« 健診 | トップページ | 連休初日 »
早出で現場、片道70キロ。到着してクルマを降りると足元がなんかぬちゃぬちゃとアスファルトを踏んだあとのような感覚。敷き鉄板が冷えてて凍りつくのね(;^_^A
2014年11月20日 (木) | 固定リンク
五条鉄板って言うんだったか忘れまた。 当家の3メートルのタワーベースの上部下部に使ったのが同じ暑さのものだと思います。 1枚が40キロあったそうです。 補強用の10センチ幅の鉄板は10㎜を丸パイプの中を貫通させて裏表面が溶接されてました。 学生のころに長距離トラックの運転手をしていたころに神戸から五条鉄板を10トン分積み込み後にコーヒーを規定重量積んでことが多々ありました。 当時は運賃も良かったので帰りには運転手のバイト代にしていいという条件だったので無茶したことがありました。 今思えば積載オーバーですね 先日山形から宮城へ峠越えをしたときは峠は圧雪状態で山を降りるとみぞれに変わり平地では路面が乾いてました。 雪のシーズンが近づいてアイスバーンが増えてきますのでお気をつけて運転されてください
投稿: kazu260 | 2014年11月21日 (金) 09時33分
私らのまわりでは『養生敷鉄板』と言ってますね. 19mm,22mm,25mmなどいろいろ厚みがありますが,それぞれ平米あたり149kg,172kg,196kgぐらいでしょうか. 10トン車で10枚も積めなかったりしますねHi
朝の気温がマイナスになってきました. 雪はまだです,来なくてよろしいHi 峠はもう通りません.
投稿: Yamada | 2014年11月21日 (金) 10時11分
呼び方が違うんですね タワーベースは25㎜を約1メートル角なので台形にカットした状態で持てませんでした。 段々と雪が降る季節になると外仕事の方は大変ですね 私は移動と機器室に入るときに雪かきくらいなのでyamadaさんに比べたら多少楽です。
投稿: kazu260 | 2014年11月22日 (土) 09時21分
今朝はうってかわって南風が入ったのか最低気温が9.4℃と暖かいです.
敷鉄板はサイズがいろいろありますね,ゴットーが一般的でしょうか(5尺×10尺)
サブロク,シハチ,ゴットー,この辺はまだ尺が生きてますねHi
雪かきは朝やらないと車を出せず,現場に一日立って帰ってきて雪かきしないと家に入れない,お袋の家もやらなきゃ..という,修行ですねー
投稿: Yamada | 2014年11月22日 (土) 10時10分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 朝夕は冷える:
コメント
五条鉄板って言うんだったか忘れまた。
当家の3メートルのタワーベースの上部下部に使ったのが同じ暑さのものだと思います。
1枚が40キロあったそうです。
補強用の10センチ幅の鉄板は10㎜を丸パイプの中を貫通させて裏表面が溶接されてました。
学生のころに長距離トラックの運転手をしていたころに神戸から五条鉄板を10トン分積み込み後にコーヒーを規定重量積んでことが多々ありました。
当時は運賃も良かったので帰りには運転手のバイト代にしていいという条件だったので無茶したことがありました。
今思えば積載オーバーですね
先日山形から宮城へ峠越えをしたときは峠は圧雪状態で山を降りるとみぞれに変わり平地では路面が乾いてました。
雪のシーズンが近づいてアイスバーンが増えてきますのでお気をつけて運転されてください
投稿: kazu260 | 2014年11月21日 (金) 09時33分
私らのまわりでは『養生敷鉄板』と言ってますね.
19mm,22mm,25mmなどいろいろ厚みがありますが,それぞれ平米あたり149kg,172kg,196kgぐらいでしょうか.
10トン車で10枚も積めなかったりしますねHi
朝の気温がマイナスになってきました.
雪はまだです,来なくてよろしいHi
峠はもう通りません.
投稿: Yamada | 2014年11月21日 (金) 10時11分
呼び方が違うんですね
タワーベースは25㎜を約1メートル角なので台形にカットした状態で持てませんでした。
段々と雪が降る季節になると外仕事の方は大変ですね
私は移動と機器室に入るときに雪かきくらいなのでyamadaさんに比べたら多少楽です。
投稿: kazu260 | 2014年11月22日 (土) 09時21分
今朝はうってかわって南風が入ったのか最低気温が9.4℃と暖かいです.
敷鉄板はサイズがいろいろありますね,ゴットーが一般的でしょうか(5尺×10尺)
サブロク,シハチ,ゴットー,この辺はまだ尺が生きてますねHi
雪かきは朝やらないと車を出せず,現場に一日立って帰ってきて雪かきしないと家に入れない,お袋の家もやらなきゃ..という,修行ですねー
投稿: Yamada | 2014年11月22日 (土) 10時10分