« 800kアクセス記念イベント | トップページ | トラップ試作 »
850Sの隣の座をFT655に明け渡したIC731,久しぶりに灯を入れてみたら..感度不足 → リレーの接点 PTTをカチャカチャするうちに復活.Fズレ,調整したけどすぐ再発,トリマ交換,再調整.
リチウム電池,電圧低い → 交換
カミさんの移動局免許はこれで下ろしてる.
250HzCWフィルタの特性がFBで私も気に入ってます.なかなか捨て難い.
2015年4月26日 (日) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
これって内臓エレキーの速度とマイクゲインが 同じつまみでモード変更時に大変だった記憶有ります
投稿: sky | 2015年4月26日 (日) 14時26分
コンパクト機にいろいろ制約があるのはやむを得ないですね. リグ内蔵のエレキーはほとんど使ったことがありません,外付けのメモリ・キーヤとかPCベースなので.. いざというとき内蔵があると便利ですね,FT655にも組み込もうかな.
投稿: Yamada | 2015年4月26日 (日) 15時04分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 731:
コメント
これって内臓エレキーの速度とマイクゲインが
同じつまみでモード変更時に大変だった記憶有ります
投稿: sky | 2015年4月26日 (日) 14時26分
コンパクト機にいろいろ制約があるのはやむを得ないですね.
リグ内蔵のエレキーはほとんど使ったことがありません,外付けのメモリ・キーヤとかPCベースなので..
いざというとき内蔵があると便利ですね,FT655にも組み込もうかな.
投稿: Yamada | 2015年4月26日 (日) 15時04分