鳥取_FRG7000_06
ランプのLED化もラストですが,こんなことをやっていたという一例.
φ3mmの砲弾型LED,ウォームホワイト色,高輝度.
帽子の『つば』の部分をヤスリで落とします.
頭のレンズ部分もヤスリで平らに落とします,全体に肌を荒らします.
これをゴム板のブラケットに通して,頭をこれぐらい出します.
背面ががらんどうで抜けそうになりますからグルーガンで穴を埋めます.
さらに拡散キャップを被せて出来上がり.
さて,他の不具合,ファイン・チューニングのバリコンのシャフトが固着ぎみ.
ちょっとアルコールを浸み込ませてグリグリ.
柔らかくなってきました.
あとは,改造部分の撤去と復旧.
リモートのRCAの片側がこんな感じになってます.
外部からDCを取り込んでいたのかな?行き先は..
三端子の根元に直付け.
なんだかわからないけど撤去,撤去.
Mコネが増設されていて,その先にラグ板.
マイクロディスクのTrとL型抵抗の対比が面白いですが,ようはアンプでしょうね,行き先はIF.
外部からIFを入力して本機で復調していたのでしょうか?
撤去,撤去
サージキラーか,要らんでしょ,ハンダ付けがてんぷら.
撤去,撤去
これまでに外した改造パーツの数々.
このほか,ToneコントロールのVRがAGCのミュートのほうにつながっていてRFゲインとして使用されていました.
オーナーさんに確認してToneに戻しました.
AGCの時定数切り替えが増設されてました.
これは生かしてもいいかな?
ただ,動作はなんかおかしく,定数や実装方法は見直しが必要.
でも,だいぶカッコがついてきました.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
チューブラーにエンパイヤチューブって、懐かしいなあHi
改造品は意図がはっきりしているものなら歓迎もできるんですけどね。
意味不明なのが結構多いからなあ・・
一旦元に戻してやらないと何処が悪いのか判断できませんし、手間がかかるね。
投稿: jh7めv/職場 | 2015年3月 6日 (金) 10時24分
たしかにねえ,私が弄り回した機械を他の人がみたらぜったいヤだなと思うだろうしHiHi
とんでもないサイボーグになってたりしますから.
撤去するにしても,いったん解析しなきゃいけません.
『改造品はお断り』ってのもわかるね.
ATTが効かない,入手難リレーFBR221だー
投稿: Yamada | 2015年3月 6日 (金) 10時50分