地元_IC4KL_09
熊谷さんのコメントでG2R-1と同じ?ってことで買ってきました.
外形もピンアサインも同じですね,背が低いと思ったのは透明なケースのせいか.
さて,取り替えるんですけどこの基板が厚くてですね,ピンの頭がほとんど出てこない.
んで,改修するのにスルーホールの頭にちょん付けはさすがにマズいだろうと思うわけです,修理痕はそうやっちゃってるんですけど..
何度もコテが当たってるのでスルーホールとランドの接合など信頼できる状態ではありません.
そこで,少し太めのドリル(ピンバイス)でスルーホールもろとも穴グリして広げてしまいます.
細いドリルに抵抗リードの切れっ端を巻きつけて..
穴グリに叩き込んでスルーホール代わりにしてハンダ上げすることにしました.
アフターの様子.
わかんないでしょHi
さて,動作試験..
いやー,これは短か過ぎ..あとで直そう.
おーし,プロテクタ働かずパワーも出てます,これで全バンドOKかな.
明日は早出で遠方の現場,雪も降るらしいから,今日は深追いせずここまでにします.
でも一安心でしたねHi
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
いいですねぇー
投稿: sanyoshi | 2014年11月13日 (木) 23時42分
あとはチューナがどうなんだか..
まだ,スプリアスも見てませんしね.
でも順調な感じ(野性的勘)Hi
投稿: Yamada | 2014年11月13日 (木) 23時48分
多臓器不全でしたがこれだとチューナーも逝っているかも・・・
投稿: sanyoshi | 2014年11月14日 (金) 07時08分
LPFと道づれっていう可能性もあるかな?
投稿: Yamada | 2014年11月14日 (金) 07時56分
何とか形になりつつありますね
やはり無線機テスターは野戦病院に必要ではないですか
MT8801をギフトしますので引き取っていただけませんか
マニュアルもコピーてますがあります。
当家に2台あっても邪魔なのでいかがでしょうか
今週は本日で東京に帰ります。
来週は山形で仕事になります。
山田さん雪道おきをつけて
投稿: kazu260 | 2014年11月14日 (金) 08時07分
う~む、ピンの配置は同じだなと思ったんですが、長さまでは未検証… Hi
スルーホールを拡げるなんて怖くてできないし。
IMDもうちじゃ測定できないし、チューナーの動作も検証できないし。
今週末、床屋さんに行くと重いアンプを預けられそうな嫌な予感。
メーカー修理は門前払いだから簡単に直る故障だと良いのですが。
kazu260 さん、来週は山形方面ですか。ご苦労様です。
昨晩関山峠も吹雪だったそうです。今朝も滑り止め必要と言っていました。
仙山線が落ち葉でスリップするシーズン…はもう過ぎたかな?
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2014年11月14日 (金) 08時27分
kazu260さん
無線機テスタ、アンリツですか、かっこいいですね。
よろしいんでしょうか、では、棚を大掃除してスペースを空けておかなくちゃいけませんねHi
使ったことないんですが
たぶん便利なんだろうなー、と思っています。
熊谷さん
リレー、よさそうですHi
この基板厚いんですよねー
そのわりにパターンがペラペラでコテを何度もあてているとめげてきます。
なので少々ムチャしましたHi
投稿: Yamada | 2014年11月14日 (金) 09時52分