« バンテリン | トップページ | 落雪 »
改修,調整に入りますが,767はこれが嫌だっていう人も多いと思う作業風景.この状態からRFやIFのユニットを見にいこうとするとけっこう大変でワイヤの一本や二本,ぶった切ったという方,手を挙げてHiチマチマと作業,今日はリチウム電池を取り替えて,WARC送信対応のみ.
2015年2月24日 (火) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
ハイ (^。^)/
投稿: jh7めv/職場 | 2015年2月24日 (火) 11時43分
ですよねー 慣れてきましたけどHi
投稿: Yamada | 2015年2月24日 (火) 11時59分
わっ、バラバラですね。 私なら元に戻りません。 Yamadaさんやめvさんの努力で廃棄されないで 済む訳ですよね。 感謝感激雨霰!!!
投稿: JH1ILX | 2015年2月26日 (木) 17時59分
JH1ILXさん
これ後ろ側をヒンジにカパっと開いたような形なんですね. まず上面を下に置いて下面の部分をよっこいしょと起こしますが,このとき数cmかさ上げする台の上に置かないといけません. なんとも面倒です,しかも上面と下面を細いワイヤーハーネスが渡っていて切り離せないので,動かすときも一緒じゃないといけません.
今日,代休だったので調整作業が進みました. もうちょっとですねえ.
投稿: Yamada | 2015年2月26日 (木) 20時17分
そうなの。。。 あの渡りのワイヤハーネスはもうちょっと長くできなかったものなのか?? 紙テープで結束してあるのも厄介なんだよねえ~ >このとき数cmかさ上げする台の上に置かないといけません. 我が家ではRSコンポーネンツのカタログ本が役に立っています。Hi
投稿: jh7めv/職場 | 2015年2月27日 (金) 13時05分
紙テープには毎回イライラさせられます. タイラップだと出っ張りがあるので渡りの部分を納めるのに苦労したりHi >RSコンポーネンツのカタログ うちはmouserのカタログとかマニュアルのファイルです
投稿: Yamada | 2015年2月27日 (金) 17時46分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 杉並_767GX_04:
コメント
ハイ (^。^)/
投稿: jh7めv/職場 | 2015年2月24日 (火) 11時43分
ですよねー
慣れてきましたけどHi
投稿: Yamada | 2015年2月24日 (火) 11時59分
わっ、バラバラですね。
私なら元に戻りません。
Yamadaさんやめvさんの努力で廃棄されないで
済む訳ですよね。
感謝感激雨霰!!!
投稿: JH1ILX | 2015年2月26日 (木) 17時59分
JH1ILXさん
これ後ろ側をヒンジにカパっと開いたような形なんですね.
まず上面を下に置いて下面の部分をよっこいしょと起こしますが,このとき数cmかさ上げする台の上に置かないといけません.
なんとも面倒です,しかも上面と下面を細いワイヤーハーネスが渡っていて切り離せないので,動かすときも一緒じゃないといけません.
今日,代休だったので調整作業が進みました.
もうちょっとですねえ.
投稿: Yamada | 2015年2月26日 (木) 20時17分
そうなの。。。
あの渡りのワイヤハーネスはもうちょっと長くできなかったものなのか??
紙テープで結束してあるのも厄介なんだよねえ~
>このとき数cmかさ上げする台の上に置かないといけません.
我が家ではRSコンポーネンツのカタログ本が役に立っています。Hi
投稿: jh7めv/職場 | 2015年2月27日 (金) 13時05分
紙テープには毎回イライラさせられます.
タイラップだと出っ張りがあるので渡りの部分を納めるのに苦労したりHi
>RSコンポーネンツのカタログ
うちはmouserのカタログとかマニュアルのファイルです
投稿: Yamada | 2015年2月27日 (金) 17時46分