« 花をもらって帰る | トップページ | 長野_HL62V_01 »
ようやく症状が出てきました.予想以上の大音量でバリバリ,AFの前段で発生しているように思いました.いろいろ突ついているとまた静かになったり..『Trの銀マイグレーションかも?』と思い,見てみますと,あきらかに怪しいのが何個か..
定格の近いものに交換した後は症状が出てませんが,もう少し様子を見ましょう.その一方で,VFOを回してガサガサ,RITを回してガサガサ,VRを回してガサガサ.可変抵抗にはCAIGを少量,VFOは..?このスラグのガイドのような感じです.
ボンディングして良くなったかな?
だいぶ静かになりました.
2015年3月21日 (土) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
201も501と同じようですね。 当時は斬新な構造のVFOだったのでしょうね? 照明がいいかんじ
投稿: k | 2015年3月21日 (土) 08時15分
201はFMも付いているんですよねぇー 501は無い・・・
投稿: sanyoshi | 2015年3月21日 (土) 08時36分
kさん VFOはドレークみたいですよね,このころのICOM使ったことないんですが悪くないと思います.
sanyoshiさん そうなんですね,IC-71との位置づけですかねー ダイアル上のセンターメータがいいですね
投稿: Yamada | 2015年3月21日 (土) 08時43分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 長野_IC201_01:
コメント
201も501と同じようですね。
当時は斬新な構造のVFOだったのでしょうね?
照明がいいかんじ
投稿: k | 2015年3月21日 (土) 08時15分
201はFMも付いているんですよねぇー 501は無い・・・
投稿: sanyoshi | 2015年3月21日 (土) 08時36分
kさん
VFOはドレークみたいですよね,このころのICOM使ったことないんですが悪くないと思います.
sanyoshiさん
そうなんですね,IC-71との位置づけですかねー
ダイアル上のセンターメータがいいですね
投稿: Yamada | 2015年3月21日 (土) 08時43分