地元_C5000_02
| 固定リンク
« あちゃー | トップページ | 地元_ML12_00 »
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
« あちゃー | トップページ | 地元_ML12_00 »
| 固定リンク
« あちゃー | トップページ | 地元_ML12_00 »
« あちゃー | トップページ | 地元_ML12_00 »
コメント
おお! ありがとうございます
投稿: sanyohi | 2015年1月23日 (金) 06時37分
おお、おめでとうございます
元気になって原隊復帰ですね
投稿: sky | 2015年1月23日 (金) 09時21分
毎回、驚嘆しますが本当に芸が細かいですね~、とても出来ないしやろうとも
思いません
投稿: ぶっちゃのおやじ | 2015年1月23日 (金) 09時49分
sanyoshiさん、skyさん、ぶっちゃのおやじさん
コメントをどうも、
この作業はやってる人も多いでしょうね。
リベット留めしてあったシャフトを叩き出して整形してもいいのですが横着しましたHi
投稿: Yamada | 2015年1月23日 (金) 10時25分
細いワイヤーも使い方次第ということですね
ワイヤリングというと車の保安パーツをワイヤリングしないとサーキット車検落ちないように使ってたくらいです。
私は動線を通して潰してリベット代わりに代用し接着してました。
ワイヤリングが簡単でいいですね
なるほど、人により違う考えで勉強になります。
投稿: kazu260 | 2015年1月23日 (金) 17時01分
ステンレスワイヤならけっこう軸力がとれるかな?と思いました。
ま、ローカルのマシンなので不具合があればいつでもお預かりできますしHi
もとのシャフトを再利用もできますね。
時計屋さんなど器用に叩いて作ります。
投稿: Yamada | 2015年1月23日 (金) 18時22分
TR751のVRをばらした時はクリップを使いました。グギって曲げてOK
投稿: sanyohi | 2015年1月23日 (金) 22時13分
皆さん苦労してるんですね
潰すときはポンチの先端を利用すると便利です。
ワイヤリングツールを使うと超便利です。
強度が必要なときはワイヤリングにしてみます。
投稿: kazu260 | 2015年1月23日 (金) 22時29分
クリップに銅の単線、皆さんいろいろですねHi
私のは建築の現場でターンバックル代わりに番線で絞るようなノリです^^;
伸びたり巻きが戻ったりしますけど、ケースバイケースで…
投稿: Yamada | 2015年1月24日 (土) 00時07分