンジニア 差替ドライバーセット DK-08” 1setを一名様に差し上げることとします。
ナット回しです,景品のコンセプトとしては『工作にあると便利だけど,優先順位が高くなくて持ってないかもしれない』もので選びました,体調不良で『変なモノ』(あんなのとか)を準備する時間がありませんでした,捻りなし,残念です^^;
お嫌いでない限り、副賞として美味しいコーヒー豆をおつけします。
このエントリのコメント欄にハンドル名明記で “0000” から “9999” までの4桁の数字を他の方とダブらないように予想して投稿してください.
ご常連さんも,はじめての方もご自由にどうぞ.
お一人一回でお願いします.
締め切りは80万アクセスを迎えた日のJST23時59分までといたします.
80万を迎えた日のアクセス数(アクセス解析のPV数)を愛用のRPN電卓,hp35sに叩き込んでそれをseedに乱数を発生させ,出た乱数の小数点以下4桁を解答とします.
この数値に一番近い数字を予想された方お一人を正解者とし,本blogで発表します.
正解者さんにはあとで住所氏名などをメールしてもらいます.
それでは,よろしくお願いします.
| 固定リンク | コメント (62) | トラックバック (0)
10mのeuを聞きながら850Sと比べてみました.
850の勝ちですね,655はちょっと騒がしく平面的に聞こえます.
850のほうがバックグラウンドが静かで奥行きを感じ,信号の判別が楽に感じます.
レベル配分とかAGCまわりを一度チェックしないと..
AFの特性も改善の余地があるかも.
850もいろいろいじってますからね.
655も時間をかけて好みに仕上げたいです.
おもしろい現象あり,トライバンダをつないでいるとバンドやダイアルに関係なく一定のピッチのビートを感じます,アンテナをRDPにすると止まる.
コモンモードか何かでIFに放送波が飛び込んでますかね?
いちおうアンテナ切替器のところにアンテナ別にCMF入れてるんですが..
やっぱりどこかオーバーゲインなんじゃないかな,改造されてる?
トラップが要るのかな.
| 固定リンク | コメント (15) | トラックバック (0)
先週
金曜:休み
土曜:現場
日曜:休み
月曜:現場
火曜:休み
久しぶりに出社すると,ゲホゲホいってるやつが私以外にも5名ほど.
誰だ,犯人は?たぶん私の席から4.5mのあやつだ..
今日は発注作業や写真整理したり,図面描いたり..
ふと気がつくと,右手指第一関節の痛みやこわばりが少ない.
やっぱりひたすら寝ていて手を使わないと炎症が引くんだねえ.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
ときおり痰がからんで咳き込みますが,回数が減ってきました.
明日から復活します.
久しぶりに風邪をひきました,花粉症も災いしてるかも.
6mのTEPは毎日開けてますね,今日はVK4のSSBが聞けた.
FT655のリチウム電池をチェック,電圧はありますが錆が出てますので交換しましょう.
メータランプもLED化しましょうか,ただ,Dimmerがコマンドで8段階に切り替えるタイプ,普通に交換で上手く行くのか?
電池はこのソケットと両面テープでいい感じに収まった.
ランプはとりあえず高輝度のwarm white LEDに680Ωで試してみました,輝度調整も利いて,いいみたいです.
このスポンジはメータの遮光なのか?
もうボロボロなので撤去します.
必要があるならなんか細工します,いらないかも.
HFが1021のころの6m機は?というとこれでしょうか,DDSを使ったPLLとか,ノートンフィードバックの2SC3356とか,いまでも使えそうな構成に思えます.
プリアンプON時の受信ゲインは過剰な感じがしますが6mというバンドの実状には合った設定なのかもしれません.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
夢に見たトラジェネHi,ケーブルが届きましたので動作確認.
お約束でやってしまいがちなことはLPFの測定ではないでしょうか,では,ご他聞に漏れず.
妙に長いケーブルでつないじゃってるので,ちゃんとした結果ではないかもしれませんが..
200MHzスパン,10dB/DIV
動作している模様.
スペアナのダイナミックレンジが不足ですね,フロアはもっともっと低いのです.
原始的な測定器なので笑わないで欲しいのですが,たとえば-3dBのコーナが...
(中心周波数98MHzと見えるのは露出が開いている間に動いたからで,実際は違います)
44MHzあたりか...とか
こんな使いかたになるのかな?
「そんなの一発で管面にリードアウトだよ.」
って方も多いでしょうけど,こんなんでやってるんですYamadaさんは..^^;
※追記
自作のみすぼらしいリターンロス・ブリッジですが,HFでは十分に実用になります.
(200MHzぐらいまでOK)
これとトラジェネを組み合わせますと,こないだBR200で計ったようなやつが..
こんな感じで視覚的に表示されます.(50MHzスパン,10dB/DIV)
ノッチ部分が同調点.
| 固定リンク | コメント (10) | トラックバック (0)
BYに2月10日ごろ注文したデジタルパネルメータ
Mar-11 『一ヶ月我慢したけど届かないよ,どうなっとんねん.』
『たしかに送った,もう一週間待ってみて.』
Mar-18 『一週間待ったけど届かんよ.』
『オーケー,じゃ新しいの送る.』
April-7 『送ったの?届かんし,ebay の protection system の case を escalate する期限は11日だよ』
『たしかに送った,9日いっぱいまで待って,届かなかったらrefundする.』
April-10 『届いてないよ.』
数分後paypalからrefundされたという知らせがきました.
二ヶ月待って届きませんでした.
まあ,レスポンスだけは早いってのは評価できるけど.
postal issue でしょうか,やっぱりトラッキングできるやつじゃないとダメですねえ.
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
少々頑張って落としてしまいましたトラジェネ.
これにお金をかけるぐらいなら,もうちょっと足してVNAでも用意した方が利口かもしれませんが,スペアナ・カウンタ・トラジェネが同じメーカで並ぶところを見てみたいし,マニュアルもあるから..ってことで..
当然ながらジャンクです.
どの程度のジャンクか?っていうのがギャンブルですよねえ.
お,メーカのキャリブレーションの封があります.
ということはメーカ校正を受けていたとき以来開けてないってことかな?ちょっと希望が湧きます.
なかなかきれい,パーツの欠損もなさそう.
このタイプのケース,好きですねえ.
このタイマは何往復目かな?
動作確認は...あ,SMA-SMAのケーブル持ってなかったわHi
ケースのお掃除でもしましょう.
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
会社の若いもんが先輩の社用車のタイヤを交換していました,何台も..
パンタ・ジャッキ使ってるので私がタイヤ交換するために持ってきたフロアジャッキを貸してあげたら
『Yamadaさん,楽っす.』
だよねー.
しかし,インパクトでガンガン締められるだけ締めてる..
『Yamadaさんのもやっときますから.』
いや,自分でやるよ,とトランクからクロスレンチを取り出し,キュっと..
『これでいいんだよ.』
『そんなんでいいんですか?思いっきり締めてました.』
先輩連中もダメなんだよなー
| 固定リンク | コメント (9) | トラックバック (0)
MUTEボタン脇の緑インジケータのチラつきが気になるとのご依頼でした.
『FMモードでフルスケールで受信している時でもMUTEのグリーンLEDチカチカ点灯状態』
ということですが,このインジケータはAF出力に応じて点灯するので,FMの無変調時あるいは変調が浅いときには消灯チカチカなのは仕様かな?とも思います,しかしながら長年使用しておられるマシンの状態が変わったと感じられるのであれば何か変化した部分があるのか?
SSGからの信号で確かめると,FMモードで無信号時はザー音で常時点灯,無変調キャリアを入れていきますとザー音がだんだん減っていきまして-123dBmぐらいで完全に消灯しました,Sメータは全く振らない弱い信号レベル,これ以上の信号強度の無変調時や浅い変調のときは消灯するということになります.
このインジケータを回路的にどうやって点けているかというとAFがCPUのアナログポートに入ってADコンバータで判定しているようで,あまりいじるところがありません.
じゃ,ディスクリで歪んでる?SSGに変調をかけてSP端子の波形を見ましたが異常はないようです.
SSB時はビートを受信しながら確かめますと-140dBm以下では消灯,-130dBm以上なら連続点灯.
これも受信限界あたりの弱い信号レベルで,アンテナをつないだときの外来ノイズで点灯するようなレベルかと思います.
単音の場合はこうですが,通常の音声はレベルが激しく変動しますし,AGCの効き方によっては消灯するケースがあるかもしれません.
よってチカチカするのは仕様?で,程度の問題?
何が正常かを知らない私としては判断しかねるところです.
790をお持ちの方,いかがですか?
このままだと,何もしなかったことになるなぁ..
自分のIC-27Dのボリュームの不具合をみつけて治しただけ.
| 固定リンク | コメント (21) | トラックバック (0)
うちの空白の6mを埋めるものが何か欲しいとずっと思っていました.
いまならHFのマシンについてくるバンドでしょうけど『ザ6mマシン』っていうのが..Hi
先日,オークションでCWフィルタつきの新品同様ってのが高騰している影で,締めきり10分前,誰も入れてなかったこいつにポチっとしましたらすんなり落ちました.
100V電源FP-22がついてて金額はたぶん相場よりもちょっと高め,でも欲しかったマシンなので..
動作確認したところ機能は完璧,外観もコーナに傷があるものの磨けばそこそこきれいになりそう.
よかった..
やったー,フィルタついてるのか!
記載が無いので期待はしてなかった.
INRADで$170なんて言ったらカミさんから大目玉喰らうところでした.
これなら安かったなー
トーンスケルチも..
さて,せいぜい磨き上げましょう.
アンプも作りたいですねー
アンテナはあるし..
| 固定リンク | コメント (23) | トラックバック (0)
最近のコメント