« 備忘録です | トップページ | 鳥取_IC-R71_03 »
2台の電源を見比べますと,sanyoshiさんから頂いた電源のほうがやや年季が入っていて,ツマミなどのプラスチック部分が黄ばんでいます.下のほうですね,写真よりも実物のほうが色が濃いようです.
そこで,巷で噂の『ワイドハイターEX+紫外線』攻撃を試してみました.原液ですとプラスチックが浮き気味でしたので水で希釈して比重を下げました.北国の晩秋の日光で二日...
かなり色が抜けました.もう一日やるとほとんどわからないでしょうね.ただ,日光はプラスチックの強度にも影響しそうなのでこのへんにしておきますか..
2014年10月31日 (金) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
黄ばみを取ったの?それとも古い方に色を合わせたの?
投稿: sanyoshi | 2014年11月 3日 (月) 14時35分
黄ばみをとりました. かなり薄くなりましたよ.ちょっと見にはわからいないです. 写真はなかなか色の再現が難しいHi
ターミナルの黄ばみも取りたいけど,金属に過酸化水素はヤバいのでやめときました. ペースト状にして塗りたくればいいかも・
投稿: Yamada | 2014年11月 3日 (月) 14時53分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: プラの黄ばみ:
コメント
黄ばみを取ったの?それとも古い方に色を合わせたの?
投稿: sanyoshi | 2014年11月 3日 (月) 14時35分
黄ばみをとりました.
かなり薄くなりましたよ.ちょっと見にはわからいないです.
写真はなかなか色の再現が難しいHi
ターミナルの黄ばみも取りたいけど,金属に過酸化水素はヤバいのでやめときました.
ペースト状にして塗りたくればいいかも・
投稿: Yamada | 2014年11月 3日 (月) 14時53分