地元_IC4KL_03
電源を組みなおす前に気になることがあります.
このサーキットブレーカはなんで曲がってるんでしょう.
インジケータ類,Powerのほうがリードが根元でもげて,そのままあきらめてる.
OverLoadのほうはLEDに導通がなく,結果どっちも点灯しません.
なんか,いいかげんにしてあるなー
ブレーカはコの字型の取付金具を前面パネルとサイドパネルからネジ留めする構造なんですが,サイドパネル側のネジが欠損しています.
当初はまっすぐ付いていたかもしれませんがぶつけたりして動いたのでしょう.
ちゃんとネジ止め.
パワーのインジケータ.
リードがもげてます.
ハンダが可能なぐらいまでリードをほじくり出しまして..
リードを立てて...
エポキシ充填.
OverLoad側インジケータ,こっちは導通がありません.
ハウジングを切り欠いて分解
LEDをぶった切りまして..
3mmの砲弾型LEDがありましたので頭を平らに落として,これもエポキシで固めてしまいましょう.
なんとか復元.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
細工が細かいですねぇ ここまでやって動かないなんて だめよぉーだめだめ hi
投稿: sanyoshi | 2014年11月 9日 (日) 17時15分
ブラケットごと取り替えてもいいのですけど,同じデザインのやつがみつからないので..じゃあ小細工して,という苦し紛れですHi
投稿: Yamada | 2014年11月 9日 (日) 17時53分
流石、職人芸です。
ほれぼれします。
私がやったら切り欠いてそのまま壊して終りになりそうです。
大きくて重いアンプですのでぶつけたら大変ですね。
投稿: JA7QQQ/8 | 2014年11月 9日 (日) 21時54分
重いので床に置いてやってますが,暗かったり細かかったりすると眼が見えませんねえ^^;
変なところに手間をかけて
RFデッキのテストになかなか進みません.
インジケータとて,機能してないのがわかっていればそのままでいいか?っていうと,それはありえないですからね.
投稿: Yamada | 2014年11月 9日 (日) 22時30分
おお、仕事はかどっていますね
ほれぼれとする細かな作業
メーカーはこんな事してくれませんね
投稿: sky | 2014年11月10日 (月) 15時15分
メーカーは取り替えるパーツが無くなればおしまいですね.
私も交換部品があれば使いますが,なければサイボーグでもなんでも可能性にかけて復元したいですね.Hi
投稿: Yamada | 2014年11月10日 (月) 15時48分
やっぱり点く所は点いて欲しいですよねぇ しかし発想がいい
投稿: sanyoshi | 2014年11月10日 (月) 21時11分
やっぱり点いてると動きそうな感じがしますよねーHi
念力じゃー
投稿: Yamada | 2014年11月10日 (月) 21時30分