掃除機トラブる
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
受信機がお好きなリピータさん,今回はFRG7000.
ローカルからQSYしたものらしいです.
ワドレーループは初めて拝見します.
プロ用ではRACALのRA-17とか60年代50年代からありましたが,アマチュア用としては本当に一時期でしたよね,すぐにPLLシンセサイザに席巻されてしまった.
DRAKEのSSR-1なんかもそうでしたっけ.
だいぶいじった跡があるとのことでしたのでまずは拝見.
おおっ?
ST-48が100Vラインに?怖いなー
ラインフィルタのLにしようとした?
このCじゃダメでしょ..
使っているパーツから,前のオーナは真空管世代でしょうね,たぶん.
電源ハムに悩んでたんでしょうか,とにかく迂闊に電源を入れられませんね,改造部の撤去から始めましょう.
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
夕食終わってまったりしてたら突然『ズズっ』と大きな音がして家が揺れたよう…地震ではない.
屋根雪が落ちましたね。
スコップを持ち、頭にヘッドライト、見に行きました。
すこし掘っておきましたが屋根上にはまだ大量の雪、一気に落ちてくるとヤバいです。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
手指の第一関節が変形し痛む件。
痛みに関してはバンテリンの即効性はさすがだ。
強張った感じは残るけど。
なるべく休ませつつ、これで様子を見ましょう。
| 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (0)
Coselの電源ユニットが無負荷でもファン全開でうるさいのでなんとかしたいところ.
ファンのPWM制御のプロジェクトはPCファン関連で多くのリソースがあります.
PICと温度センサの組み合わせが多いでしょうか.
大別してアナログセンサを使ってADコンバータという方法と,デジタルセンサを使うものがあります.
前者はサーミスタやLM35DZですね.
後者はインターフェースによって各種あり,
I2C(ADT7410とか),SPI(LM74とか),1-wire(DS18S20とか)..etc
いちからプログラムする気力のない私はこちらのページにあるソースを参考にしました.
CC5Xコンパイラは私の環境でも使えます.
これはSPIバスを使うもので元記事ではPIC12F683とLM74になっていますが,私はセンサにちっこいTC77を使おうと思います.
MPLABとCC5Xでhexファイルを作り,秋月のPICライタで書き込んだところ,最初はEEPROMのベリファイでエラー発生,ライタのファームを上げて再挑戦したら通りました.
さて,実験はセンサ待ちです..
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
知人から譲り受けたマシンをなんとか活かしたい,こういったご依頼も多くなりました.
依頼内容としては,HFでパワーが出ないのとおなじみのダイアルのミスカウントの2点.
しかし,当院でチェックしますとパワー出てます,18MHzと24MHzは送信対応になっておらず28MHzも50Wのままですが他は全バンド100W以上出てます.
これはどこかに接触不良があるかもしれません,様子を見ましょう.
ダイアルのミスカウントはエンコーダの光学系の光量や感度が変化したのでしょう.
コンパレータのしきい値を決める抵抗をいったんトリマポットに置き換え,一定速度で回してオシロで出力のデューティが良くなるところに合わせ,その時の抵抗値に近い固定抵抗に置き換えます.
ダイアルはいいんじゃないでしょうか.
WARC,28MHzも100W送信対応にして一通り調整をしようと思いますが,その前にお風呂で汚れを落としたいですねえ.
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
カミさんと朝一の映画館。
ジョニーデップを見にきました、上映五分前、私らの他に客が一人も居ません^^;
その後、暗くなったら二人連れの女性が 二つ前の席に…
すると、とたんにカレーの匂い、テイクアウトしてきたのね、地獄に堕ちなさい。
もう一人お年寄りが五つ左の席に座りましたが、途中で退席しました、つまんなかったんでしょうね。
映画のほうは実に軽い、なんも考えなくていい映画でしたー
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0)
痛みますねえ,熱も持ってる,特に右手,現場で使いすぎたか..
保冷剤で冷やしてイブプロフェン飲みました.
少し作業を休んで様子を見ますかー
明日は代休.
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
カミさんにおねだりしてポチっと..
Coselの650Wクラス電源,15Vですが13.8Vにして使う予定,45Aぐらいとれますかね.
ちょっとした半導体アンプなどのテスト用にするつもり.
ふだん使いにはリップルが大きいのかな?
リップルの影響は調べてみようと思う.
ノイズフィルタと24Vのちっこい電源は\10k以上で送料無料にするための調整Hi
電圧・電流モニタ用に中国へ安ーいデジタルパネルメータ30V,50Aってのをポチりましたが使い物になるのかな?
※追記
電圧調整ですんなり13.8V
ファンがけたたましく,ふだん使いにはきびしいか..ステップ制御かPWM制御したいなー
比較的短期間使用の中古とのことで内部はけっこうきれい,この位のお掃除なら一回目のメンテ程度でしょうか.
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
新しく出たシングルボード・コンピュータRaspberryPi2にカメラのフラッシュが当たると誤動作してクラッシュするのだそうで..
電源系のICに光が当たって光電効果でスパイクが走るのですね.
なるほどこういうこともあるでしょうね,というお話.
Glob Top Epoxyを塗るような設計が必要なのでしょうか,記憶の隅に留めておきましょう.
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
夕食は蕎麦にしようか、と思い立って30分。
うどんはこうはいかないですね、寝かせなきゃいけないし、蕎麦の利点でしょう。
ダシをとってかえしと合わせつゆもうまし。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
運転中にキツネ見ました.
東北町の県道.
尻尾がふさふさしてました,写真は撮れなかったー,残念.
sanyoshiさんの家の周りにはタヌキが座ってたらしいですが..
| 固定リンク | コメント (11) | トラックバック (0)
降らない日が続いてラッキー
朝夕の雪かきがないってのはなんて楽ちんなんだ。
冬将軍がうっかり忘れてるんでしょうね。
静かに!黙ってましょう。
夏と同じ通勤時間で着きます。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
冬型の気圧配置で覚悟していたのが,青森市では先週末から雪が全然降らない.
今日も青空で道路が乾くぐらい.
一方,40km西の弘前では降り続いてるようで,風向きなんでしょうかねー,ぜんぶ弘前に降ってこちらに届かない?
青森市の積雪深は現在87cm,減少中,
弘前は109cm上昇中,逆転してます.
弘前の方はお疲れ様です.
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
お向かいさんのアマチュア局のTS-430S.
道路際の除雪などでお世話になってます.
もと,高校の先生でいらっしゃいまして,その高校の無線部に提供していたマシンなのですが,無線部も廃部になり引き揚げてきたということです.
長いこと使われていないようで調子が悪そうです.
まず,全く音が出てきません,EXT・SPもダメ.
ヘッドホンでは聞こえる.
ヘッドホンジャックの接触不良でした.
お掃除..
スポンジがベットンベットンのボロンボロン.
きれいに撤去してフェルトで改修.
アンテナリレーの接触不良あり,接点を磨きました.
RITがガリってヒョロヒョロ言ってますのでお掃除.
私の作業としてはきわめて例外的なことなのですが,オークションに出品される可能性があります.
なるべくきれいにしておいてあげようと思います.
一応の動作を確認.
これからじっくり調整にかかりたいと思います.
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0)
最近のコメント