« 地元_FT1021_07 | トップページ | 備忘録です »
これかー!?
ケミコンの足ですねえ,DCだったのか..?信号の経路だけハンダ上げしてたんですが..いけませんねえ,注意力不足.
2014年10月27日 (月) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
これはどの基板でしょう? ワンボードの無線機ならいざ知らず、何枚もある基板を一枚ずつひっくり返して凝視するやなんて非現実的ですよね。対処療法になるのは仕方ないと思います。というか、こんなことになるようなハンダ付け(+実装)せんといてくれよ、って話で!!
投稿: JI3KDH | 2014年10月27日 (月) 22時42分
IFボードです,すぐ隣までハンダ上げしてたんですが見落としました. だいたいは熱を持つ,頭でっかちなパーツが先に逝くもんですが.. やっぱり目視は大事ですねー ルーペで凝視しないと見えてこないです^^;
投稿: Yamada | 2014年10月27日 (月) 22時54分
見事なクラックですね。 最近この手のクラックを見つけるのが苦しいですね。 少し暗いと見難くなり、 暗いからと言って明かりをつけると妙に光って見にくくなる。 でも見つけられつのは流石です。
投稿: JA7QQQ/8 | 2014年10月27日 (月) 22時59分
ボードを完全に分離してルーペでしっかり目視するべきでしたが、横着した結果の見落としで反省点です。 このカメラのマクロぐらいに裸眼で見えてくれればいいんですがね〜Hi
投稿: Yamada | 2014年10月27日 (月) 23時19分
> このカメラのマクロぐらいに裸眼で見えてくれれば~
そうそう 問題エリアが特定されているのに良く見えない場合 マクロ撮影して画像で確認、というのは結構やっています。 部品の小さな文字も読み取れないことが多いし Hi でも どこに問題があるのかが判らないとねぇ…
KH0でもコンテスト開始前、現地でTL-922のチョークを巻き直しましたねぇ…
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2014年10月28日 (火) 08時44分
そうですね、写真撮ってモニタで確認、よくやってます。 モールドパックのICとか型番読めないのありますねえ。 画像処理でコントラスト変えたりHi
投稿: Yamada | 2014年10月28日 (火) 09時00分
あー、いずれも「ローガン」、こういうウィスキーがあった お陰様(?)で、最近ハンダ付けも出来ない 同軸コネクターやプラグが待っているんですけど‥
投稿: sky | 2014年10月28日 (火) 09時58分
私の場合,眼鏡外せば老眼はそれほど問題じゃないのですが単純に細かすぎたり,色の濃淡差がなくて読めないことがあります. X10ルーペのお世話になります. コネクタほどの大物が見えないと実生活もご苦労されますね.
投稿: Yamada | 2014年10月28日 (火) 11時07分
メガネを外せばコネクターは見えます ただ、半田コテは熱く目を近づけると危ないのです 普段の生活は遠近メガネで事は済みます 年々老眼の度は進み、近眼は解消されていきます
投稿: sky | 2014年10月28日 (火) 13時03分
電動工具を使うときの防護眼鏡をかけるといいかもしれませんね. ホームセンターにあると思います.
投稿: Yamada | 2014年10月28日 (火) 13時25分
はい、ご忠告頂き、ありがとうございます クリップ付きスタンドルーペがスタンバイ 後は本人のやる気だけの様です これが一番のネックらしい !
投稿: sky | 2014年10月28日 (火) 14時16分
やる気はなんとか出していただいて 調子良くなった設備でオンエアしてください.
投稿: Yamada | 2014年10月28日 (火) 15時58分
基盤面の再半田するのに照明をあてながら半田してると私のように急速に視力低下します。 後は半田の熱により松ヤニがうまく逃げてくれずに気泡ができたりしますね 後は鉛の純度の良いものは高価になるから半田槽に使わないですね 研究開発用機器を作っていたときは結果を求めるので高価な半田を使ってました。 目に優しい照明を使って再半田したところをマーカーペンでチェックしながらすると良いと思います。 疲れ目要注意です。 病は目から始まりかな?
投稿: kazu260 | 2014年10月28日 (火) 21時53分
アマチュアで吸煙器まで用意されてる方は少ないでしょうね. 私なんかは相当吸い込んでると思います. 親父の松脂ペースト時代からですもんねえHi 吸煙器の前に揃えなきゃいけないものがまだまだありますから当分このままですね.
投稿: Yamada | 2014年10月28日 (火) 22時21分
Yamadaさん、ご無沙汰してます。 見事なクラックですが、これって導通を妨げるほど 全周が3次元で綺麗に割れている訳ですよね? 何でこんな風になるのかな?と不思議な感じです。 割れ目が出来れば酸素があるので表面に金属酸化物膜が 形成されて不導体化する事はあるように思いますけど。
投稿: JH1ILX | 2014年10月29日 (水) 08時54分
自宅の吸引機は冬国でファンヒータの熱をコタツに送るジャバラだくとに15センチファンを取付ファンカバーに換気扇用のフィルターを被せた単純なものです。 ファンコントロールしないとコテ先の温度が下がるので適当な電圧で回して使ってます。 新青森のカメラは猛吹雪や濃霧で見えない状態でも画像処理して見えてしまうので悪さしないでください 第二弾は八戸を要望されてます。 yamadaさん激写しなくては
投稿: kazu260 | 2014年10月29日 (水) 10時17分
JH1ILXさん こんにちは,ちょっとごぶさたでしたねHi ハンダ・クラックですが,いろいろ原因はあると思いますが,ヒートサイクルや振動でマイクロクラックが成長するように説明されることが多いようですね. http://www.espec.co.jp/english/tech-info/tech_info/pdf/a7/e_35.pdf ハンダ自体は柔らかい金属ですからね. 初期に温度が適切でないとか,固まる前に動いたとかで,うまく合金層が形成されなかったような箇所に多発するのでしょうね. 熱を持つ部品,高さやボリュームがある部品は要注意ですね. 鉛フリーになってきて,また事情が変わっているかもしれませんが.
投稿: Yamada | 2014年10月29日 (水) 10時25分
kazu260さん
吸煙器を自作されてるのですね. 考えてみますかねえ..換気をしていればいいか?
新青森駅ですね,ピースサインで映ってみようかな
投稿: Yamada | 2014年10月29日 (水) 10時30分
今日は岡本踏切に来ておりました。 シナネン側に追加作業でした。 Server関係の設定をしテストカメラを設置のみにし後は盛岡の人間に任せて仙台へカムバックします。 カメラをハイビジョンに交換にしてる最中です。 味噌カレー牛乳ラーメンを食べて新幹線に乗りました。 一昨年全国カップ麺大会でNo.1に輝いたラーメンです。 一昨年20個入りだったか1箱買ってお土産にしたら好評でした。
投稿: kazu260 | 2014年10月29日 (水) 19時56分
味噌カレー牛乳ラーメン なつかしいですねー
投稿: k | 2014年10月29日 (水) 20時16分
ニアミスでしたね,うちの会社から1kmですHi 国道の角のラーメン屋さんですね,私はあまり行きませんが,好きな人は好きらしいです. 味噌カレー牛乳は他にも何店舗かやってます,食べ比べてみたらおもしろいかもです.
kさん
インスタントのを一度差し上げましたかねHi 青森,たいしたグルメがありませんが,B-1で十和田市のバラ焼きがチャンピオンになったらしいです.
投稿: Yamada | 2014年10月29日 (水) 20時47分
はい、以前いただきました。 こちらでは、珍しいものはないなー
投稿: k | 2014年10月29日 (水) 20時52分
なんていうか,名前のまんまのラーメンですよねー
そちら方面の『たこせん』美味いですよねHi
投稿: Yamada | 2014年10月29日 (水) 20時58分
神奈川の名物 ラーメンならサンマー麺、カップもある 中華街の大きな中華まん 超有名、横浜シウマイ、真空パックは日持ちよし アイスクリーム、ビールなど横浜発祥品は多い
投稿: sky | 2014年10月29日 (水) 22時55分
中華まんはいいですね,カミさんが椎茸を嫌いますが.. 長崎の角煮まんも美味かったなー 崎陽軒は定番ですねー
投稿: Yamada | 2014年10月29日 (水) 23時01分
横浜の焼売は私の幼い頃からするとふっくら感がなくなった気がします。 中華マンは中華街の路地裏の老夫婦が営んでたところが美味しかったです。 生まれ育った山の手から山を降りて川を渡りよく遊んでた町です。 50年も経つと変わりすぎて数年前にら迷子になったことがあります。 餃子と言ったら政嗣っていう宇都宮かぶれです。
投稿: kazu260 | 2014年10月29日 (水) 23時21分
シウマイは昔に比べて保存性がよくなってると思うのですが,製法も変わったのでしょうね. 横浜は数えるほどしか行ったことがありません. 餃子はカミさんが山ほど作って食べるのが習慣になってます.
投稿: Yamada | 2014年10月30日 (木) 08時15分
あ、弁当屋のそれよりは 中華のお店に行った方が美味しい 店それぞれで個性があります
投稿: sky | 2014年10月30日 (木) 11時18分
現地で食べるのが一番ですね。 横浜に行くことがあればサンマー麺とシウマイにしましょうHi
投稿: Yamada | 2014年10月30日 (木) 12時19分
横浜に居た時はよくサンマー麺を食べていました。 あとは天津麺、天津飯とか 本番中国には無いそうですね。
投稿: sanyoshi | 2014年10月30日 (木) 15時24分
サンマー麺と広東麺 似ているけどもやしの量なのかなぁ 担担麺の美味しいのも好きです
投稿: sky | 2014年10月30日 (木) 15時30分
sanyoshiさん,skyさん
本場横浜のサンマー麺には憧れますねーHi
広東麺は五目あんかけと言い換えてもいいのでしょうか? 坦々麺は当たり外れが怖いです.
投稿: Yamada | 2014年10月30日 (木) 16時46分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 地元_FT-1021_08:
コメント
これはどの基板でしょう? ワンボードの無線機ならいざ知らず、何枚もある基板を一枚ずつひっくり返して凝視するやなんて非現実的ですよね。対処療法になるのは仕方ないと思います。というか、こんなことになるようなハンダ付け(+実装)せんといてくれよ、って話で!!
投稿: JI3KDH | 2014年10月27日 (月) 22時42分
IFボードです,すぐ隣までハンダ上げしてたんですが見落としました.
だいたいは熱を持つ,頭でっかちなパーツが先に逝くもんですが..
やっぱり目視は大事ですねー
ルーペで凝視しないと見えてこないです^^;
投稿: Yamada | 2014年10月27日 (月) 22時54分
見事なクラックですね。
最近この手のクラックを見つけるのが苦しいですね。
少し暗いと見難くなり、
暗いからと言って明かりをつけると妙に光って見にくくなる。
でも見つけられつのは流石です。
投稿: JA7QQQ/8 | 2014年10月27日 (月) 22時59分
ボードを完全に分離してルーペでしっかり目視するべきでしたが、横着した結果の見落としで反省点です。
このカメラのマクロぐらいに裸眼で見えてくれればいいんですがね〜Hi
投稿: Yamada | 2014年10月27日 (月) 23時19分
> このカメラのマクロぐらいに裸眼で見えてくれれば~
そうそう 問題エリアが特定されているのに良く見えない場合
マクロ撮影して画像で確認、というのは結構やっています。
部品の小さな文字も読み取れないことが多いし Hi
でも どこに問題があるのかが判らないとねぇ…
KH0でもコンテスト開始前、現地でTL-922のチョークを巻き直しましたねぇ…
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2014年10月28日 (火) 08時44分
そうですね、写真撮ってモニタで確認、よくやってます。
モールドパックのICとか型番読めないのありますねえ。
画像処理でコントラスト変えたりHi
投稿: Yamada | 2014年10月28日 (火) 09時00分
あー、いずれも「ローガン」、こういうウィスキーがあった
お陰様(?)で、最近ハンダ付けも出来ない
同軸コネクターやプラグが待っているんですけど‥
投稿: sky | 2014年10月28日 (火) 09時58分
私の場合,眼鏡外せば老眼はそれほど問題じゃないのですが単純に細かすぎたり,色の濃淡差がなくて読めないことがあります.
X10ルーペのお世話になります.
コネクタほどの大物が見えないと実生活もご苦労されますね.
投稿: Yamada | 2014年10月28日 (火) 11時07分
メガネを外せばコネクターは見えます
ただ、半田コテは熱く目を近づけると危ないのです
普段の生活は遠近メガネで事は済みます
年々老眼の度は進み、近眼は解消されていきます
投稿: sky | 2014年10月28日 (火) 13時03分
電動工具を使うときの防護眼鏡をかけるといいかもしれませんね.
ホームセンターにあると思います.
投稿: Yamada | 2014年10月28日 (火) 13時25分
はい、ご忠告頂き、ありがとうございます
クリップ付きスタンドルーペがスタンバイ
後は本人のやる気だけの様です
これが一番のネックらしい !
投稿: sky | 2014年10月28日 (火) 14時16分
やる気はなんとか出していただいて
調子良くなった設備でオンエアしてください.
投稿: Yamada | 2014年10月28日 (火) 15時58分
基盤面の再半田するのに照明をあてながら半田してると私のように急速に視力低下します。
後は半田の熱により松ヤニがうまく逃げてくれずに気泡ができたりしますね
後は鉛の純度の良いものは高価になるから半田槽に使わないですね
研究開発用機器を作っていたときは結果を求めるので高価な半田を使ってました。
目に優しい照明を使って再半田したところをマーカーペンでチェックしながらすると良いと思います。
疲れ目要注意です。
病は目から始まりかな?
投稿: kazu260 | 2014年10月28日 (火) 21時53分
アマチュアで吸煙器まで用意されてる方は少ないでしょうね.
私なんかは相当吸い込んでると思います.
親父の松脂ペースト時代からですもんねえHi
吸煙器の前に揃えなきゃいけないものがまだまだありますから当分このままですね.
投稿: Yamada | 2014年10月28日 (火) 22時21分
Yamadaさん、ご無沙汰してます。
見事なクラックですが、これって導通を妨げるほど
全周が3次元で綺麗に割れている訳ですよね?
何でこんな風になるのかな?と不思議な感じです。
割れ目が出来れば酸素があるので表面に金属酸化物膜が
形成されて不導体化する事はあるように思いますけど。
投稿: JH1ILX | 2014年10月29日 (水) 08時54分
自宅の吸引機は冬国でファンヒータの熱をコタツに送るジャバラだくとに15センチファンを取付ファンカバーに換気扇用のフィルターを被せた単純なものです。
ファンコントロールしないとコテ先の温度が下がるので適当な電圧で回して使ってます。
新青森のカメラは猛吹雪や濃霧で見えない状態でも画像処理して見えてしまうので悪さしないでください
第二弾は八戸を要望されてます。
yamadaさん激写しなくては
投稿: kazu260 | 2014年10月29日 (水) 10時17分
JH1ILXさん
こんにちは,ちょっとごぶさたでしたねHi
ハンダ・クラックですが,いろいろ原因はあると思いますが,ヒートサイクルや振動でマイクロクラックが成長するように説明されることが多いようですね.
http://www.espec.co.jp/english/tech-info/tech_info/pdf/a7/e_35.pdf
ハンダ自体は柔らかい金属ですからね.
初期に温度が適切でないとか,固まる前に動いたとかで,うまく合金層が形成されなかったような箇所に多発するのでしょうね.
熱を持つ部品,高さやボリュームがある部品は要注意ですね.
鉛フリーになってきて,また事情が変わっているかもしれませんが.
投稿: Yamada | 2014年10月29日 (水) 10時25分
kazu260さん
吸煙器を自作されてるのですね.
考えてみますかねえ..換気をしていればいいか?
新青森駅ですね,ピースサインで映ってみようかな
投稿: Yamada | 2014年10月29日 (水) 10時30分
今日は岡本踏切に来ておりました。
シナネン側に追加作業でした。
Server関係の設定をしテストカメラを設置のみにし後は盛岡の人間に任せて仙台へカムバックします。
カメラをハイビジョンに交換にしてる最中です。
味噌カレー牛乳ラーメンを食べて新幹線に乗りました。
一昨年全国カップ麺大会でNo.1に輝いたラーメンです。
一昨年20個入りだったか1箱買ってお土産にしたら好評でした。
投稿: kazu260 | 2014年10月29日 (水) 19時56分
味噌カレー牛乳ラーメン
なつかしいですねー
投稿: k | 2014年10月29日 (水) 20時16分
kazu260さん
ニアミスでしたね,うちの会社から1kmですHi
国道の角のラーメン屋さんですね,私はあまり行きませんが,好きな人は好きらしいです.
味噌カレー牛乳は他にも何店舗かやってます,食べ比べてみたらおもしろいかもです.
kさん
インスタントのを一度差し上げましたかねHi
青森,たいしたグルメがありませんが,B-1で十和田市のバラ焼きがチャンピオンになったらしいです.
投稿: Yamada | 2014年10月29日 (水) 20時47分
はい、以前いただきました。
こちらでは、珍しいものはないなー
投稿: k | 2014年10月29日 (水) 20時52分
なんていうか,名前のまんまのラーメンですよねー
そちら方面の『たこせん』美味いですよねHi
投稿: Yamada | 2014年10月29日 (水) 20時58分
神奈川の名物
ラーメンならサンマー麺、カップもある
中華街の大きな中華まん
超有名、横浜シウマイ、真空パックは日持ちよし
アイスクリーム、ビールなど横浜発祥品は多い
投稿: sky | 2014年10月29日 (水) 22時55分
中華まんはいいですね,カミさんが椎茸を嫌いますが..
長崎の角煮まんも美味かったなー
崎陽軒は定番ですねー
投稿: Yamada | 2014年10月29日 (水) 23時01分
横浜の焼売は私の幼い頃からするとふっくら感がなくなった気がします。
中華マンは中華街の路地裏の老夫婦が営んでたところが美味しかったです。
生まれ育った山の手から山を降りて川を渡りよく遊んでた町です。
50年も経つと変わりすぎて数年前にら迷子になったことがあります。
餃子と言ったら政嗣っていう宇都宮かぶれです。
投稿: kazu260 | 2014年10月29日 (水) 23時21分
シウマイは昔に比べて保存性がよくなってると思うのですが,製法も変わったのでしょうね.
横浜は数えるほどしか行ったことがありません.
餃子はカミさんが山ほど作って食べるのが習慣になってます.
投稿: Yamada | 2014年10月30日 (木) 08時15分
あ、弁当屋のそれよりは
中華のお店に行った方が美味しい
店それぞれで個性があります
投稿: sky | 2014年10月30日 (木) 11時18分
現地で食べるのが一番ですね。
横浜に行くことがあればサンマー麺とシウマイにしましょうHi
投稿: Yamada | 2014年10月30日 (木) 12時19分
横浜に居た時はよくサンマー麺を食べていました。
あとは天津麺、天津飯とか 本番中国には無いそうですね。
投稿: sanyoshi | 2014年10月30日 (木) 15時24分
サンマー麺と広東麺
似ているけどもやしの量なのかなぁ
担担麺の美味しいのも好きです
投稿: sky | 2014年10月30日 (木) 15時30分
sanyoshiさん,skyさん
本場横浜のサンマー麺には憧れますねーHi
広東麺は五目あんかけと言い換えてもいいのでしょうか?
坦々麺は当たり外れが怖いです.
投稿: Yamada | 2014年10月30日 (木) 16時46分