706mkIIGバンドデータ
IC-4KLのテストに使おうと思ったらバンドデータが出てなかった件
過去の修理痕でACCコネクタはハンダ上げされていますが,手前のインダクタと導通なし.
追いハンダしても治らず.
逆にハンダを除去してみたらパターンがポロっと取れてきました,そういうことでしたか.
ジャンパを飛ばして修復.
今回,こういう症状があることを確認できてよかったなぁ
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
そうですか
こういう事もあるんですね
投稿: sky | 2014年11月16日 (日) 06時11分
ありますよ,見た目ついてるけど導通がないってこと.
スルーホールとランド,ランドとパターンの継目にダメージがあることが多いですね.
この基板はパターンがコンマ何mmっていう細さですからコテを当てるだけで剥がれたりしますね.
投稿: Yamada | 2014年11月16日 (日) 09時35分
私の手抜きかな?
ACCへの信号まで確認しませんでした。
かなり手を加えたのですが時間がなくなり修理を何処まで手を付けたか解らなくなり2年放置してご迷惑をおかけしてます。
地上からベランダまでのタワーベースが完成しました。
何と重量が150㎏、クランクアップタワーは再塗装とガイドローラーを製作中です。
基礎が2,500×2,000と深さ2,500じゃ持たないかな?
ベランダのH鋼の柱が200×300が6本と横梁も同じサイズにし300×10,000に鉄板を張って強度を上げ家の鉄骨から4箇所とベランダから2箇所の6方向からワイヤーで引っ張れば大丈夫でしょうか
念には念を入れて図面引いて依頼してます。
プロの意見はいかがでしょうか?
投稿: kazu260 | 2014年11月16日 (日) 19時15分
私もACCはぜんぜんチェックしてませんでした,細かいので目視も困難ですね.
症状を確認して,それからでないとなかなか対応できません.
ちょっとイメージが難しいのですが,ベランダからクランクアップが立ち上がるのでしょうか.
情報不足で勝手なことは言えません,ただの感想ですが,接合部の剛性が十分であればいけそうですね.
安全サイドで見て,基礎の根入れの6倍ぐらいの高さなら自立で,支線を張るのなら8倍,クランクアップならもうちょっといけるのでしょうか.
投稿: Yamada | 2014年11月16日 (日) 20時56分
細かいところまでは中々気づかないのは情報不足ですね
2階ベランダにタワーを乗せるためにベランダの基礎も1メートル角で施工していただいてますがタワー基礎が隣に飛び出ないようにオフセットしたために北風に煽られて倒れないように軽量鉄骨の家からワイヤーで引っぱればクランクダウンした時には家の屋根から4メートルの高さなのでとオフセット分を補うようにと試行錯誤しました。
SteppIRとS/UHFのアンテナなので受風面積からすれば大丈夫でしょうと素人計算です。
ベランダにサンドイッチは安全性のための保険です。
投稿: kazu260 | 2014年11月16日 (日) 22時23分
図面を見ないとなかなかイメージできませんね,見てたってわからないかもHi
根元(or支点)のモーメントとつりあうベースの強度があればOKだと思います.
SteppIRですかFB,すぐ工事に入られるのでしょうか,楽しみですねえ,ご安全に.
投稿: Yamada | 2014年11月16日 (日) 23時03分