TR-7,LED化_00
オリジナルのメータ照明電球.
スワンバヨネット,板バネでシャーシに挟み込んで固定する形です.
端子の接触不良が発生してますし,青色カラーフィルターも退色してきてますのでのでLED化しようと思います.
ちょっとひらめいたのでやってみます.
まずはチャンネル材やアングル材を切り出し,穴あけ,タップ切り...
ちょっと銅のシートをまるめて貼り付け,これはただの突っかい棒代わり.
ネジを締めていきますと内側のアングルが銅のシートに当たって傾き,シャーシを押す方向に倒れてきて固定される...という皮算用
一方,アングルに装着したLED.
秋月にアイスブルー色なるものがあったのでそれを採用,青い拡散キャップもつけました.
アルミのアングルは光を反射していいかも.
やー,なんか,かっこよくないですか?
(自画自賛)
ノーベル賞おめでとうございますHi
プラ板要らないですね.
これは良かったかも,ダイヤル照明もうまく出来るといいんですが..
ダイヤル部と比較するとBefore/Afterがわかりますね.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
おお、ワンダフォ !
大変良く出来ました !
おまけ
最近、ハイバンドで遊んでいます
QSYに手間が掛かるのが玉に瑕
簡単にQSY出来ず、ワッチに専念
他人より先にゲットするようにしています
投稿: sky | 2014年10月11日 (土) 05時38分
ノーベル賞のおかげですHi
TR-7の面構えに合う実装になりました.
ハイバンドですか,私は宿題が溜まってワッチする時間があれば手を動かせ,という感じです.
投稿: Yamada | 2014年10月11日 (土) 07時39分
いいですねぇ~
ノーベル賞の皆さんのおかげですハイ
投稿: sanyoshi | 2014年10月11日 (土) 14時19分
メーター照明はこれでいいですね.
わりといい感じです.
ノーベル賞以降,青色がありがたい感じしますねHi
投稿: Yamada | 2014年10月11日 (土) 14時47分