« 環境改善 | トップページ | 朝夕は冷える »
今日は日帰りドックの健診。ロッカーは59番でHiいままでと違う機関で受診しましたが、待ち時間が少なくて早い。9時過ぎには終了、すぐ出社して仕事。
2014年11月17日 (月) | 固定リンク
ふふふ、ありますねぇ 私書箱も「59」にしたかったがそんなに無かった 新ターミナルに移った時、元のまんまで「59」は逃した
車は59歳の誕生日登録で「59」 ハンドルの「悟@空!」にも引っ掛けた 学校の後輩は「599」だった
投稿: sky | 2014年11月17日 (月) 15時41分
とりあえず59が空いてたら他の番号にする理由もないですねHi 要らぬ気を回して4や9を欠番にするところもあって,『なんだよー』と思うこともしばしば
投稿: Yamada | 2014年11月17日 (月) 16時35分
野球場の近くですか?
投稿: sanyoshi | 2014年11月17日 (月) 19時21分
そうそう,土器が出てきそうなところHi 松原だと下手をすると午前中いっぱいかかります. 早く終わっても仕事に行きたくないですけどねHiHi
投稿: Yamada | 2014年11月17日 (月) 19時29分
随分短時間で終わるんですね。
居酒屋の下駄箱で「への三番」は良く選んでますが。 なければ「への五番」 …IC-4KLが廃番の時代にかなり古い? Hi
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2014年11月17日 (月) 23時56分
への三番,五番,いいですねHi ローカルに五番が二台ぐらいあったっけ 景気良く出るアンプでしたが タマがボケてどうしたかなー タマが高くて取り替えられないんですよね ロシア球のアンプが買えちゃう ボケるような使い方しちゃいかんのですねー
投稿: Yamada | 2014年11月18日 (火) 00時52分
一般人は選ばない 「へ」の3番、5番 最近のアンプは何と呼ぶんでしょうか
投稿: sky | 2014年11月18日 (火) 05時39分
への5番、Wでいじったことが1回あるだけですけれど 部品が過熱するのか、48時間戦えないと聞いたことがありますが…。
球はボカしたことありませんねぇ。 わが家のへの3番には1981年製造の3-500Zが挿さったままですが いまだに普通に2kW程出ます(ハイバンドではアンプの構造上無理) もっとも免許上限の1kWですら滅多に出しませんし グリッド電流常時監視で200mA超えないようにしているし。
某氏によれば私が某所でETOの8874を3本飛ばしたことになっているようですが どうしたら600W Out Maxで壊せるのか知りたい Hi
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2014年11月18日 (火) 08時11分
skyさん
昔ほどキャラクタの立ったアンプはないかもしれませんね. 作る人も多いようですし.
熊谷さん
私もJA仕様のへの五番は何度かいじりました. 華奢な印象はありましたね. パワー計振らすだけの調整だとオーバードライブになってることが多いですね. 今まで診た500ZもボケるよりはGKタッチが多いです.
投稿: Yamada | 2014年11月18日 (火) 08時28分
皆さんこだわりますね 59とか599は無線家からみれば解りますが一般的な方には解らないですね 私は3台共999です。 球はコンロの上で転がすしかOMに教育されませんでした。 ロシア球はGU74しか使ったことがと言いながら整流管で使ってました。
投稿: kazu260 | 2014年11月18日 (火) 20時14分
kazu260さん
こだわりというか人情ですね. DU7で出ておられた周波数が260でしたねHi
コンロで炙ってゲッター飛ばしですか,そのへんの煩わしさがタマ方面に行かない理由の一つでもありますね. チューブテスタで測りながら差し替え..なんていう気力がありませんHi
投稿: Yamada | 2014年11月18日 (火) 20時48分
チューブテスターありますがしばらく見てなかったですが引越しで陽があたるところに出てきました。 オリジナルの木箱に入った115Vアップトランスもセットで陽があたる場所へ移動しました。 260は車の型式ですがあるときに怪しげなおじさんが信号待ちしていたら車から降りてきて二郎さんですかと聞かれました。 ルームミラーで後ろを見ると黒塗りベンツのナンバーが260でした。 横浜から転居の際に銀河鉄道999に変更しました。 サーキットに仲間が集まると999が50台くらい並ぶと怪しげな集団って感じです。
投稿: kazu260 | 2014年11月19日 (水) 09時06分
銀河鉄道999って約50輌編成だったんですかぁ… 貨物列車なみですね?(違) Hi
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2014年11月19日 (水) 19時44分
やっぱりお持ちですね,チューブテスターHi 私には縁がありませんでした. しかし,ナンバーが260だからといって『二郎さん?』って聞くおじさんの不思議さにびっくりです. 車種は260zだったのでしょうか,3298のミニのような..Hi
今日は一般道を300kmちんたら走って疲れました. 明日は遠方の現場です
投稿: Yamada | 2014年11月19日 (水) 20時11分
999×50は49950ですか..
投稿: Yamada | 2014年11月19日 (水) 20時18分
ここは流れ作業と言うかほんと専門だけあって慣れていますね。 こちらも何年もここに通っていますが、お昼に終わるのに健康体操みたいなことやって、それから健康食生活を考えるみたいな講座を受講して城ヶ倉温泉行きです。一泊して次の日は糖負荷検査やったりします。1日で出来るじゃないって思うのですが、会社間でそんな仕組みになっているようで毎年城ヶ倉に泊まって温泉入っておいしそうな(私は思わない)生ものが出てくる夕食を食べます。(私は寿司も全部焼いて食べますが・・・・)
投稿: sanyoshi | 2014年11月19日 (水) 21時59分
あっ!「うに」だけは焼いても食べれませんでした
投稿: sanyoshi | 2014年11月19日 (水) 22時10分
sanyoshiさんとこは二日ドックなんですね,うちは一日ドックの基本検査項目だけなので,まあ早いことHi 帰り際に出てくる食事も松原のコンビニ弁当的なものよりはちゃんとしてますね,あの調子で温泉だと生もの攻撃かー,なるほどHiHi
投稿: Yamada | 2014年11月19日 (水) 23時48分
何と聞くだけでも羨ましい2日ドック そんな宴会の様な食事が出るんですか 勿論アルコールは出ませんね !
投稿: sky | 2014年11月20日 (木) 05時37分
料理はほんとすごいです。八甲田牛も出ますしアルコールは無しですhi 宿泊客と同じメニューでそれを楽しみに来ている人もいます。
投稿: sanyohi | 2014年11月20日 (木) 07時15分
料理をウリにしているハイクラスホテルですもんねー いいなぁ
アルコールは 『いいじゃー、ないの〜。』 って言いたい人も多いかも
投稿: Yamada | 2014年11月20日 (木) 09時24分
昔は2日ドックがありましたが最近では1日ドックを年2回になりました。 不規則勤務者扱いにされて受診しないと本社の産業医に強制呼出しです。 最近は1日ドックをされる病院も増えて食事やいろんなサービスで呼び込み合戦してますね 都心は高級中華の食事券付きとか競争激化してる気がします?
投稿: kazu260 | 2014年11月20日 (木) 10時52分
お客さん確保に血眼なんでしょうねHi うちは春に移動健診車がきて、秋に1日ドックです。
長期のげんばの後なんかは代休取りつつ自腹で検査通いです(ーー;)
投稿: Yamada | 2014年11月20日 (木) 15時52分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 健診:
コメント
ふふふ、ありますねぇ
私書箱も「59」にしたかったがそんなに無かった
新ターミナルに移った時、元のまんまで「59」は逃した
車は59歳の誕生日登録で「59」
ハンドルの「悟@空!」にも引っ掛けた
学校の後輩は「599」だった
投稿: sky | 2014年11月17日 (月) 15時41分
とりあえず59が空いてたら他の番号にする理由もないですねHi
要らぬ気を回して4や9を欠番にするところもあって,『なんだよー』と思うこともしばしば
投稿: Yamada | 2014年11月17日 (月) 16時35分
野球場の近くですか?
投稿: sanyoshi | 2014年11月17日 (月) 19時21分
そうそう,土器が出てきそうなところHi
松原だと下手をすると午前中いっぱいかかります.
早く終わっても仕事に行きたくないですけどねHiHi
投稿: Yamada | 2014年11月17日 (月) 19時29分
随分短時間で終わるんですね。
居酒屋の下駄箱で「への三番」は良く選んでますが。
なければ「への五番」 …IC-4KLが廃番の時代にかなり古い? Hi
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2014年11月17日 (月) 23時56分
への三番,五番,いいですねHi
ローカルに五番が二台ぐらいあったっけ
景気良く出るアンプでしたが
タマがボケてどうしたかなー
タマが高くて取り替えられないんですよね
ロシア球のアンプが買えちゃう
ボケるような使い方しちゃいかんのですねー
投稿: Yamada | 2014年11月18日 (火) 00時52分
一般人は選ばない
「へ」の3番、5番
最近のアンプは何と呼ぶんでしょうか
投稿: sky | 2014年11月18日 (火) 05時39分
への5番、Wでいじったことが1回あるだけですけれど
部品が過熱するのか、48時間戦えないと聞いたことがありますが…。
球はボカしたことありませんねぇ。
わが家のへの3番には1981年製造の3-500Zが挿さったままですが
いまだに普通に2kW程出ます(ハイバンドではアンプの構造上無理)
もっとも免許上限の1kWですら滅多に出しませんし
グリッド電流常時監視で200mA超えないようにしているし。
某氏によれば私が某所でETOの8874を3本飛ばしたことになっているようですが
どうしたら600W Out Maxで壊せるのか知りたい Hi
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2014年11月18日 (火) 08時11分
skyさん
昔ほどキャラクタの立ったアンプはないかもしれませんね.
作る人も多いようですし.
熊谷さん
私もJA仕様のへの五番は何度かいじりました.
華奢な印象はありましたね.
パワー計振らすだけの調整だとオーバードライブになってることが多いですね.
今まで診た500ZもボケるよりはGKタッチが多いです.
投稿: Yamada | 2014年11月18日 (火) 08時28分
皆さんこだわりますね
59とか599は無線家からみれば解りますが一般的な方には解らないですね
私は3台共999です。
球はコンロの上で転がすしかOMに教育されませんでした。
ロシア球はGU74しか使ったことがと言いながら整流管で使ってました。
投稿: kazu260 | 2014年11月18日 (火) 20時14分
kazu260さん
こだわりというか人情ですね.
DU7で出ておられた周波数が260でしたねHi
コンロで炙ってゲッター飛ばしですか,そのへんの煩わしさがタマ方面に行かない理由の一つでもありますね.
チューブテスタで測りながら差し替え..なんていう気力がありませんHi
投稿: Yamada | 2014年11月18日 (火) 20時48分
チューブテスターありますがしばらく見てなかったですが引越しで陽があたるところに出てきました。
オリジナルの木箱に入った115Vアップトランスもセットで陽があたる場所へ移動しました。
260は車の型式ですがあるときに怪しげなおじさんが信号待ちしていたら車から降りてきて二郎さんですかと聞かれました。
ルームミラーで後ろを見ると黒塗りベンツのナンバーが260でした。
横浜から転居の際に銀河鉄道999に変更しました。
サーキットに仲間が集まると999が50台くらい並ぶと怪しげな集団って感じです。
投稿: kazu260 | 2014年11月19日 (水) 09時06分
銀河鉄道999って約50輌編成だったんですかぁ…
貨物列車なみですね?(違) Hi
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2014年11月19日 (水) 19時44分
やっぱりお持ちですね,チューブテスターHi
私には縁がありませんでした.
しかし,ナンバーが260だからといって『二郎さん?』って聞くおじさんの不思議さにびっくりです.
車種は260zだったのでしょうか,3298のミニのような..Hi
今日は一般道を300kmちんたら走って疲れました.
明日は遠方の現場です
投稿: Yamada | 2014年11月19日 (水) 20時11分
999×50は49950ですか..
投稿: Yamada | 2014年11月19日 (水) 20時18分
ここは流れ作業と言うかほんと専門だけあって慣れていますね。
こちらも何年もここに通っていますが、お昼に終わるのに健康体操みたいなことやって、それから健康食生活を考えるみたいな講座を受講して城ヶ倉温泉行きです。一泊して次の日は糖負荷検査やったりします。1日で出来るじゃないって思うのですが、会社間でそんな仕組みになっているようで毎年城ヶ倉に泊まって温泉入っておいしそうな(私は思わない)生ものが出てくる夕食を食べます。(私は寿司も全部焼いて食べますが・・・・)
投稿: sanyoshi | 2014年11月19日 (水) 21時59分
あっ!「うに」だけは焼いても食べれませんでした
投稿: sanyoshi | 2014年11月19日 (水) 22時10分
sanyoshiさんとこは二日ドックなんですね,うちは一日ドックの基本検査項目だけなので,まあ早いことHi
帰り際に出てくる食事も松原のコンビニ弁当的なものよりはちゃんとしてますね,あの調子で温泉だと生もの攻撃かー,なるほどHiHi
投稿: Yamada | 2014年11月19日 (水) 23時48分
何と聞くだけでも羨ましい2日ドック
そんな宴会の様な食事が出るんですか
勿論アルコールは出ませんね !
投稿: sky | 2014年11月20日 (木) 05時37分
料理はほんとすごいです。八甲田牛も出ますしアルコールは無しですhi
宿泊客と同じメニューでそれを楽しみに来ている人もいます。
投稿: sanyohi | 2014年11月20日 (木) 07時15分
料理をウリにしているハイクラスホテルですもんねー
いいなぁ
アルコールは
『いいじゃー、ないの〜。』
って言いたい人も多いかも
投稿: Yamada | 2014年11月20日 (木) 09時24分
昔は2日ドックがありましたが最近では1日ドックを年2回になりました。
不規則勤務者扱いにされて受診しないと本社の産業医に強制呼出しです。
最近は1日ドックをされる病院も増えて食事やいろんなサービスで呼び込み合戦してますね
都心は高級中華の食事券付きとか競争激化してる気がします?
投稿: kazu260 | 2014年11月20日 (木) 10時52分
お客さん確保に血眼なんでしょうねHi
うちは春に移動健診車がきて、秋に1日ドックです。
長期のげんばの後なんかは代休取りつつ自腹で検査通いです(ーー;)
投稿: Yamada | 2014年11月20日 (木) 15時52分