« 鳥取_IC-R71_01 | トップページ | 続:TS-820X表示MOD by kさん »
硬い煎餅に負けたか,歯の一部が欠けてしまいました.歯医者を予約して行ったら,ものの十五分ぐらいで終了.光重合型のレジンでしょうか,工作でも使いたいですねえ,お高いのかなぁ..
2014年10月16日 (木) 修理・工作 | 固定リンク
歯科のドクに談判してみましょう 大昔、歯を削るヤスリを貰った事がある それと工作ではないが 焼き鳥屋から炭の粉を貰った 使い道はあれです
投稿: sky | 2014年10月16日 (木) 11時10分
歯医者の先生とそんなに仲良くありません。 今日も 『一年以上来てないじゃないですか。』 と言われてしまったHi
炭の粉?
投稿: Yamada | 2014年10月16日 (木) 12時19分
焼き鳥屋の備長炭 アース棒を埋める時に沢山使った
投稿: sky | 2014年10月16日 (木) 15時28分
アースでしたか,多少は効果があるでしょうね,でも限定的でしょう. 低減剤もありますが,長期間持続するものではなさそうです. やはり電極の表面積×数と間隔,深さ,土の含水率でしょうね. うちのタワーは基礎の下に何本か打って,900mm角の銅めっき板埋めてますけどどのくらいでしょうねえ,数十Ωはあるかも..
投稿: Yamada | 2014年10月16日 (木) 16時53分
はい、アースの為というよりは 焼き鳥くわえて一杯の効果絶大でした Hi
投稿: sky | 2014年10月16日 (木) 17時06分
やきとりですかー,いいですねえ カミさんがトリを食べません,が料理は作りますHi
投稿: Yamada | 2014年10月16日 (木) 17時26分
光じゃないけれど、普通に手に入るとすればプラリペアでしょうか。 百円ショップで買えるラッキートレンディのスカルプチュア3D用の リキッドとパウダーが代用できるらしく、一組調達してみましたが 補修ばかりで大物を製作していないからか、 プラリペアの基本キットをまだ使い切っていないんです。
でもきっと歯科用はプラリペアよりも硬いんでしょうね…。 材料費よりもお道具を揃えるのが大変なのでは?
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2014年10月16日 (木) 23時02分
治せる歯があるのは羨ましい サーキットを走るとマウスピースを咥えて走ってもGに負けて歯が噛み合って砕けてしまいスタット埋めて義歯を入れてますが経年劣化で抜け落ちてしまいます。 3本治したいがスタットが打てないまで基礎がなくなってしまいました。
アース用のシートを引いてアースを設置してますが新居のアースを忘れてたぁ 15mmの継ぎ足しを打ち込まないと。。。 失態で〜す。
投稿: kazu260 | 2014年10月16日 (木) 23時15分
熊谷さん
プラリペアも手軽でいいですね,歯科材料の方は強度がまったく違うでしょうけど. 百円ショップに代用できるものがあるんでしょうか,見つけたら買っておこう. 最近はアクセサリー作りに光硬化型のUVレジンも出回ってますね.
kazu260さん
私も若いころまめに歯医者へ行きませんでしたので良くないです,現状をなんとか維持しないと.. アースはメッシュ状に敷設できればFBですね.
投稿: Yamada | 2014年10月17日 (金) 08時07分
メッシュは間に合わなかったので仙台出張前に立寄り3メートル長のアース棒を生コンを流す前に深さ2,000mmまで打ち込んできました。 先端が5メートルくらいまでなので1種アースは確保できそうです。
投稿: kazu260 | 2014年10月17日 (金) 09時57分
深さも大事ですね. 10Ω以下ですか,優秀ですね. うちは粘土質ですがわかりません,測ってませんしHi
投稿: Yamada | 2014年10月17日 (金) 10時52分
盛岡のシャックには第1種接地と第3種接地の端子が来ています。 しかしシャックが7階相当に位置し、地上高が22mもあるので 高周波的には意味をなさないと思われ Hi 接続して変化があったような気はしません。 シールドルームにでもすりゃ何か違ったんですかね。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2014年10月17日 (金) 23時14分
ビルの場合はあちこちの鉄筋からリードを引っ張り出してメッシュ状に組むといいらしいですが,建築時にやっておかないと無理ですね. もっとも高周波的には接地型のアンテナの効率を上げるために必要なぐらいですか. 長くなる保安アースはRF的には切り離した方がいい場合も多いですね. オーディオ界隈でもオカルトなアース噺があるようで..Hi
投稿: Yamada | 2014年10月18日 (土) 00時01分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 歯科材料:
コメント
歯科のドクに談判してみましょう
大昔、歯を削るヤスリを貰った事がある
それと工作ではないが
焼き鳥屋から炭の粉を貰った
使い道はあれです
投稿: sky | 2014年10月16日 (木) 11時10分
歯医者の先生とそんなに仲良くありません。
今日も
『一年以上来てないじゃないですか。』
と言われてしまったHi
炭の粉?
投稿: Yamada | 2014年10月16日 (木) 12時19分
焼き鳥屋の備長炭
アース棒を埋める時に沢山使った
投稿: sky | 2014年10月16日 (木) 15時28分
アースでしたか,多少は効果があるでしょうね,でも限定的でしょう.
低減剤もありますが,長期間持続するものではなさそうです.
やはり電極の表面積×数と間隔,深さ,土の含水率でしょうね.
うちのタワーは基礎の下に何本か打って,900mm角の銅めっき板埋めてますけどどのくらいでしょうねえ,数十Ωはあるかも..
投稿: Yamada | 2014年10月16日 (木) 16時53分
はい、アースの為というよりは
焼き鳥くわえて一杯の効果絶大でした Hi
投稿: sky | 2014年10月16日 (木) 17時06分
やきとりですかー,いいですねえ
カミさんがトリを食べません,が料理は作りますHi
投稿: Yamada | 2014年10月16日 (木) 17時26分
光じゃないけれど、普通に手に入るとすればプラリペアでしょうか。
百円ショップで買えるラッキートレンディのスカルプチュア3D用の
リキッドとパウダーが代用できるらしく、一組調達してみましたが
補修ばかりで大物を製作していないからか、
プラリペアの基本キットをまだ使い切っていないんです。
でもきっと歯科用はプラリペアよりも硬いんでしょうね…。
材料費よりもお道具を揃えるのが大変なのでは?
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2014年10月16日 (木) 23時02分
治せる歯があるのは羨ましい
サーキットを走るとマウスピースを咥えて走ってもGに負けて歯が噛み合って砕けてしまいスタット埋めて義歯を入れてますが経年劣化で抜け落ちてしまいます。
3本治したいがスタットが打てないまで基礎がなくなってしまいました。
アース用のシートを引いてアースを設置してますが新居のアースを忘れてたぁ
15mmの継ぎ足しを打ち込まないと。。。
失態で〜す。
投稿: kazu260 | 2014年10月16日 (木) 23時15分
熊谷さん
プラリペアも手軽でいいですね,歯科材料の方は強度がまったく違うでしょうけど.
百円ショップに代用できるものがあるんでしょうか,見つけたら買っておこう.
最近はアクセサリー作りに光硬化型のUVレジンも出回ってますね.
kazu260さん
私も若いころまめに歯医者へ行きませんでしたので良くないです,現状をなんとか維持しないと..
アースはメッシュ状に敷設できればFBですね.
投稿: Yamada | 2014年10月17日 (金) 08時07分
メッシュは間に合わなかったので仙台出張前に立寄り3メートル長のアース棒を生コンを流す前に深さ2,000mmまで打ち込んできました。
先端が5メートルくらいまでなので1種アースは確保できそうです。
投稿: kazu260 | 2014年10月17日 (金) 09時57分
深さも大事ですね.
10Ω以下ですか,優秀ですね.
うちは粘土質ですがわかりません,測ってませんしHi
投稿: Yamada | 2014年10月17日 (金) 10時52分
盛岡のシャックには第1種接地と第3種接地の端子が来ています。
しかしシャックが7階相当に位置し、地上高が22mもあるので
高周波的には意味をなさないと思われ Hi
接続して変化があったような気はしません。
シールドルームにでもすりゃ何か違ったんですかね。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2014年10月17日 (金) 23時14分
ビルの場合はあちこちの鉄筋からリードを引っ張り出してメッシュ状に組むといいらしいですが,建築時にやっておかないと無理ですね.
もっとも高周波的には接地型のアンテナの効率を上げるために必要なぐらいですか.
長くなる保安アースはRF的には切り離した方がいい場合も多いですね.
オーディオ界隈でもオカルトなアース噺があるようで..Hi
投稿: Yamada | 2014年10月18日 (土) 00時01分