鳥取_IC-R71_00
突如受信不能になったというIC-R71.
いや,しかし,奇跡的にきれいな筐体ですねえ.
大事にされてたんでしょう.
電源を入れると0000でだんまり,ダイヤルを回してもカウントせず.
この機種のこういう症状はRAMボードのメモリが飛んでるんじゃないか?と想像してました.
でも,電池に貼られているICOMのシールには去年の一月の日付があって電圧も保たれています,まずは現状を見ていきましょう.
メモリにはストアされた周波数があり,そこから周波数を持ってくるとカウントがup/downします.
RAMボードは生きてるのか?
そこで,MPUのパワーオンリセット回路のCRとダイオードを交換したところ起動時に0000にはならなくなりました,しかし,だんまりはそのまま..
だんまりなのはPLLのUNLOCK信号がミュートを掛けているためです.
UNLOCK信号はメインループから来ており,第一局発LO1が変化しません.
何が起きているかを確認するため,UNLOCK信号を強制的に切断するとミュートが解除され,どこの周波数だかわからない信号が聞こえてきます.
LO1にSSGからの外部信号を入れてやるとそれなりに受信し選局可能です.
ここからは消去法です.
VCOのバリキャップ電圧を外部のDC電源から入れて変化させてみると発振周波数もそれなりに連続的に変化していてよさそうです.
リファレンスやミキサの動作もよさそう.
ロックしないのはループフィルタ出力が電源電圧付近に貼り付いて動かないためで,その原因として考えられるのは
・PLL ICの不良.
・分周データの異常
・ループフィルタの異常
観察したところでは,位相検波出力の出方からして,分周データがとっちらかっているように思うんですが..
やっぱりRAMボードの初期化やってみますかねえ,ちょっと怖いんですが.
ライタ作らなきゃ..パラレルポートがついたPCも残ってたよな?たしか..
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
基本的に何らかの表示がでれば
RAMは生きてます。
湿気等で接点不良でエラー表示となります。
71系と750は元データがあれば復活します。
何台がメンテナンスしました。
投稿: kazu260 | 2014年10月14日 (火) 18時30分
kazu260さん
そうですね,おそらくパワーオンリセットの不具合が引き金となってデータが狂ったのではないか?と想像してます.
初期化やってみます.
投稿: Yamada | 2014年10月14日 (火) 19時35分
J×2LDRさんのブログにPicを使ったライター記事があります。
IC-×71系のデータをRAMボードを送りバックアップを作成したのでデータ提供をしていただけます。
私は750を2台と271D・371D・1271も各2台復活させて使ってました。
まだR71はないので試してはないですが基本的には同じかと思います。
相互のRAMを入れ替えてLDRさんもtest済みです。
投稿: kazu260 | 2014年10月15日 (水) 10時20分
kazu260さん
情報をどうも。
アメリカ方面にバイナリカウンタを使ったライタとHEXファイルを見つけることができましたのでやってみます。
投稿: Yamada | 2014年10月15日 (水) 10時28分