ハンダ付け
はやぶさ2の打ち上げ成功,おめでとうございます.
はやぶさ2を支えた『現代の名工』というNHK映像にハンダ付けの名手のことが出ていました.
手ハンダなんですね,道具はHAKKOか,窒素ガスは使ってないのか?糸ハンダも私らの使うものとは違いますね,Soder-Wickのケースに巻いて小分けにして使ってるのかな?
実体顕微鏡うらやましい,キムワイプを常備はマネできるかなHi
私のハンダ付けはどれぐらいのレベルなんだろうかなー?
※訂正
>糸ハンダも私らの使うものとは違いますね,Soder-Wickのケースに巻いて小分けにして使ってるのかな?
いや,Hozanのでしたか,私持ってた..^^;
| 固定リンク
« 栃木_TS940_02 | トップページ | パッチ »
「修理・工作」カテゴリの記事
「科学・疑似科学」カテゴリの記事
- Snoopy in Space(2019.07.19)
- やったね、はやぶさ2(2019.07.11)
- はやぶさ2、2回目ゴー!(2019.06.25)
- タッチダウン(2019.03.05)
- はやぶさ2(2019.02.18)
コメント
やはり白光ですね
今なき海老名の半田メーカーですかね
NE×の中研に所属し人工衛星の開発をしていたときに半田検定を受けて1級を取得し電々公×に転籍して半田付の検査は目視と手袋で触れて引っかかるとアウト何手厳しくされてきましたが今では素人腕前でしょうね
先週全国技能五輪があり精密機械組立で全国大会に出場しころと変わってないなとニュースを見てました。
高校5年のときの想い出です。
今では千分代の仕上もできないし刃物研ぎも機械任せてになってしまいました。
投稿: kazu260 | 2014年12月 4日 (木) 11時32分
糸ハンダはアルミットでしょうかね?
半田検定ってのがあるんですかHi
名人の作業の様子を見て,まあ基本を踏襲しているように思います,自分もそんなに大それたことはやってないよね,とちょっと安心Hi
技能五輪,モノ作りの頂点ですね,そういう世界におられたのはすごいです.
見習いたいものです.
投稿: Yamada | 2014年12月 4日 (木) 11時52分
私の時代のコンピューターというと電気ではなく機械の時代でハードウェアを専攻したら旋盤、フライスなどの機械加工に進んでしまい大学院を出て管制官の募集がなく仕方なく入社したら道未知の開発へ配属になりおもちゃ作りして遊んでました。
開発が終わるとヘッドハンティングを防ぐために海外転勤し酒しか飲めない国に転勤し身体を壊して帰国して入った先がsanyoshiさんと同じ会社の交換部門でした。
当時はcrossbar交換が主流だったので技能士や指導員資格で配属されたようです。
その後自営網を展開する鉄道に出向し転籍って感じで途中から建設業を立ち上げて建築士とか資格マニアって感じで資格しかない素人になってしまいました。
投稿: kazu260 | 2014年12月 4日 (木) 12時21分
資格しかない素人は、私もなんですが、ケタが違いますねHi
技術者のことを理解されない会社でくすぶってます。
O君も同様です(ーー;)
無線機いじっているのが気晴らしですね。
これが仕事ならそれはそれで文句言うんでしょうけどHi
投稿: Yamada | 2014年12月 4日 (木) 12時37分