鳥取_IC-R71_09
メータランプをLED化したほうがいいかな?と思ったんですが,回路図を見るとランプへの直列抵抗のほかに何かぶら下がっています.
なんだ,これは?と描き直してみると..見えてきました.
なんと,Dimmer時にFunctionのちっこいインジケータの輝度までコントロールしている!
なんでこんなところに凝っちゃったのかなー,という回路.^^;
DimmerのOFF/ON時の電流経路はたぶんこんな感じ.
これだとランプ側に相応の電流が流れてないとFunctionのほうはうまく切り替わらないので,LED化するとFunctionは明滅しないでしょう.
メータ照明だけ考えるのならS10とR1を活かしてこんな回路でもいいんですが..
せっかくのオリジナルの凝った機能(要るかなー?)を尊重していじらないのがいいかなぁ...
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
妙なところに神経を使っているのですね。
ICOMもそこまで気が回るならIC-7700のSplit機能を
利口にして欲しいものです。閉口してます。HI。
この機械は綺麗ですね。保管管理の鏡ようなものです。
既に修理完成間近ですね。
栃木の940がどうなるか楽しみです。
ところで、DR-7はまだチェックが必要な状態ですか?
もしOKなようなら今使っているのと交換してみますが・・・。
急いではいませんので時間がある時に。
投稿: JH1ILX | 2014年12月 9日 (火) 09時42分
栃木の940ですが,2010ごろめvが修理を手がけていてPLLその他一通りの手当てをしたようです.
その後震災の影響で倉庫に入り,そのままになっていたようです.
ATUが動かないのを点検中です.
DR-7ですが,MHz台の大きさも揃えようか?と算段したのですが,取り寄せてみたLEDが間違ってたり,文字高はいいけど外形が入らなかったり,何度も失敗して,いいのが入手できていない状況です.
鈴商にあるのがよさそうなのですが,他のものと併せて注文しようかと思いつつ機会がなくて..いま,ロジックICかなんかといっしょに取り寄せてみます.
それとも,アキバにおでかけになることがあればお願いしたいですが..
もうちょっとお待ち下さいSRI
投稿: Yamada | 2014年12月 9日 (火) 09時55分
うむ、輝度調整の必要はあるのかなぁ
オンオフだけで良さそうですけど‥
投稿: sky | 2014年12月 9日 (火) 10時04分
ちっこいインジケータ,しかもファンクションってAM・FM切り替えのときしか使わないんだと思います.
ただ,きれいなだけにオリジナリティを残しておくべきかな?という気持ちも..
投稿: Yamada | 2014年12月 9日 (火) 10時07分
オリジナリティに拘る方もおいでになりますからね。
オーナーに確認した方が宜しいかも知れませんね。
あんなにピカピカのオーナーだと厳しそう・・・。
DR-7の件、MHz台のサイズですね。
じっくりとで結構ですので宜しくお願いします。
本郷までの通勤がなくなったので最近は秋葉原には
出かけていませんが、鈴商にいろいろあるのでしょうか?
正確な仕様が分かれば出かけた時にあさってみますが?
投稿: JH1ILX | 2014年12月 9日 (火) 10時21分
故障しているものはそのまま直さないというマニアもおられるようですからねHi
そういう方には私は危険な存在ですHi
7セグは
http://www.suzushoweb.com/category_2.php?c2_id=93
のいちばん下なんですが..
あちこち見ても帯に短し襷に長しです.
投稿: Yamada | 2014年12月 9日 (火) 10時27分
栃木の940、本来なら私がやらなくちゃいけなかったんですが・・よろしくお願いします。
私のほうは夏から手掛けているTS930Vで嵌ってます。
チュナーを動作させるとファイナルが焼けますorz
チュナーを通さない状態では全く問題ありません。
チュナーを単独で動作させながら様子を見ようと思っていますが、その都度ファイナルが飛んだのではやってられませんので、ドライブをFT101Eでやろうと考えてますよ。
シーケンス回路を組んで101の送信動作に930のチュナーが連動するようにしなくちゃ。
なんでまたこんな面倒なことに・・・ それにしてもチュナー動作中にファイナルにそんな負荷が掛かるものかしら??
投稿: jh7めv/職場 | 2014年12月 9日 (火) 14時50分
あ!!
PS: DR7の7セグですが、私はRSコンポーネンツで手に入れましたよ。
サイズはほんの少し小さかったんですが、ユニバーサル基板に並べるとちょうどよい間隔で並んでくれました。
型名は帰ると分かるかも。
投稿: jh7めv/職場 | 2014年12月 9日 (火) 14時53分
めv殿
ATUでファイナル昇天?
なんでしょうね,チューナどころか逆作用だねHi
バリコンのロータ接触不良かハンダ割れ?
ていうか,私もATUにハマり始めてますよ.
7セグ,RSはさんざん探したんだけどねー
在庫がないのかな?
今は2mmピッチの小さいのつけてます.
投稿: Yamada | 2014年12月 9日 (火) 15時04分