鳥取_IC-R71_06
元気にしているかと思われたR71Aですが,突如再発したとのことで送り返してもらいました.
以下は数日かけていろいろやっていたのですが,取り替えたばかりの電池がよもや,もう干上がっているとは思わずにやっていたことです,おかげで不具合も発見できたのですが..
『電源投入時にノイズがあるのかもしれない.』
と,DC-DCや三端子周りのケミコン,パスコンを取替えまくりました.
マイコンのクロックかも?とも思ったり..
あと,ロジックユニットはハンダ上げをしつこくやって..でもダメ
そのうち,メータランプがチラチラするのを確認,追いかけましたら電源大もとのTr
これもしっかりハンダ上げ.
見つけられてよかった.
しかし治らず.
『いや,待てよ.』
とRAMのバックアップ電池の電圧を見たらすっからかん.
電池を入れ替え,リプログラミングしたら動作.
うーむ,なんで電池がこんなにも早く消耗したのか,そのへんを調べにゃいかんですね.
取り替えたSRAMが大食いなんでしょうか?
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
久しぶりですHi
う~む苦労してますねえ。 私も夏に手掛けたTS930Vの再修理で嵌ってしまいました。 10W機だろ・・と高をくくっていたのですが、以外とツワモノHi
ファイナルが片方飛んだ状態でお預かりしたので、2SC1969に換装してチョチョイと調整してOK! だったはずなのですが、チュナー動作が不調で繰り返しているうちにまたファイナルが飛ぶ・・・
いろいろ調べたらシグナルユニットからのドライブ出力波形がもの凄いスプリアスだらけでした。 パワーを絞りだそうとしてコアをいじくり倒したんでしょうねえ・・
スペアナと睨めっこしながら可能な限り近傍スプリアスを減らしてやりましたが大変な作業だった。。。 今度は大丈夫だろうなあ・・
あ、近々スイーマージェネレータを入手しようと考えてますよ。(もちろん中古Hi)
トラジェネ持ってないからねorz
投稿: jh7めv/職場 | 2014年11月26日 (水) 10時37分
930VはFET化したっけなー
いい感じでしたけどね
発熱が多いのですけどその後無事なのかどうか..
1969も高価だよね.
「まさか」ということがあります,なかなかそこまで注意深くなれない凡人であります.
SRAMのバックアップ電流を測ってみたら,なんと20mA以上!
そこはμAでしょう,普通^^;
同型のRAMが見つからなくて,SRAMならなんでもいいでしょと取り替えた代替品なんですが不良品なのかなぁ,予備と取り替えても同じ.
スタンバイモードになってない?
なんか基本的に間違ってるのかも.
とりあえずオリジナルと同じ型番の物をBYに発注しましたよ.
投稿: Yamada | 2014年11月26日 (水) 10時48分
スイーマー落札した。
日本通信機のヤツで公称5MHz~500MHzです。(実際は1MHzから動作)
出力も130dBμでるので周波数安定度を考えなけりゃ大概の用途には使えそうですね。
ジャンクなので修理が必要かな・・まあ覚悟の上ですけどね。
たぶん公的機関で使ってたやつだと思います。
電源ケーブルを根元で切断してあって、背面にパンチ一発入ってますけど大傷じゃない模様。
これがうまく動いてくれれば作業の手間も範囲も広がりますね。
投稿: jh7めv/職場 | 2014年11月27日 (木) 10時11分
おお,よかったですね,うちも欲しいところですけどね.
岩通のファンクションジェネレータのスイープ機能使ったり,あとはSSGを手動で..Hi
あるもので間に合わせてるけど,ちゃんとしたものがあれば便利だよね.
最近ではCV・CC電源がチョー便利Hi
投稿: Yamada | 2014年11月27日 (木) 10時47分