豊橋_FT1000_05
これまた症状が再現せず,困ったのですが,フルパワーでPOメータを振らした後などに受信に戻ると指針がマイナス方向に貼り着いて動かなくなってしまい,コンコンと叩くと戻るとのこと.
メータにかかる電圧を見ていると,受信に戻るとき一瞬−0.2V程度のアンダーシュートがありますが,指針のストッパにコツンと当たる程度で貼り着くような症状は確認できない.
POメータの回路図にあって実装されていないコンデンサを入れてみたり,オペアンプの入出力間にコンデンサをいれたりしてみても大きな変化はなく,スイッチングのタイミング的なものか?それにしてもそんなに大きなアンダーシュートは確認できません.
一度バラしてつる巻きバネの点検などやったのですがそのときに状態が変わってしまったのか?基板コネクタの接触不良があったのか?すっきりしませんが,症状が出ないことにはいかんとも..
AC200Vで駆動したいとのことでトランスの結線を変更.
このあたりでいったん返送しますか.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
ものすごい風で何度も目が覚めました・・・・昨日の暖気とは一転マイナス4度で強風! まいりますねぇ
投稿: sanyohi | 2015年1月 7日 (水) 07時08分
寒気が不安定で大変ですね
入力が100/200でも内部電源回路は三端子レギュレターで出力電圧は変化しないと考えればあり得ない症状ですね
コントロールしてるICをモグラ叩きされてるとすればメーターの気まぐれなのかな
投稿: kazu260 | 2015年1月 7日 (水) 09時44分
sanyoshiさん
私はすやすや眠ってましたHi
今朝、三沢まで走って来ましたが、地吹雪、ホワイトアウトで大変でした。
同じく青森から向かっているはずの職人さんがまだ到着しない。
クレーム処理だからしょうがなく走ってきたけど、できるなら出かけたくないお天気ですね〜
kazu260さん
アースの浮きかハンダ割れ、コネクタの接触不良でしょうかねえ。
症状出て欲しかったんですが…
投稿: Yamada | 2015年1月 7日 (水) 10時37分
雪のシーズンは大変ですね
春で盛岡の方が定年のために春先から東北全エリア担当になってしまいました。
昔苦労したのはコネクターのコンタクトピンに皮膜ができて制御ICとか全交換して原因が解らずに部品取りの機器よりケーブルを入れ替えたら治ってしまった苦い経験をしたことがあります。
古くなると簡単に特定できないのに苦労しますね
投稿: kazu260 | 2015年1月 7日 (水) 21時53分
今日は大荒れでした
久しぶりにホワイトアウトを堪能しました,もういいですHi
東北全域担当とのことで,こんな日は出歩かない方がいいですね.
症状さえ出てくれればパズルが始まるのですけども,まだまだ修行が足りません.
投稿: Yamada | 2015年1月 7日 (水) 23時09分