地元_IC4KL_00
大物に取り掛かりましょう.
電源に問題ありとのこと.
これもよくある例だと思います.
40V電源,ファンは回りますが出力はなし.
ファンが回り始めるとケミコンの電解液の異臭が鼻を突きます.
またファンがときおりガラガラと鳴くと同時にリレーのコイルあたりで火花が飛んでます.
ちょっとした惨事になっています.
奈良方面のラボで同じようなケースの修理をされていましたが,サービスマニュアルにこのユニットの回路図が無かったりするのでユニットの再生というよりも同等定格の電源ユニットに交換するということで対応されていました.
私は少し悪あがきをしてみようと思いますHi
回路図はそれらしきものを入手できました.
こつこつ,洗浄から始めましょう.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
先生!
初歩の初歩の初歩から質問・・
トランスに腹巻がしてあるのは何故ですか?
投稿: sky | 2014年11月 3日 (月) 08時25分
コメント見落としてましたSRI
ショートリングっていいます.
磁気シールドですね.
漏れ磁束の軽減といいますか・・
投稿: Yamada | 2014年11月 3日 (月) 10時23分
初歩が使うトランスはそこまでしていないもので「?」でした
ご教授頂き、ありがとうございます
投稿: sky | 2014年11月 3日 (月) 10時54分
はい,けっこう自分で巻いたりしますよHi
銅板でぐるっと囲うだけです,誘導磁界でキャンセルするんですね.
投稿: Yamada | 2014年11月 3日 (月) 11時52分
おお来ましたねぇ
お約束っていうか同じ系がだめになっていますね。
この筐体はタバコ臭がすごいです。RFデッキもどうすればこうなるのか?
って位に色が付いています。
直ってくれるといいなぁー ちなみにパワーTRは買ってあります。
投稿: sanyoshi | 2014年11月 3日 (月) 13時07分
お待たせしております.
たしかにヤニがすごいですねー
サーキットブレーカは斜めに取り付いてるね,なんでだろ.
とりあえず電源の復旧に専念します.
投稿: Yamada | 2014年11月 3日 (月) 14時26分
奈良方面です。
液漏れしていない(とおもわれる)、その基板がありますので、もし使われるようでしたら、お申し出ください。
放熱板に付いているパワーデバイスが砕け散って、まるこど電源交換したものに付いていたものでオーナー様は、ガラクタの返却必要無いとのことで保管していた分です。
投稿: JF3DRI | 2014年11月 3日 (月) 15時37分
JF3DRIさん
大阪電気さんのこの電源,同じようなトラブルを起こしますね.奈良方面からのお申し出ありがとうございます.Hi
いまのところ再生してみる価値はありそうに思いますのでとりあえずやってみます.
投稿: Yamada | 2014年11月 3日 (月) 15時53分
ひゃ~ 大物ですね。RFではないとはいえ、基板の部品を全部取り外すなんて
とてもそんな気が起きません Hi しかし何が悪いんでしょうねぇ。
当方の小型TVがいまだに1998年HL製のブラウン管式で、CATVのデジアナ変換で
見ていたんですが、ついに「横一線」に…。デジアナ変換も来年3月迄ですから
諦めれば良さそうなものですが、小さめのTVって割高で買い直す気が起きず、
垂直関係のVRをグリグリ回して放熱器の付いたIC周りの痩せたハンダを手直し
したら映っちゃったんで、あと半年使いそうです Hi
しかし高圧と思うとTVもあまりいじる気が起きません。
その後はDTCP/IPとかRECBOXとか考えるのかな。
トランスのショートリングはオーディオアンプには良くありますね。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2014年11月 4日 (火) 08時44分
あー、オーディオアンプですか
大昔はあったけど、中をそんなに見た事も無かった
小型テレビ、今は安売りしていませんか?
どの辺りのサイズなんでしょうか
投稿: sky | 2014年11月 4日 (火) 09時30分
熊谷さん
PCの電解コンの液漏れと同じだと思いますよ.
いちおうニチコンなんですがねー
リプル,温度ともきびしい環境ですね.
PWMのスイッチング・レギュレータ回路なんで
蛍光表示管ディスプレイ用の電源とそんなに変わらない?Hi
電解液が基板の大部分に回ってますので部品を外してもう一回組むしかありません.
再組み立ての際はスルーホールを一切信用しないことでありますHi
とりあえず電解コンのほか,リレーの接点がダメです.
IC,トリマポットも交換しときますね.
動けばいいんですけど..
skyさん
オーディオアンプでは珪素鋼板でがっちり磁気シールドしたり,トロイダル・トランスを使ったりいろいろ気を遣いますね.
投稿: Yamada | 2014年11月 4日 (火) 09時56分
当方も4KL愛用してますが、以前交換したパワーTRがNGになりました
4枚有る所の同じところがなんです。なぜなのでしょうか?調整は特にしてませんが、アイドリング電流の考え方なのですが、4枚とも同じ値にするのでしょうか
初歩的な質問で恐縮です。このファイナルの石無いので困りました。よろしくお願い致します
投稿: SAM | 2014年11月 4日 (火) 18時09分
SAMさん
はじめまして?でしたでしょうか
すみません,いろいろ質問いただきましても私は本機のオーナーだったことは一度もなく,今回はじめて修理でお預かりしたばかりです,何の情報も持ち合わせておりませんのであしからず.
アイドリングは同じに調整するのが常識と思いますが,ロットの違う石が混じってるとしたらなんとも言えません.
スペアナでIMDの挙動を見ながら決めるかもしれません.
投稿: Yamada | 2014年11月 4日 (火) 19時52分