長野_IC02N_01
02NはVRの抵抗体がやや磨り減っているもののなんとか修復.
『受信が出来ない』とのことでしたが出来てます.
一箇所『やっちまった』のがこれ.
バッテリー用プラス端子のリードが切れたので,ついそのままハンダ付けしちゃったのですが,それはやっちゃいけないことでした.
この金属部品はけっこうな塊で,それが暖められると相当な熱量になり,内部のスプリングのテンションで押されてプラスチックが変形,やられてしまいます.
ここをハンダ上げするにはCリングを外してプラスチックと金属部分を完全に分離してからやらないといけません,うっかりしてました.
修復するかどうか考えてますが,オーナさんに確認したところ『バッテリー運用をする予定はない.』とのことで,とりあえず後回しにしておきます.
もっとも.この機種に使用できるバッテリーパックの入手も難しいかもしれませんが..
03Nも以下同文で音が出てきましたけど,こっちはVRの抵抗体の摩耗が激しくちょっときびしいです.
sanyoshiさん,こないだ仕入れたVR余ってるのあったら譲ってくれませんか?
なければ発注しよう..
03Nは送信がダメとのことでしたがパワー出てます.
結局,ここまでのところ両者ともVRをいじっただけです.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
仕入れたVRありますよー
投稿: sanyoshi | 2015年3月21日 (土) 08時38分
おー,すみません
移殖したいです,また路上でお願いします.
投稿: Yamada | 2015年3月21日 (土) 08時45分
了解! これから山です。
投稿: sanyoshi | 2015年3月21日 (土) 09時19分
ありがとうございます.
山かー,マスクして行ってくださいHi
お気をつけて!
投稿: Yamada | 2015年3月21日 (土) 09時31分
花粉症ですか~ わが家は子供たちが全滅ですね
私はちょいと鼻水が出るかもしれないけれども気にしていません。
小学生の頃、GW明けに咳が出る症状があり、不明のまま終わりましたが
あれも何かのアレルギーだったのかもしれません。
もらいもののP社の空気清浄器が自分で出すイオンが原因か、
プラスチックがボロボロになってしまい、補修も限界だったので
プラズマクラスターの加湿機能付きのものを調達してみました。
花粉の方は判断できませんが、加湿機能は今まで使っていた
Vicksのより水の減りが格段に速いので、感心しました。
Vicksはリフレッシュ液が使えるのが良いと思っていたんですが…。
ところで実際の湿度を測定してみると、洗濯物を部屋干しにすると
どちらの加湿器よりもぐっと上だということが判っていささかガクッ。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2015年3月21日 (土) 10時43分
花粉症ですが,ここ二年ぐらい薬を飲まずに乗りきってます.
会社の役員が
『最近,花粉症の症状が和らいでるんだけど,免疫ができたのかな?』
なんて言ってるんで
『そりゃ逆ですよ,花粉症は免疫反応のエラーですから,トシとって免疫が落ちてきてるだけですよ.』
って教えてあげましたHi
プラスチックの劣化はなんちゃらイオンよりはオゾンの影響ですよね,放電型のイオン発生器ではオゾンがけっこう出ますから.
性能表記ではイオンが何十万個/立法cmなんて単位で多く見せ,有害なオゾンはコンマ何ppmなんて単位で少なく見せる.
でもアボガドロ数を掛けて単位を合わせると?..HiHi
イオンの効果ってオゾンの手柄だったりしないのでしょうかね.
投稿: Yamada | 2015年3月21日 (土) 10時57分
そうだ、放電式だからオゾンだった…。言葉が思い浮かびませんでした Hi
歳とってしばらく落ち着いていたのに
リタイヤで時間ができ、健康のためにランニングなんか始めちゃって
免疫が高まり直したものだから再発する花粉症…
という話もあるようですね。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2015年3月21日 (土) 18時45分
マイナスイオンは完全に作られたブーム.
今残ってるなんとかイオンも健康サプリレベルかな?と思っております.
そうかー,下手に運動始めると..
低空飛行で行きましょうかねーHi
投稿: Yamada | 2015年3月21日 (土) 19時54分