今年も残すところ
| 固定リンク | コメント (12) | トラックバック (0)
面白いもんで,Sonyのラジオが続きます.
コンパクトなアナログ・チューン,SW・MW・FMつきです.
バンド切り替えのボタンスイッチが接触不良になっているとのことでした.
ここまではオーナーさんも確認されたようです,タクトスイッチ.
まずは外して見てまいりましょう.
これはちょっと細かいですけど分解が可能でして,メタルドームがペコペコするタイプです,接点が汚れているのがわかります.
銀接点のようですし,洗浄したら復活するんじゃないでしょうかね,Before・Afterはこんな感じ.
メタル・ドームも洗浄剤に浸けておいて組み直し,細かくて指先がつりそうHi
他には電池液漏れの経歴があり,グランドプレーン(というかボディ・エフェクト軽減用のシールド)になっている金属テープが腐食,スピーカの吸音材が風化..
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
三沢でもけっこう吹雪いてたので,青森はヤバそうだなとは思っていたのですが,さすがです,朝はきれいに除排雪されていた家の前に30cm,ホワイトクリスマスにもほどがあります.
帰り道はとてもスリッピーで,上り勾配で止まったらもう上がれないぐらいの路面,ゆっくり走るのですが,アクセル開けるとその場で空転するようなアイスバーンでした.
国道4号の平内あたりで大渋滞,ふだん1時間40分ぐらいのところ3時間近くかかりました.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
先日もけっこうなミステイクで騒ぎになったはずの元請さん。
しょっちゅう現場からいなくなる。
うちらだけで施工していると墨が20㎜もおかしい。
なんか見た目でわかるほど斜行してるし…
電話で呼び出す、
『トランシット持って来て。』
トランシットのセッティングにもたもた、めちゃ時間がかかってる。
やっと見てもらうと、やはりズレてる。
今日は余裕で早く終わると思ったんだけど終わるかなぁ、日没が早いのよねー
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
24、25日と三沢の現場に来てます。
AFNではクリスマスソングの専用有線放送のように甘ったるい曲が四六時中流れています。
放送スタッフもクリスマスなんでしょうね。
運転で長く座ってると腰の違和感が増す感じがするなー
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
降りますねー
夕べ、0200就寝、0600には目が覚める。
お休みだし、ゆっくり寝ていようと思うんだけど
『ズズズ…』
と屋根雪が滑り落ちる音が何度も聞こえ
『あー、降ったな⁉︎』
と外を眺めて溜息をつく、0700起床。
午前中はずっと降るのかな、ぼちぼちやりますかー
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
チップケミは全部ダメそうでしたので粘り強く交換.
中にはコテを当てたとたんに電解汁ブッシャーっていうのもありました.
基板清掃,パターンの修復,スルーホールの修復を行って,試運転.
まずはAMを受信して,良さそう.
しかし,FMに行きますとバサバサと発振するような症状あり.
調べますとDC-DCの出力がおかしい..
ああ,もう一個残ってましたか..
これを交換してFMもOK
動作確認を進めますと,こんどはLSBで音が出てきません,同期検波のLowerも同様.
これが不思議なんですが,基板のある範囲(PSNかなー?)に軽〜く息を吹きかけるだけで症状が収まり,しばらくするとまた再発します.
細い管で吹きかけて原因となるパーツを特定しようとしても難しいほど高感度に反応します.
尿酸値が高いのでしょうか,このラジオHi
センサとしたら非常に優秀な働きをしていると思いますHi
半導体不良,あるいは抵抗のクラックで絶妙な温度特性を持っているのでしょうかねえ..
いろいろ楽しませてくれます.
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
kazu260さんから,『使ってよろし』ということで送っていただきましたMT8801A.
毛布に包まれしっかり梱包されて届きました.
想像したよりデカいし重いです,iPhoneを比較に置きました,ちょっとしたリニアアンプぐらいのお姿です,奥行き500mm,置き場所作らないと..
外見的にはボタンの文字がかすれてたりしますが機能的には大丈夫そう,リファレンス入力のBNCコネクタが変形.
整形してこれも機能的には大丈夫そう.
使い方はマニュアル見ないとわかりませんね.
電源を入れるとPDCの測定モードになってるみたい..
RFパワーの測定はなんとなくできました.
パワー計はサーモカップルを使った本格的なもので10Wまで波形に依らず実効値が測れます.
ファンクションジェネレータをつなぎサイン波で1Wになるようレベルを調整し,矩形波に切り替えるとちゃんと√2倍ぐらいを表示します,すばらしい.
| 固定リンク | コメント (11) | トラックバック (0)
朝0600暗いうちから雪かき,35〜40cm?
広い道は除雪がきたみたいだけど,うちの回りには来ておらず,車がスタックして幹線道路へ出られない.
前進後退を繰り返してなんとか出てきたもののすっかり渋滞にひっかかって会社まで一時間.
けっきょく出社時間に5分の遅刻でした.
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
午前中の雪かき、30cmぐらいですかねえ。
家の前でクルマがスタックするぐらいの積雪。
次におふくろの家を片づけて帰ってくるともう10cmも積もってる。
スーパーで買い物して駐車場に戻ると数cm。
夕方もう一度?カンベンして〜
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
今が旬らしいですね。
いろいろ考えると年内は今日ぐらいしか行ける日がないか?と思い、降る雪もアイスバーンも乗り越えて三沢まで食べに行ってきました。
30店舗ほど提供しているお店があるそうで、どこに行ったらいいのかわからないので漁港に一番近いところにしました。
これは卵丼にほっきが載っているパターン。
酢の物が美味かった。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
ATUが起動しません.
スイッチにクリック感がないし,導通もしてません.
あー,あのとき,メタル・ドームがズレたのかorz
うーん,考えていてもしょうがない,やるのみ..
またバラすとは思わなかったHi
スイッチは上層のシートがあちこち剥がれてきていてメタル・ドームがズレていました.
ペーパー糊でズレないよう補修
バラして組みなおすまで二時間.
ATUのTMPコネクタもルーズになっていましたので交換.
リレーの接点も磨きます.
ATUの動作を確認.
今度こそ仕上げの調整に入れるか?
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
メータランプをLED化したほうがいいかな?と思ったんですが,回路図を見るとランプへの直列抵抗のほかに何かぶら下がっています.
なんだ,これは?と描き直してみると..見えてきました.
なんと,Dimmer時にFunctionのちっこいインジケータの輝度までコントロールしている!
なんでこんなところに凝っちゃったのかなー,という回路.^^;
DimmerのOFF/ON時の電流経路はたぶんこんな感じ.
これだとランプ側に相応の電流が流れてないとFunctionのほうはうまく切り替わらないので,LED化するとFunctionは明滅しないでしょう.
メータ照明だけ考えるのならS10とR1を活かしてこんな回路でもいいんですが..
せっかくのオリジナルの凝った機能(要るかなー?)を尊重していじらないのがいいかなぁ...
| 固定リンク | コメント (9) | トラックバック (0)
0200頃就寝、0630起床。
その間に除雪が入ったみたいです。
ぐっすり寝てた。
今年の除雪車オペも丁寧でよかった。
夕べからの積雪は10㎝程度。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
大変だー,どこまで降り積もるのか..
※解説 ここの『積雪深』は平場に降って自重で締め固まった結果の深さでして,日々の降雪量はこれの変化量よりもずっと多いです,片付けても,片付けてもという状態になります.
また,これは街なかにあるアメダスのデータです,私の家やsanyoshiさんとこは山ですのでねーHi
※追記
ほんとはやりたくないのだけど,放っておいたらエラいことになると思い,17時ごろ意を決してやりはじめました.
今日,二度きれいにしたのにこの状態.
水分量が多くて重い雪,気温が中途半端に高いので道具にまとわりついて大変.
これが終わったらおふくろの家,以下同文.
雪はあざ笑うかのように降り続いてます,明日の朝が怖い.
私もうんざりだけど,皆さんもうんざりですよね,こんな記事が続いちゃ.
これくらいにしておきますね.
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
いきなりのハードパンチですね.
今朝もこんな感じなんですが..
片付けても,なおも降り続く様子.
このあとカミさんを空港まで送り届けましたが,道中事故で片側通行のところがありました.
帰りにおふくろの家を見にきたら長靴が埋まるほどの積雪.
昨日,きれいにしていったのに,一日足らずでこんなに.
30分ほど雪かきしてました.
空港に行っておふくろの家の雪かきをして自宅に帰ってきたら,1時間半ほどの間にまた15cmぐらい積もってました.
それを雪かきして家に入りましたが,夕方またやらなきゃいけないでしょうねえ.
一日に何回やらなきゃいけないのか..
※追記
カミさんは滑走路で二時間半ほど待たせられたみたい.
1220時,大雪警報が出ました.
12時間最大降雪量,平地で35cm,うひゃー
| 固定リンク | コメント (10) | トラックバック (0)
長期間,使用されずに放置されたTS-930やTS-940にいきなりスイッチを入たりしないことを強く推奨します.
まずは電源ユニットからファイナルユニットへのコネクタを抜きます.
電源スイッチを入れたら素早くFBに29V程度の電圧が出ているか?を確認します.
これが33Vとか42Vとかだったらすぐに電源を落とします.
持病のようなものなのですが,電圧調整用のVR1のロータが接触不良で浮くと,通常29VのAVR出力が跳ね上がります.
当初はD3ツェナーの保護が効き32V程度に抑え込まれるのですが,さらに症状が進むとAVRのブースタTr(Q101・Q102)がショートし,R1やR2が焼けD1がショート,ファイナルユニットに42Vがダイレクトに流れて,ファイナルユニットの電源ラインツェナーが飛んで,定格に余裕が無いドライバのMRF485が最初に壊れ,運が悪いと終段のMRF422も昇天という末路を辿ります.
本機の場合,各部の接触不良が顕著ですから,VR1は待ったなしに交換し,電圧を再調整してからFBを繋ぎました.
※追記
↓のダイオードブリッジのシンボルがおかしいですね,リング接続になっちゃってる.
| 固定リンク | コメント (14) | トラックバック (0)
雪かきして、十和田、三沢方面へ直行。
三時間ほどの間に、ガードレールに突き刺さっている軽ワゴン一台、路外盛土に突っ込んでいるステーションワゴン一台、田んぼに転がっている軽乗用一台を見ました。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
はやぶさ2の打ち上げ成功,おめでとうございます.
はやぶさ2を支えた『現代の名工』というNHK映像にハンダ付けの名手のことが出ていました.
手ハンダなんですね,道具はHAKKOか,窒素ガスは使ってないのか?糸ハンダも私らの使うものとは違いますね,Soder-Wickのケースに巻いて小分けにして使ってるのかな?
実体顕微鏡うらやましい,キムワイプを常備はマネできるかなHi
私のハンダ付けはどれぐらいのレベルなんだろうかなー?
※訂正
>糸ハンダも私らの使うものとは違いますね,Soder-Wickのケースに巻いて小分けにして使ってるのかな?
いや,Hozanのでしたか,私持ってた..^^;
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
The item ($$$$$$$$$$$$$) is being processed for departure from Hong Kong as of 2-Dec-2014.
よーし,早く来いー
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
AGC回路を調べていました,ケミコンを交換したり,Tr,FET,デジタルトランジスタのチェック,etc...
しかし,アンテナ無接続,AGCオフでもメータが振れる怪.
結論,RFゲイン周りのコネクタ,VRの極度の接触不良orz
やはり保存状況の影響が大だと思います.
ハンダ上げして,VRにはDeoxItを吹かせていただきました.
これで受信不良は快復しております.
オーナーさんのご要望は解決なのですが,どうもこれで済みそうではないですねえ..
何か糖分を含んだ液体をこぼしたと思われます,表面に痕跡が残っています,コーラかな?
マシンがかわいそう.
順次,拝見してまいります.
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0)
Outward Registered Letter
Destination - Japan
The item ($$$$$$$$$$$) was posted on 1-Dec-2014 and is being processed for delivery to the addressee.
さあ,いつ届くでしょうかHi
まずは進んでいるようでひと安心.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
以前,930を診たことがある栃木の方から最初に940の話があったのは一年以上も前のことでした.
当時現場で追い詰められ帯状疱疹になったりしていた修羅場の時期だったのでお待ちいただき,延ばし延ばし,なんやかやで今拝見することに.
症状は受信不良.
電源を入れますと最初は弱いながらも受信しますがAGCが利かないような状況,そのうちRFゲインを絞ったような状態になり聞こえなくなってSメータはフラフラと振れています.
状態は安定せず,複合的な不具合がありそうです.
保存状態があまりよくなく,何かのフンor卵のような細かいものがパラパラと落ちてきます.
内部配線の同軸ケーブルは硬くなり,コネクタも真っ黒,これを拭き掃除して差し替えるだけで信号強度はだいぶ変わりました.
一方メータ・ランプがチカチカして前面パネルをひねると状態に変化あり,スイッチボードを取り出してハンダ上げ.
これでようやく安定しないAGC電圧の点検に入れそうです,マイナス電圧は規定の電圧で安定しているようですので,まずはケミコン交換ですねえ.
| 固定リンク | コメント (11) | トラックバック (0)
最近のコメント