« Happy Valentine | トップページ | 杉並_767GX_00 »
とりあえず電源を入れてみましたが,モータが回り始めず,ATUオンに連動する押しボタンスイッチとマイクロスイッチのリンクを調整.
エキサイタでチューンが始まり,ある程度SWRが下がったところで停止するのを確認.実にアナログ的な構成で二つのバリコンを1モータでぐるぐると一方向へ回し,ギアの組み合わせでいろいろな条件を試行しながらSWRが落ちてくるのを待つという気の長い回路,設定を記憶もしませんし,いまどきのインテリジェンスを持った回路ではありません.パーツもkWをハンドリングするにはあまり余裕がありませんね.さて,接触不良があるという話でしたが...
2015年2月16日 (月) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
この機械はローカル局が持っていました。 旧いのにATUなんだ!と思っていましたが、 プリミティブな回路だったのですね。 でもとにかく立派ではあります。
K1Nお祭りが終わりましたが、明日からはTI9です。 K1NではSanyoshiさんがあちこちのバンドでガンガン 取ってました。やはり飛びますね〜。 Yamadaさんは興味無しですか?
投稿: JH1ILX | 2015年2月16日 (月) 10時30分
そうか飛ばさなくても聞くだけ聞けばいいのかな
投稿: sky | 2015年2月16日 (月) 11時09分
JH1ILXさん
1モータの正転のみでやっているのがすごいですねえHi 1分以上経っても止まらない時は点検せよということです。 オートでだいたいのところに止まったらファインチューンで追い込むといいみたいです。 ナヴァッサはワッチもしませんでした。 DXCCに興味なしですHi sanyoshiさんは3.5MHzできたかな?
skyさん 聞くだけといっても弱くて生半可な設備では聞こえてこなかったみたいですねHi
投稿: Yamada | 2015年2月16日 (月) 12時34分
シンプルな構成ですね。 セミオートと言ったところでしょうか。
sanyoshiさんは12個もやっています。 80mはNGだったようです。 私は元々飛ばないのと、期間中に関西出張が 4日間あったのでQRV出来ず!!で出遅れました。 でも、7個だけはとれたので善しとします。
今日はFTIが当局のアンテナ工事中です。 SteppIRに替えます。
投稿: JH1ILX | 2015年2月16日 (月) 13時21分
やっぱり80mは厳しかったようですねえ,残念Hi
私はK1NよりもスエーデンのSAQ,17.2kHzを聞いてみたかった. コンバータ作っておこう,いやSDRかなHi
アンテナ新調ですか,いいですねえ. ますますアクティビティが上がりますね.
投稿: Yamada | 2015年2月16日 (月) 13時39分
これの200W版を持っています。 単身赴任部屋のQRP用に使っています。 確かに同調するまで時間が掛かります。 手動の方が早いかも知れません。 確かこの手のオートチューンの走りではなかったでしょうか。
投稿: JA7QQQ | 2015年2月16日 (月) 15時13分
cna1001でしょうか,耐圧部品を除いたらいっしょでしょうね. これも,オートチューンは200W以下で行うようになってます. コンパレータ出力でモータを回し,反射波の電圧がしきい値まで下がると止めるという回路ですね. 初期のATUですね,ギアトレーンでやっちゃうところが面白いです.
投稿: Yamada | 2015年2月16日 (月) 15時47分
ILXさんStepIRですか? 型番は何でしょうか。 FBですねえ
DAIWAのオートチュナーは懐かしいなあHi 当時のHAM Journalに紹介記事が載ってましたね。 当時はこんなのでも「すげえなあ~」と思っていたものですよ。
投稿: jh7めv/職場 | 2015年2月17日 (火) 11時02分
atuの第一世代ですかねえ 前にcollinsの180Lなんかはありましたが.
進化しましたねー
投稿: Yamada | 2015年2月17日 (火) 11時10分
k1nは結局80mでのQSOは出来ませんでした。結構強く聞こえていたのですがスノーノイズと妨害で ダメでした…ほんと妨害やって何が楽しいんだか…80mばっかりやってて危うく20m、30mのバンドニューを逃すところでした。北国はスノーノイズがあるので呼ぶ時間が限られます。今回のカリブは1エリアが良かったようです…ずいぶん80mでQSOされています。今始まったTI9ですがここも弱いですねぇ~15mが何故かニューなのですが今週末出掛けるのでQSO出来ないかも知れませんね~
投稿: sanyoshi | 2015年2月18日 (水) 11時33分
妨害ですか、サイテーですね。 80Mにはちょっとおかしいのが多いような気もします(個人の感想です) sanyoshiさんのところでできなかったらうちは無縁だなあHi ココス、GL!
投稿: Yamada | 2015年2月18日 (水) 12時16分
K1N時の妨害は10MHzでもひどかったです。 おかげで10MHzはNGでした。
TI9は適当に運用している感じでJAからなかなか 打ち込めないのでないでしょうか。 聞いている時はいつもEUかWです。
めvさん、SteppIRの18Eです。 クリスマスツリーがすっきりしました。 JA1HGYJA1WPX局が使っていて、結構飛ばして いるので小型ながら良いのかもと思って導入しました。 でも彼らとはパワーが違うかな? 当局は「たった」1KWですから、HI。 でも当局の住環境ではベストサイズです。
投稿: JH1ILX | 2015年2月18日 (水) 13時16分
妨害、JAなんですかね、やですねえ小心者のさもしさ…
18Eですか、FB 相互干渉なしで最適チューン、同軸一本てわけですね。
え、みんな1kWなんじゃないんですかー? (棒読みHi)
投稿: Yamada | 2015年2月18日 (水) 15時08分
> スノーノイズと妨害で ダメでした…
そういう時は http://websdr.org/ というのが最近のDXの流行りらしいですよ。 私は聞いたことないんですが、今回の場合 7番、18番、24番、28番あたりは使えたんじゃないかと想像します。 (なんかアマチュアバンドみたいな番号になりましたが Hi) ただしデジタル・ディレイがあるために、それだけでは コールバックのタイミングを計らないと×みたいという話です。 現物と両方聞いていればうまくいくんですかね。
でもそれで自他ともに納得するのかどうかは… あんまり賛同したくないんですけれど。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2015年2月18日 (水) 18時16分
Wで会員が使えるオンラインのレシーバもあるそうで今回はよく聞こえたそうです。あとは馬力があればなんとかなる?? TI9は40mSSBやたら強いですチューナーでSWR下げてQSOできました。しかし欲しいのは15mなんだよなぁー SteppIRの18Eですか 青森あたりでは冬に故障するとアウトなのでどうなのかなぁーって思っています。まぁー買えないのもありますけど・・・・hi 変える人がいるので下ろしたアンテナを貰ってきています。シーズンに合わせて対応しようかと思ってます。 友人のSteppIRは前に風でグラスファイバが折れた時二人で上げ下ろししました。重いけど手動のウィンチで楽々でした。
投稿: sanyohi | 2015年2月18日 (水) 19時49分
熊谷さん
うーん,様変わりですねえ 大声合戦に拍車がかかりそう. やっぱり自分のアンテナとラジオで聞きたいですが.. 受信性能を上げるためにサウンドカードを増強..か?
sanyoshiさん
やっぱりSteppIRはクランクアップタワーとペアじゃないと強度的に心配ですかねえ.
投稿: Yamada | 2015年2月18日 (水) 20時42分
SteppIR に限りませんけど、クランクアップは何かと便利です。 メンテが大変ですけど・・・。 18Eはハエたたきスタイルなので風が少し心配ですが、ビームクエストの オーナーも使っているので一応大丈夫なんでしょうね。 まあ、風がある時は自動でクランクダウンしてしまいますけから20mHで もろに風を受ける事はありませんけど。
TI9の7SSBは強力ですね! 4Qを使っているそうです。 昨夕に出来ました。気まぐれオペなので苦労します。
WEBSDRって草野さんの情報で初めて知りました。 ローバンダーは使っているようだとの事でした。 ウーン、詳細は知りませんが、どうなんでしょうか。 耳が無くてもOKなら口を大きくするパワー合戦になりますね。 DXCCには無効でしょうが、使っている事がバレなければ 良いのか〜。病んでいるような・・・。 最近のメチャクチャ怒パイルは精神障害を感じる時があります。
投稿: JH1ILX | 2015年2月19日 (木) 09時30分
ははは、大声合戦ですか うちは蚊の泣くような声なので歯が立ちません Hi
投稿: sky | 2015年2月19日 (木) 09時31分
タワーの建設もアンテナ工事も,友達集めて『えいやっ』でやってきましたし,積雪もあるのでクランクアップはあまり考えてこなかったですね. トシをとりますと自立タワーがだんだん負担になってきます. タワーをたたんでG5RV一本上げてっていう人も多いようですね.
SDRってFlexRadioとかANANとか興味深いですね,かなり高性能になっているようで,こういうのがもっと安くなるとこればっかりになりそうです. つなぐのはアンテナとLANケーブル..うーむ
skyさん
kWでも順番待ちの行列が長いし,しかもマナーがなっていないようですねえ
投稿: Yamada | 2015年2月19日 (木) 09時48分
私はスマホのアプリに「Pocket RxTx」ってのを入れてます。 何局かあるサーバー局を選んで接続しますが、EU圏内の状況が掴めたりして面白いですね。 しかし、こんなのを使っちゃ「何でもあり」だよなあ・・・ やっぱ自力で勝負しなくちゃ。
ILXさん。 18Eですか。 いいですねえ~ SteppIRはどうしてもMonstIRに目が行っちゃうんですが(Hi)、常時フルサイズってのはいいよなあ~ とは思っていても「でも、お高いんでしょ?」で終わっちゃうなHi
投稿: jh7めv/職場 | 2015年2月19日 (木) 11時15分
DXCCにしろ何にしろアマチュア無線の遊びは自分の力量を試すものだと思っているので他力の物は価値が無いと思っています。 私の頭が古いのかも知れませんがクラスターもギリギリの範囲かと思います。 最近のマナーの悪さは何でしょうね、自局に応答があっても呼び続けるお間抜けさんや他人のコールバックにレポートを送る意味不明な方もおいでですね。 私のような豆鉄砲には苦しい時代になりました。 7MHzはせめて2eleにKWが欲しいですね。
投稿: JA7QQQ | 2015年2月19日 (木) 12時22分
めv殿
自分の電波が彼の地でどんな感じなのかっていうのは聞いてみたい気もしますね。 ま、自分でアンテナ作って遊んだほうが楽しいね。 『それが楽しいの?』って自問自答しなきゃいけないねえ。
QQQさん
空のマナーがそんな感じだと私、ますます電波が出なくなるかもしれません。 マシンをいじっていて、けっこう忙しいですしねHi マナーっていいますか、『とにかく聞け』っていう話ですね。
投稿: Yamada | 2015年2月19日 (木) 12時45分
我が蚊の啼くシャックでも意味不明の局のシグナルは聞こえます 他の局にコールバックしているのに重ねて大音量 著名なDXerの名が恥ずかしいでしょう!
投稿: sky | 2015年2月19日 (木) 13時25分
名が知れているほどヘタなことはできないと思うのですが. 声が大きい分目立ちますね.
投稿: Yamada | 2015年2月19日 (木) 13時50分
著名?なDXserでもJAのバンドプランなんて完全無視の方がいます。 DXCCも上がっているし、目標がないと切れた凧?・・・。 パワーはKWライセンスがあれば上限無しだそうで・・・。 KL-1や九州製の大出力リニアが全く「普通」に売れる時代です。 せめて運用は模範的にお願いしたいです。
投稿: JH1ILX | 2015年2月19日 (木) 16時08分
トシを取って周りが見えなくなるワガママ・ボケ人間は一定数いるでしょうね,そうならないようにしましょう.
3000A7は検査受けられるみたいですもんね,5000Rはさすがにアウトでしょうけど.. 15000って話も聞きますね.. 使うパーツの耐圧が違ってきますから敷居が高いのでしょうけど,ポンっと買ってくるんじゃそんなの関係ないか.
中押しが必要なアンプはほとんどいじったことがありませんねえ.
投稿: Yamada | 2015年2月19日 (木) 16時28分
著名なDXerって… DXからQRVしたり、MCを務めたり等でもない限り エンティティ・ハンターがみんなにたくさん聞かれている というのは、決して誇れることではないでしょう。 メンコ集めをするとしたら、一体いつやってんだろう? って思われたいもんです(無理か)
3CX3000A7と4CX5000Rのプレート損失の差は1kWだけですよね でも際限なくなるんだろうなぁ 半導体はもっとはっきりしないような気がするけれど…
ところで思ったよりもカウンターが進みませんでしたね 今日こそ、かな?
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2015年2月20日 (金) 08時20分
やっぱり品位・品格ですよね. いいロケーションにアンテナを磨き上げ,バンド状況を把握しワッチも密かにして,さらっとかっさらって行く(あとからパワーまかせで..じゃなくてHi) 『あれ,いつの間に?』 ってのが理想です.
プレート損失が3倍っていうボーダーライン. 十分だと思いますが,そうでない人もおられるHi
投稿: Yamada | 2015年2月20日 (金) 10時11分
最近はクラスターに上がってから力まかせの方が多くなりました。 お正月の1A0Cもクラスターに載る前に見つけてQSO出来ましたが載った途端に凄いパイルアップになっていました。 私のような豆鉄砲はクラスターの隙間を突いて交信するしかありません。 3CX1200A7と8877のアンプまでは弄ってみましたが3000はまだ有りません。 これからも無いかな、コイルの入ったアンテナを使っている限り縁がありません。
投稿: JA7QQQ | 2015年2月20日 (金) 13時04分
昔6mやってた人は一日中ダイヤル回しながらノイズを聞いてても平気ですねHi 探し当てたときの喜びも大きい.
アンプはそうですね,への5番やETOの77SXぐらいまで. あとは地元にアンプの達人がおられますから,そちらでHi
投稿: Yamada | 2015年2月20日 (金) 13時23分
>『とにかく聞け』
って、どこぞの○chで言うところの「半年ROMってろ!」とおんなじなのが笑えるけど、昔ほど雑誌なんかでも運用マナー云々言わなくなったような気がしますね。 ここはやっぱし。 マナーバッチリのOM諸氏が一層奮励努力されて、フトドキモノ達をギャフンと言わしてくれないとHi わたしゃ無理です。 貧乏暇なしでオンエアどころじゃないんで・・・
投稿: jh7めv/職場 | 2015年2月20日 (金) 14時43分
ちゃんと運用している人は目立たないし,へんなのばっかり聞こえてくるからいかんのだなあ. かっこいい運用を心がけましょう. でも,かっこつけるには投資と精進が必要なのよねー
投稿: Yamada | 2015年2月20日 (金) 15時13分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 町田_CNA2002_00:
コメント
この機械はローカル局が持っていました。
旧いのにATUなんだ!と思っていましたが、
プリミティブな回路だったのですね。
でもとにかく立派ではあります。
K1Nお祭りが終わりましたが、明日からはTI9です。
K1NではSanyoshiさんがあちこちのバンドでガンガン
取ってました。やはり飛びますね〜。
Yamadaさんは興味無しですか?
投稿: JH1ILX | 2015年2月16日 (月) 10時30分
そうか飛ばさなくても聞くだけ聞けばいいのかな
投稿: sky | 2015年2月16日 (月) 11時09分
JH1ILXさん
1モータの正転のみでやっているのがすごいですねえHi
1分以上経っても止まらない時は点検せよということです。
オートでだいたいのところに止まったらファインチューンで追い込むといいみたいです。
ナヴァッサはワッチもしませんでした。
DXCCに興味なしですHi
sanyoshiさんは3.5MHzできたかな?
skyさん
聞くだけといっても弱くて生半可な設備では聞こえてこなかったみたいですねHi
投稿: Yamada | 2015年2月16日 (月) 12時34分
シンプルな構成ですね。
セミオートと言ったところでしょうか。
sanyoshiさんは12個もやっています。
80mはNGだったようです。
私は元々飛ばないのと、期間中に関西出張が
4日間あったのでQRV出来ず!!で出遅れました。
でも、7個だけはとれたので善しとします。
今日はFTIが当局のアンテナ工事中です。
SteppIRに替えます。
投稿: JH1ILX | 2015年2月16日 (月) 13時21分
やっぱり80mは厳しかったようですねえ,残念Hi
私はK1NよりもスエーデンのSAQ,17.2kHzを聞いてみたかった.
コンバータ作っておこう,いやSDRかなHi
アンテナ新調ですか,いいですねえ.
ますますアクティビティが上がりますね.
投稿: Yamada | 2015年2月16日 (月) 13時39分
これの200W版を持っています。
単身赴任部屋のQRP用に使っています。
確かに同調するまで時間が掛かります。
手動の方が早いかも知れません。
確かこの手のオートチューンの走りではなかったでしょうか。
投稿: JA7QQQ | 2015年2月16日 (月) 15時13分
cna1001でしょうか,耐圧部品を除いたらいっしょでしょうね.
これも,オートチューンは200W以下で行うようになってます.
コンパレータ出力でモータを回し,反射波の電圧がしきい値まで下がると止めるという回路ですね.
初期のATUですね,ギアトレーンでやっちゃうところが面白いです.
投稿: Yamada | 2015年2月16日 (月) 15時47分
ILXさんStepIRですか? 型番は何でしょうか。 FBですねえ
DAIWAのオートチュナーは懐かしいなあHi
当時のHAM Journalに紹介記事が載ってましたね。
当時はこんなのでも「すげえなあ~」と思っていたものですよ。
投稿: jh7めv/職場 | 2015年2月17日 (火) 11時02分
atuの第一世代ですかねえ
前にcollinsの180Lなんかはありましたが.
進化しましたねー
投稿: Yamada | 2015年2月17日 (火) 11時10分
k1nは結局80mでのQSOは出来ませんでした。結構強く聞こえていたのですがスノーノイズと妨害で ダメでした…ほんと妨害やって何が楽しいんだか…80mばっかりやってて危うく20m、30mのバンドニューを逃すところでした。北国はスノーノイズがあるので呼ぶ時間が限られます。今回のカリブは1エリアが良かったようです…ずいぶん80mでQSOされています。今始まったTI9ですがここも弱いですねぇ~15mが何故かニューなのですが今週末出掛けるのでQSO出来ないかも知れませんね~
投稿: sanyoshi | 2015年2月18日 (水) 11時33分
妨害ですか、サイテーですね。
80Mにはちょっとおかしいのが多いような気もします(個人の感想です)
sanyoshiさんのところでできなかったらうちは無縁だなあHi
ココス、GL!
投稿: Yamada | 2015年2月18日 (水) 12時16分
K1N時の妨害は10MHzでもひどかったです。
おかげで10MHzはNGでした。
TI9は適当に運用している感じでJAからなかなか
打ち込めないのでないでしょうか。
聞いている時はいつもEUかWです。
めvさん、SteppIRの18Eです。
クリスマスツリーがすっきりしました。
JA1HGYJA1WPX局が使っていて、結構飛ばして
いるので小型ながら良いのかもと思って導入しました。
でも彼らとはパワーが違うかな?
当局は「たった」1KWですから、HI。
でも当局の住環境ではベストサイズです。
投稿: JH1ILX | 2015年2月18日 (水) 13時16分
妨害、JAなんですかね、やですねえ小心者のさもしさ…
18Eですか、FB
相互干渉なしで最適チューン、同軸一本てわけですね。
え、みんな1kWなんじゃないんですかー?
(棒読みHi)
投稿: Yamada | 2015年2月18日 (水) 15時08分
> スノーノイズと妨害で ダメでした…
そういう時は
http://websdr.org/
というのが最近のDXの流行りらしいですよ。
私は聞いたことないんですが、今回の場合
7番、18番、24番、28番あたりは使えたんじゃないかと想像します。
(なんかアマチュアバンドみたいな番号になりましたが Hi)
ただしデジタル・ディレイがあるために、それだけでは
コールバックのタイミングを計らないと×みたいという話です。
現物と両方聞いていればうまくいくんですかね。
でもそれで自他ともに納得するのかどうかは…
あんまり賛同したくないんですけれど。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2015年2月18日 (水) 18時16分
Wで会員が使えるオンラインのレシーバもあるそうで今回はよく聞こえたそうです。あとは馬力があればなんとかなる??
TI9は40mSSBやたら強いですチューナーでSWR下げてQSOできました。しかし欲しいのは15mなんだよなぁー
SteppIRの18Eですか 青森あたりでは冬に故障するとアウトなのでどうなのかなぁーって思っています。まぁー買えないのもありますけど・・・・hi 変える人がいるので下ろしたアンテナを貰ってきています。シーズンに合わせて対応しようかと思ってます。
友人のSteppIRは前に風でグラスファイバが折れた時二人で上げ下ろししました。重いけど手動のウィンチで楽々でした。
投稿: sanyohi | 2015年2月18日 (水) 19時49分
熊谷さん
うーん,様変わりですねえ
大声合戦に拍車がかかりそう.
やっぱり自分のアンテナとラジオで聞きたいですが..
受信性能を上げるためにサウンドカードを増強..か?
sanyoshiさん
やっぱりSteppIRはクランクアップタワーとペアじゃないと強度的に心配ですかねえ.
投稿: Yamada | 2015年2月18日 (水) 20時42分
SteppIR に限りませんけど、クランクアップは何かと便利です。
メンテが大変ですけど・・・。
18Eはハエたたきスタイルなので風が少し心配ですが、ビームクエストの
オーナーも使っているので一応大丈夫なんでしょうね。
まあ、風がある時は自動でクランクダウンしてしまいますけから20mHで
もろに風を受ける事はありませんけど。
TI9の7SSBは強力ですね! 4Qを使っているそうです。
昨夕に出来ました。気まぐれオペなので苦労します。
WEBSDRって草野さんの情報で初めて知りました。
ローバンダーは使っているようだとの事でした。
ウーン、詳細は知りませんが、どうなんでしょうか。
耳が無くてもOKなら口を大きくするパワー合戦になりますね。
DXCCには無効でしょうが、使っている事がバレなければ
良いのか〜。病んでいるような・・・。
最近のメチャクチャ怒パイルは精神障害を感じる時があります。
投稿: JH1ILX | 2015年2月19日 (木) 09時30分
ははは、大声合戦ですか
うちは蚊の泣くような声なので歯が立ちません Hi
投稿: sky | 2015年2月19日 (木) 09時31分
タワーの建設もアンテナ工事も,友達集めて『えいやっ』でやってきましたし,積雪もあるのでクランクアップはあまり考えてこなかったですね.
トシをとりますと自立タワーがだんだん負担になってきます.
タワーをたたんでG5RV一本上げてっていう人も多いようですね.
SDRってFlexRadioとかANANとか興味深いですね,かなり高性能になっているようで,こういうのがもっと安くなるとこればっかりになりそうです.
つなぐのはアンテナとLANケーブル..うーむ
skyさん
kWでも順番待ちの行列が長いし,しかもマナーがなっていないようですねえ
投稿: Yamada | 2015年2月19日 (木) 09時48分
私はスマホのアプリに「Pocket RxTx」ってのを入れてます。
何局かあるサーバー局を選んで接続しますが、EU圏内の状況が掴めたりして面白いですね。
しかし、こんなのを使っちゃ「何でもあり」だよなあ・・・
やっぱ自力で勝負しなくちゃ。
ILXさん。 18Eですか。 いいですねえ~
SteppIRはどうしてもMonstIRに目が行っちゃうんですが(Hi)、常時フルサイズってのはいいよなあ~
とは思っていても「でも、お高いんでしょ?」で終わっちゃうなHi
投稿: jh7めv/職場 | 2015年2月19日 (木) 11時15分
DXCCにしろ何にしろアマチュア無線の遊びは自分の力量を試すものだと思っているので他力の物は価値が無いと思っています。
私の頭が古いのかも知れませんがクラスターもギリギリの範囲かと思います。
最近のマナーの悪さは何でしょうね、自局に応答があっても呼び続けるお間抜けさんや他人のコールバックにレポートを送る意味不明な方もおいでですね。
私のような豆鉄砲には苦しい時代になりました。
7MHzはせめて2eleにKWが欲しいですね。
投稿: JA7QQQ | 2015年2月19日 (木) 12時22分
めv殿
自分の電波が彼の地でどんな感じなのかっていうのは聞いてみたい気もしますね。
ま、自分でアンテナ作って遊んだほうが楽しいね。
『それが楽しいの?』って自問自答しなきゃいけないねえ。
QQQさん
空のマナーがそんな感じだと私、ますます電波が出なくなるかもしれません。
マシンをいじっていて、けっこう忙しいですしねHi
マナーっていいますか、『とにかく聞け』っていう話ですね。
投稿: Yamada | 2015年2月19日 (木) 12時45分
我が蚊の啼くシャックでも意味不明の局のシグナルは聞こえます
他の局にコールバックしているのに重ねて大音量
著名なDXerの名が恥ずかしいでしょう!
投稿: sky | 2015年2月19日 (木) 13時25分
名が知れているほどヘタなことはできないと思うのですが.
声が大きい分目立ちますね.
投稿: Yamada | 2015年2月19日 (木) 13時50分
著名?なDXserでもJAのバンドプランなんて完全無視の方がいます。
DXCCも上がっているし、目標がないと切れた凧?・・・。
パワーはKWライセンスがあれば上限無しだそうで・・・。
KL-1や九州製の大出力リニアが全く「普通」に売れる時代です。
せめて運用は模範的にお願いしたいです。
投稿: JH1ILX | 2015年2月19日 (木) 16時08分
トシを取って周りが見えなくなるワガママ・ボケ人間は一定数いるでしょうね,そうならないようにしましょう.
3000A7は検査受けられるみたいですもんね,5000Rはさすがにアウトでしょうけど..
15000って話も聞きますね..
使うパーツの耐圧が違ってきますから敷居が高いのでしょうけど,ポンっと買ってくるんじゃそんなの関係ないか.
中押しが必要なアンプはほとんどいじったことがありませんねえ.
投稿: Yamada | 2015年2月19日 (木) 16時28分
著名なDXerって…
DXからQRVしたり、MCを務めたり等でもない限り
エンティティ・ハンターがみんなにたくさん聞かれている
というのは、決して誇れることではないでしょう。
メンコ集めをするとしたら、一体いつやってんだろう?
って思われたいもんです(無理か)
3CX3000A7と4CX5000Rのプレート損失の差は1kWだけですよね
でも際限なくなるんだろうなぁ
半導体はもっとはっきりしないような気がするけれど…
ところで思ったよりもカウンターが進みませんでしたね
今日こそ、かな?
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2015年2月20日 (金) 08時20分
熊谷さん
やっぱり品位・品格ですよね.
いいロケーションにアンテナを磨き上げ,バンド状況を把握しワッチも密かにして,さらっとかっさらって行く(あとからパワーまかせで..じゃなくてHi)
『あれ,いつの間に?』
ってのが理想です.
プレート損失が3倍っていうボーダーライン.
十分だと思いますが,そうでない人もおられるHi
投稿: Yamada | 2015年2月20日 (金) 10時11分
最近はクラスターに上がってから力まかせの方が多くなりました。
お正月の1A0Cもクラスターに載る前に見つけてQSO出来ましたが載った途端に凄いパイルアップになっていました。
私のような豆鉄砲はクラスターの隙間を突いて交信するしかありません。
3CX1200A7と8877のアンプまでは弄ってみましたが3000はまだ有りません。
これからも無いかな、コイルの入ったアンテナを使っている限り縁がありません。
投稿: JA7QQQ | 2015年2月20日 (金) 13時04分
昔6mやってた人は一日中ダイヤル回しながらノイズを聞いてても平気ですねHi
探し当てたときの喜びも大きい.
アンプはそうですね,への5番やETOの77SXぐらいまで.
あとは地元にアンプの達人がおられますから,そちらでHi
投稿: Yamada | 2015年2月20日 (金) 13時23分
>『とにかく聞け』
って、どこぞの○chで言うところの「半年ROMってろ!」とおんなじなのが笑えるけど、昔ほど雑誌なんかでも運用マナー云々言わなくなったような気がしますね。
ここはやっぱし。 マナーバッチリのOM諸氏が一層奮励努力されて、フトドキモノ達をギャフンと言わしてくれないとHi
わたしゃ無理です。 貧乏暇なしでオンエアどころじゃないんで・・・
投稿: jh7めv/職場 | 2015年2月20日 (金) 14時43分
ちゃんと運用している人は目立たないし,へんなのばっかり聞こえてくるからいかんのだなあ.
かっこいい運用を心がけましょう.
でも,かっこつけるには投資と精進が必要なのよねー
投稿: Yamada | 2015年2月20日 (金) 15時13分