地元_ML12_01
| 固定リンク
« 地元_ML12_00 | トップページ | おまえ… »
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
« 地元_ML12_00 | トップページ | おまえ… »
| 固定リンク
« 地元_ML12_00 | トップページ | おまえ… »
« 地元_ML12_00 | トップページ | おまえ… »
コメント
最近この1200のリグですが
モノもマルチもオールモード機が少なくなりました
一昨年手に入れたマシンを手放すんじゃなかったと後悔
コンテストで電信が出来たのにねェ‥
投稿: sky | 2015年1月26日 (月) 07時27分
はい、メーカもあまり力を入れてないようで機種が限られますね。
携帯電話に周波数持って行かれないようにしないといけませんね。
投稿: Yamada | 2015年1月26日 (月) 07時37分
私も使ってましたが昨年JA7NIさんのところへ嫁いでいきました。
最近のSHFを資格申請者や運用してる方が減り携帯などの割当に狙われてるとの話しがでております。
私はIC-1275を2台とIC-970にて2.4Gまで運用してます。
phoneのみはC50にて申請してます。
1,200→50エレ×2+31エレループ×2+GP
2,400→54エレループ×2+パラボラ+GP
5,700と10,000はアップバーターが動作しなくなり前回の免許から削除してしまいました。
目が見えなくなって石を落とすと探すのが一苦労です。
引越しのときにパーツケースから荷造り業者がばらまいてしまい高価な石が何個か庭石の中に混ざり行方不明になりました。
みなさん高い周波数楽しみませんか
投稿: kazu260 | 2015年1月26日 (月) 08時03分
うーん、何とかやってみたいとは思うけど
アパマンでは無理がありますね
HFでさえ満足に出来ないから‥
投稿: sky | 2015年1月26日 (月) 10時19分
NIさんも下から上までやりますね〜
下がメインでしょうけど。
上は上で面白いと思うのですが、同軸やコネクタ、測定器の守備範囲ということを考えますと二の足を踏んでしまいます。
投稿: Yamada | 2015年1月26日 (月) 12時32分
毎日2.4GHzなら出てます…無線LAN。
気になって局免を見てみると、再免許期限まで2週間…
測定器がもう少し手軽なら2.4GHzも面白そうですね。
あぁ電子申請はJAVAも要るのか。仮想環境構築中。
投稿: oです | 2015年1月26日 (月) 20時19分
1.2GHzも間に合わせで出てるのでタワーまで30m以上も引っ張った8DFB,しかもHF用につけたMコネそのままで変換コネクタでリグに接続Hi 1Wではsanyoshiさんのところでさえ遠い
再免許ねー,以前は最新のJAVAじゃ動かないってことがあったんじゃ?
投稿: Yamada | 2015年1月26日 (月) 20時44分
電子申請
簡単なんだか分かり難い事もたびたび
PWが半年で失効する
忘れずにいじらないといけませんね
さて、固定は7月だったか、そろそろ手続きかな
社団局もあった、面倒だなぁ、これはそのまま失効させるか
投稿: sky | 2015年1月26日 (月) 22時19分
私はいつだったっけ?と確認したらH29年でした.
忘れそうだなあ.
投稿: Yamada | 2015年1月26日 (月) 22時55分