鳥取_FRG7000_09
もう一個,タイマ用リレーが入っているのですが,これも接触不良,接点を磨きました.
なんか10Vの電源ラインが低い.
8Vの三端子にダイオード二個のゲタを履かせていますが,ゲタの歯が磨り減っているのかHi,ダイオードのショートでした.
ダイオードを交換して約10Vになりました.
それと整流用のケミコンのESRを下げてみました.
リップルが約40%減りました.
hum音はヘッドホンをして無入力のときに微かにわかる程度.
それと,カウンタのデジタルノイズもわずかにあります,マルチプレックスノイズでしょう.
DISPLAYスイッチはこのノイズを回避するために表示を切るのでしょうか.
カウンタの電源ラインにOSコンを入れるのもいいかもしれませんが,ほとんど問題無いので今回はいじりませんでした.
AGCの時定数切り替え改造も結果的に撤去してしまいました.
あまり効果を感じませんし,まずはオリジナルの状態を味わっていただくのもいいだろうと思いました.
その上で改造をご希望でしたら承ろうと思います.
本来の実力は出てきたんじゃないかな?おりしもARRLのPhoneでしょうか賑やかに聞こえてます.
退院していただきましょう.
しかし,改造されたマシンは苦労しますねえ.
人のことは言えないのですけど..Hi
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント