« プラの黄ばみ | トップページ | 鳥取_IC-R71_04 »
1024ワード×4bitなんていうビンボくさいRAMはいまどきなかなか見つからない?と探したところ,丹青さんにありました4個500円,型番は違いますが使えそう..と注文したのが届きました.交換して,ドキドキの書き込み..
おー,通りましたよ!!
もとのSRAMは私が壊しちゃったのかなー?
どうやら復活,よかったー
ついでなので総合調整しましょう.
バックアップのバッテリーをソケット式に交換し,さらにもう一個外付けにダイオードORで冗長化.バッテリー交換はだいぶ先でしょうけど二個同時に外さない限り記憶喪失になるリスクは減らせるでしょう.
2014年10月31日 (金) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
直ってよかったですね。 750なんかにも応用できるのかな。 FBですね。
投稿: k | 2014年11月 1日 (土) 07時14分
751とか251ですかねえ。 このインターフェースとソフトにはR71用のデータしか持ってませんが、生きているモジュールからREADすれば吸い上げられるかな?
投稿: Yamada | 2014年11月 1日 (土) 07時23分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 鳥取_IC-R71_03:
コメント
直ってよかったですね。
750なんかにも応用できるのかな。
FBですね。
投稿: k | 2014年11月 1日 (土) 07時14分
751とか251ですかねえ。
このインターフェースとソフトにはR71用のデータしか持ってませんが、生きているモジュールからREADすれば吸い上げられるかな?
投稿: Yamada | 2014年11月 1日 (土) 07時23分