地元_FT1021_00
いろいろ中途半端になってますが,ここで割り込み処理です,申し訳ありません.
オブザーバをきめ込んでる地元コンテストクラブのFT-1021.
来週末のWWまで間に合わせないといけません.
症状はメインRX側から音が出ない,ハム音のみとのこと.
まずはおなじみのDDSユニットの電源部のケミコンを真っ先に取り替えてから電源オン.
メインも音が出てますがゲインが極端に低い.
サブRXはそれなりに音が出てる.
いやー,時間がないから急がないと..野戦病院の緊張感を思い出しますねー
このLEDメータ照明はマズいな..
暗いし,ムラがあるし,実装が危ない.
すぐに撤去.
トランスの110Vタップと117Vタップ間を整流してLEDの電源としてますね.
立体配線にビニテぐるぐる巻き,これを電球の穴に挿してますが,リードが見えてて危ない.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
久しぶりに見たスペシャルテクニックですね
私の小学時代を思いだしました。
野戦病院の院長先生の腕がなりますね
投稿: kazu260 | 2014年10月17日 (金) 09時48分
直前になって不具合が判明する,もうちょっと早く来てよーと思うんですが,まあ,あるあるですねHi
受信感度がどこで落ちてますか..
1mV入れてもメータがちょっと振るぐらいです.
日曜の午後から岩手に出張も入っちゃったし,時間が...
クラブのマシンはほとんどFT-1000とFT-1021がメインとなるようです.
いい選択だと思います.
投稿: Yamada | 2014年10月17日 (金) 10時04分
最前線で手術するよりは楽でしょうか
我が930も戦列で戦った記憶がある
大昔の記憶ですけどね
あの頃は最上階から持って降りても
苦にならなかったんだけど‥
投稿: sky | 2014年10月17日 (金) 10時44分
930はさすがに予備機としても退役でしょうか.
すぐ持病がでてきますしねーHi
投稿: Yamada | 2014年10月17日 (金) 11時00分
世代交代ですか
我が家はFT-2000 予備機JST-245 それでもダメならHF-380かな
投稿: kazu260 | 2014年10月17日 (金) 12時48分
コンテストでアンプを楽に押せる200W機というと選択肢が狭まりますね.
2000Dはいいですね.
HF380はどっしりラグチュー用に..Hi
投稿: Yamada | 2014年10月17日 (金) 13時31分
これから寒くなるので暖房費節約で球などの無線機もいいと思います。
院長先生、患者さんの治療は終わったかな?
投稿: kazu260 | 2014年10月17日 (金) 23時03分
球はちょっと宗旨が違いまして,手を出さないようにしております..Hi
メインRXのゲインが極端に少ないみたいなので追いかけ中です.
FM回路のIFはいいみたいです.
投稿: Yamada | 2014年10月17日 (金) 23時49分
あはは、WWにFM回路は役に立たないなぁ
畑のアンプも今では全て石ですか?
投稿: sky | 2014年10月18日 (土) 05時46分
LEDにしたのはヴィクトーリアさんかな?
投稿: sanyoshi | 2014年10月18日 (土) 07時35分
skyさん
FMでCQ出してもねえHi
アンプはすべてタマ,Fさんの手による自作アンプのようですよ.
sanyoshiさん
なんか見覚えがあるんですよね.
私が野戦でいじくった応急処置?
投稿: Yamada | 2014年10月18日 (土) 08時28分