« 鳥取_FRG7000_06 | トップページ | 鳥取_FRG7000_08 »
ATTがさっぱり効きません.テスタで導通を当たるも絶縁状態.リレーのFBR221はなかなかないので取り替えるとすれば別品でパターンを変更する必要あり.まずはダメもとで接点を磨いてみます.洗浄剤を浸み込ませたペーパで擦り取るように,何度も繰り返します.結果,機能するようになりましたが,今後どれくらい機能を保持できるかは未知数,とりあえずこうしておきましょう.
2015年3月 6日 (金) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
私はもう「ピカール」で接点磨いちゃいます。 でもピカールは残渣が多いので困りますよね。 そこで市販の洗浄剤(ホームセンターよく売ってるでかくて安い奴)で、噴射の勢いに任せて吹き飛ばしてますHi
投稿: jh7めv/職場 | 2015年3月 9日 (月) 13時27分
ピカールですか,荒技ですねえHi アルコールで洗浄してキムワイプできれいにしとけばいいですかね.
私はDeOxitでしばらく置いておいて気長に擦ってます.
投稿: Yamada | 2015年3月 9日 (月) 13時42分
こんばんは。 超カメレスで恐縮ですが、FBR221リレーが秋葉原で入手可能でしたので書き込みました。(今日、1個買ってみました)
私も過去にIC730に使用しているものが接点抵抗が上がってしまい、交換したことがありました。このリレーはドライ状態で使用すると接点抵抗が安定しないようです。新品に交換するよりも、接点の洗浄で修理可能かもしれません。(新品といっても製造からは20年以上経過しているので性能が維持されているかも疑問ですが)
入手可能な電圧は9Vと24Vのみです。この店はyamadaさんも良くご存知のお店だと思いますが、店頭での品名表示が間違っているのでややこしいです。入用であれば詳細をメールでお伝えします。
いつも、楽しくROMさせて頂いてます。それでは、また。
投稿: JK1LSE/本田 | 2015年5月 7日 (木) 21時35分
JK1LSE/本田さん
情報をありがとうございます,もしやラジデパ3F? やはり12Vはありませんか.. 入手できるミニチュアリレーに置き換えて,ピンアサインが違うところはパターンをいじっちゃう,ということもよくやってます. 互換性のあるリレーが無くなっちゃうというのは困りますね.
投稿: Yamada | 2015年5月 7日 (木) 22時36分
さすが、ご明察。 品名表示が違っているので、今日現物を持って見比べてきましたが、FBR221でした。IC730に使われているのも12Vだったのですが、9V用のモノに抵抗を抱かせれば何とかなると思い、1個購入してきました。
リレーとか、専用ICとかは困ります。この間も、リレードライバーのICがなくて、アリババで見つけて購入しました。探して見つかるだけマシですが、見つからなければIC2段重ねにして作ろうかと真剣に悩みました。たかが、リレードライバーですけど・・・
投稿: JK1LSE/本田 | 2015年5月 7日 (木) 22時49分
エスカレータ登った右側ですねHi リレードライバですか,ないときはダメなポートのところだけディスクリートで空中配線,親亀・子亀に抱かせるサイボーグ化とかやったりします. みっともないので私用のリグの場合ですけどHi 私のSK後にリグを受け継いだ人はびっくりすることがいっぱいあるでしょうHi
投稿: Yamada | 2015年5月 7日 (木) 23時00分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 鳥取_FRG7000_07:
コメント
私はもう「ピカール」で接点磨いちゃいます。
でもピカールは残渣が多いので困りますよね。
そこで市販の洗浄剤(ホームセンターよく売ってるでかくて安い奴)で、噴射の勢いに任せて吹き飛ばしてますHi
投稿: jh7めv/職場 | 2015年3月 9日 (月) 13時27分
ピカールですか,荒技ですねえHi
アルコールで洗浄してキムワイプできれいにしとけばいいですかね.
私はDeOxitでしばらく置いておいて気長に擦ってます.
投稿: Yamada | 2015年3月 9日 (月) 13時42分
こんばんは。
超カメレスで恐縮ですが、FBR221リレーが秋葉原で入手可能でしたので書き込みました。(今日、1個買ってみました)
私も過去にIC730に使用しているものが接点抵抗が上がってしまい、交換したことがありました。このリレーはドライ状態で使用すると接点抵抗が安定しないようです。新品に交換するよりも、接点の洗浄で修理可能かもしれません。(新品といっても製造からは20年以上経過しているので性能が維持されているかも疑問ですが)
入手可能な電圧は9Vと24Vのみです。この店はyamadaさんも良くご存知のお店だと思いますが、店頭での品名表示が間違っているのでややこしいです。入用であれば詳細をメールでお伝えします。
いつも、楽しくROMさせて頂いてます。それでは、また。
投稿: JK1LSE/本田 | 2015年5月 7日 (木) 21時35分
JK1LSE/本田さん
情報をありがとうございます,もしやラジデパ3F?
やはり12Vはありませんか..
入手できるミニチュアリレーに置き換えて,ピンアサインが違うところはパターンをいじっちゃう,ということもよくやってます.
互換性のあるリレーが無くなっちゃうというのは困りますね.
投稿: Yamada | 2015年5月 7日 (木) 22時36分
さすが、ご明察。
品名表示が違っているので、今日現物を持って見比べてきましたが、FBR221でした。IC730に使われているのも12Vだったのですが、9V用のモノに抵抗を抱かせれば何とかなると思い、1個購入してきました。
リレーとか、専用ICとかは困ります。この間も、リレードライバーのICがなくて、アリババで見つけて購入しました。探して見つかるだけマシですが、見つからなければIC2段重ねにして作ろうかと真剣に悩みました。たかが、リレードライバーですけど・・・
投稿: JK1LSE/本田 | 2015年5月 7日 (木) 22時49分
エスカレータ登った右側ですねHi
リレードライバですか,ないときはダメなポートのところだけディスクリートで空中配線,親亀・子亀に抱かせるサイボーグ化とかやったりします.
みっともないので私用のリグの場合ですけどHi
私のSK後にリグを受け継いだ人はびっくりすることがいっぱいあるでしょうHi
投稿: Yamada | 2015年5月 7日 (木) 23時00分