サボってましたね
どうも,グターっとしていることが多いです,いけません.
706はUVがいまひとつですが,いつまでも時間をかけていられませんし,このへんで一区切りします.
完全ジャンク状態からここまできたのだからよしとしましょう.
790もその後症状出ず,いったん返送しましょう.
O君のご家族が使っているというラジオ.
落っことして以来調子が悪いとのこと,発振気味らしい.
落下したときの衝撃でダイアルの裏板が脱落してました.
局発コイル~ポリバリ周りのハンダ上げと局発の再調整でなんとかよさげ.
sanyoshiさんから借りたTR-7.
ランプが明滅しがち,これはランプのソケットの劣化です.
LED化しますかー
それと上に載ってるのが市原からのDR-7
28.8888の表示なんですが,7セグのbが6桁中4桁歯抜けに欠けます.
全桁消えるのならダイナミック点灯の不具合と推察しますが,さにあらず,これはLED自体のセグメントの不良です.
同じセグメントが揃って逝くというのはロット不良なのでしょうか(出始めのころの7セグは品質が安定しませんでした,セグメントの輝度が揃わなかったりしました).
それともここだけ妙な電圧がかかっている?一個逝くとストレスが伝搬するのか,いずれにしても偶然ではないでしょうね.
ユニバーサル基板で7セグの換装を試みようと思います.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
おおー
一気に診察が進んでいますね!
こちらでは897用にI/F(SCU-17)入手
CAT端子が足りなくなった
この端子、FC-30(ATU)にも使用している
外すとFC-30が電気なのか動作せず
どうするか脳味噌のない頭で考え中
投稿: sky | 2014年9月17日 (水) 05時24分
VUは使わないので大丈夫です。
広帯域レシーバーになってしまうとかぶりがあって弱信号が聞き取れないのでベストかと思います。
DR7ってデジタル表示?2台あるけど押入れから出さないと不明?
TR3&4はDDSで外付にしたけど7は忘れました。
投稿: kazu260 | 2014年9月17日 (水) 08時54分
FC-30とSCU-17が同時接続出来ないってことでしょうか.
これはさっぱりやったことがないのでわかりませんねえ.
シリアル通信でしょうしねえ
投稿: Yamada | 2014年9月17日 (水) 09時08分
kazu260さん
DR-7はデジタル表示です,オーナーさんは予備を持っていて稼働中ですので,これはお遊び用です.
きれいな色にしてやろうと思ってますHi
投稿: Yamada | 2014年9月17日 (水) 09時11分
実は新しいメーカー品なM下のを買ってあげたのです。
所が、中華製のこいつがイイ!とか。
確かに感度も音質もこいつの方がいいのですよ…
某雑誌でもベストバイになってました。
M下が良い点は、金型の精度位。うーむ。
投稿: oです | 2014年9月17日 (水) 11時19分
セラミックフィルタの具合がいいんでしょうか,たしかに感度がいいし,生意気な音で鳴りますね.
少しノイジーかもしれませんけど.
中華ラジオはバカにできない部分があります,短波ラジオもSONYはどこへやら..
投稿: Yamada | 2014年9月17日 (水) 11時51分
FC-30をいろいろ調べたけど皆さん苦労し挫折してLDGを使われてるみたいですね
基本的にIO信号と電源供給電圧が違うんでしょうね
USBの電圧が低いので13.8VだとすればパソコンのUSBポートは500mAくらいなのでオーバーロードするとマザーボード内のヒューズが切れてやっかいなので外部電源供給しコントロール信号をFC-30に通せるように山田OMにPicで作って貰うとと人ごとのように書きました。
一次的で良ければLDG貸しますよ
投稿: kazu260 | 2014年9月18日 (木) 11時10分
TR-7の7セグ不良は私も当たったことがあります。
市販の7セグに交換しましたがユニバーサル基板にバランス良く6個並べるのに苦労したなあHi
小さめの7セグがよろしいようです。
投稿: jh7めv/職場 | 2014年9月18日 (木) 13時47分
kazu260さん
ありがとうございます
色々とチューナーも持っているんですけど
一番手っ取り早いのはマニアルチューナーですかね
FC-30、便利なんですけど‥
投稿: sky | 2014年9月18日 (木) 16時55分
kazu260さん
何も調べてないのですけど,バスパワーなんでしょうか.
自社の製品が使えなくなるなんて中途半端な設計ですねえ.
LDGはいいですねえ,タワーの上に一個欲しいところ..
skyさん
頻繁にQSYしないでしょうからとりあえず手動でやってみるのもいいでしょうか.
マーキングしておけばそんなに変わりませんよね.
めv殿
DR-7やったことがあるようで,了解です.
最初から4個ダイナミック接続されてる黄色のやつを用意してますがどうかな?
MHz台の二個は小さめの赤でいいかなと思ってます.
投稿: Yamada | 2014年9月18日 (木) 17時08分
LDGは屋外だと防水されちないので防水BOXに入れないとダメですね
私と同じワッチマンならskyさんマニュアルチューニングベストですね
DR7いいアイデアですね
Mhz代は周波数が解れば要をなしますね
私の2台分もお願いします。
投稿: kazu260 | 2014年9月18日 (木) 18時27分
屋外ですとやはりMFJでしょうか.
DR-7はできた感じを見てから考えたいと思います.
CX-11でしたか,MHz台,kHz台,100Hzを信号機のように三色にしているのを見たことがあります.
そうしようかと思ったんですが,入手可能な部品で輝度やサイズを揃えるのがけっこう難しいんですよね.
投稿: Yamada | 2014年9月18日 (木) 20時42分
赤の小さめ7セグあります。
投稿: sanyoshi | 2014年9月18日 (木) 21時23分
あ,そうですか
私もパーツケースひっくり返せば何かしら出てくるとは思うんですけど,路上取引のときにでもこっそり渡していただけると助かります.
投稿: Yamada | 2014年9月18日 (木) 21時55分
了解!!
投稿: sanyoshi | 2014年9月18日 (木) 22時01分
へば!!
投稿: Yamada | 2014年9月18日 (木) 22時11分
Yamadaさん、ご無沙汰してます。
DR-7が出てきましたね。
カラフル表示、期待しています。
TR7は順調にハイファイしてます。
LDGはKW用のを使っています。問題はないのですが、
最近は手動のガッチリしたNYE-VIKINGのに興味があって探しています。
最近ヤフオクに出てきましたが何と9万超えでした。
欲しい人がたくさんいるのですね。
途中まで競って断念しました。(^_^;
投稿: JH1ILX | 2014年9月19日 (金) 04時52分
JH1ILXさん
おはようございます.
さて,どうなりますか,高輝度の4桁と明るさが揃わないかもしれませんが,それはそれでいいような気もしますし,まずはやってみるしかないですね.
厚み方向のスペースがあまりないですねー
そうですか,チューナ,私も欲しいですがなかなか手が出ません.
リグ内蔵のATUでは限界がありますしね.
投稿: Yamada | 2014年9月19日 (金) 08時05分
CX-11は3色ですがあの顔には奇妙にマッチしています。
TR7は2色くらいで良いかもしれませんね。
(CX-11はまだ売れてないようです。SR-2000もです。
SR-2000はハムフェアで展示販売されてましたが、今年も
空振りだったようです。)
路上取引、凄い数ですね。
使いきれない?
チュナーですが、マニアルのはMFJの989Cがあるのですが、
ロータリーインダクターがちゃちくてNGです。
NYEのはごっつくて良さげです。
最近はe-Bayにも出てきません。
出て来ないと余計に欲しくなりますが、10万はちょっと・・・。
軟弱です。
投稿: JH1ILX | 2014年9月19日 (金) 09時32分
せっかくの路上取引なんですが,TR-7はアノードコモンでないと使いにくいです.
ま,なんか出てくるでしょうHi
そうですか,チューナも需要が多いのでしょうか.
アンテナ直下が理想ですが,フィルタ類を正常動作させるためにも有用ですね.
整合してないアンテナに乗せるのは邪道ですがHi
投稿: Yamada | 2014年9月19日 (金) 10時33分
ILXさん こんにちは。
NCX1000は例によって基板の部品交換を始めています。 残り1枚ですが一番出かい基板・・
時間がなかなかとれなくて進捗が遅いので申し訳ないです。
CX-11とSR-2000は某ショップのヤツですか?
まだ売れませんか・・ 余裕があったら手を出したいところなんですがねえ。
投稿: jh7めv/職場 | 2014年9月19日 (金) 11時07分
私もLDGはkwなのですが使ってません
たにJRCのkwクラスがありますが押入れです。
7セグの在庫はありますがHF-380用だからサイズが合わないだろうな
引越しの際に押入れの片隅にあるDR7引っ張りだして確認してみます。
路上取引で他に成果はあったのかな?
投稿: kazu260 | 2014年9月19日 (金) 11時28分
めvは頑張れ〜
お前もなと言われますな(;^_^A
kazu260さん
いろいろ持ってますよね。
NYEはチューナもう作ってないのかな。
路上取引でPC渡しました、遅くなってすみません。
代わりにスイッチ入らなくなったアルインコの電源預かってきました。
投稿: Yamada | 2014年9月19日 (金) 12時32分
めvさん、
ご無沙汰してます。
再開して頂いているようで感謝です。
いつまででも待ちます。自分ではできませんので。(^_^;
CX-11とSR-2000は同じ店です。
CX-11は完動品ではないようです。
SR-2000は外部VFO、電源付きですので欲しい!
のですが、XYLに怒られますので・・・。
Yamadaさん、
NYE-VIKINGはもう作ってないでしょう。
でもチュナーの中古で9万超えと言うのも凄いですよね。
あのロータリーインダクターには感動します。
Kazu260さんのところには何でもありそうですから
NYEもあるかも?
今年のハムフェアでジャンク屋に東ハイ倒産に伴って
流出したらしいオートチュナーの試作品がありました。
21MHZ迄しか使えないとか言ってましたが、20Kでした。
試作品でCPU周りに問題があるとどうしようもないかな?と
思って止めましたが、買っておくんだったと反省しきり。
誰か買ったでしょうね・・・。20Kですからね。
投稿: JH1ILX | 2014年9月19日 (金) 13時06分
NCX1000とSR2000が並んだら事件ですよHi
高出力電気ストーブ^^;
Vikingは今は電鍵を作っているぐらいですか.
試作のチューナですか,20kでしたら部品取りでも?いやインダクタやリレーばっかりでしょうか..
投稿: Yamada | 2014年9月19日 (金) 15時11分
現在はどうかわかりませんが、LPFにもVIKINGの
名前が付いた物があります。別会社かも知れませんが。
それにしてもあの豪勢な作り、古き良き米国を感じます。
NCX-1000とSR-2000を一緒に置く場所がないです。(^_^;
それでなくても87Aの重さで床なりがして気味が悪い
のですから・・・。地震で崩れる家の筆頭状態です。
でも欲しいな・・・。
まあ、今持っている機械がすべて稼働したらまた考えます。HI。
投稿: JH1ILX | 2014年9月19日 (金) 15時30分
TenTecやMFJは作りがチープで合理的っていう印象ですが,Vikingは質実剛健ですね.
77SXのころのAlphaに似たところがありますか.
家を耐震補強してKWトランシーバを二台列べてくださいHi
投稿: Yamada | 2014年9月19日 (金) 20時10分
プラスKWS-1があれば最強だなぁー 暖房いらないね。
NYE-VIKINGは我が家に有りますよ 160mで使っています。
かっちょいいんだよなぁ 昔 RFクワイアリーで12万で売ってたね。
投稿: sanyoshi | 2014年9月19日 (金) 22時34分
やっぱりあるところにはあるねえHi
田村さんがますます欲しくなると思いますよHiHi
もう買っちゃえ(ひとごとモード)
投稿: Yamada | 2014年9月19日 (金) 23時27分
KWS1が出ましたか?
K1ABのところにフルレストア品が転がってます。
日本に帰国するときに大量に買い込んで持ち帰って着てます。
多分有名なコンテスターだったのでご存知かな?
投稿: kazu260 | 2014年9月20日 (土) 06時57分
KWS1ですか,昔ロケットに飾ってあったかなー?
なかなか縁がないでしょうねえ,コリンズが欲しくてたまらないということがありません.
プロ用の受信機は一台欲しいかなーと思うんですが.
投稿: Yamada | 2014年9月20日 (土) 10時42分
SanyoshiさんはNYEをお持ちですか、やはりな〜。
持ってますね、みなさん。
RFインクワイアリーの12万は新品でですか?
この間のヤフオクの中古9万落札には痺れました。
がっちりしていて顔も良いし、欲しい! ですが・・・。
KWS-1はロケットにありましたね。買いたいと言ったら
展示品だと断られましたが・・・。
あのラインは何処へ?
投稿: JH1ILX | 2014年9月20日 (土) 14時24分
ダイワのメータがついたPALSTARとかいうのもよく見ますがどうなんでしょう..
ロケットにあったですよね,ずいぶん昔のことですねHi
しかし,『買いたい』って言ったんですね,さすがです^^
投稿: Yamada | 2014年9月20日 (土) 15時56分
PalstarはMFJよりはましなようですが、驚くような作りでは
ないようですね。
eBayを眺めていると様々なチュナーが出ています。
でもNYEのような作りのはないようですね。
ロケットは当時はまだ経営も安定してましたから展示なんて
博物案のような事もやっていました。
今は元気がないですね、残念ながら・・・。
投稿: JH1ILX | 2014年9月20日 (土) 23時25分
ごついローラインダクタと真空バリコンで作るといいかもしれませんね.
ロケット,トヨムラ,ハム月販,無線機が売れまくっていた時期もありましたね.
前にも言ったかと思いますが,昔,バイトはアキバ通い,野菜市場の隣のトミヒサで無線機売ってました.
アキバの店舗は早々と締めてしまいましたがプロ向けのパーツ部門は残っているようです.
投稿: Yamada | 2014年9月20日 (土) 23時43分
RFインクワイアリーでは新品で12万でした。
NYE-VIKINGと同じ構成でコメットが出していましたね29万だったか・・
売れないでしょ hihi
部品集めて作った方が良いものが安く作れます。
オークションにKWS-1出た事があったけどあまり値は上がりませんでした。
投稿: sanyoshi | 2014年9月23日 (火) 21時10分
sanyoshiさん
バラしちゃいますと,実はその後入手されたようですよViking
納得できる価格だったようです,出逢いがあったんですね.
ここで盛り上がってるのが海の向うに聞こえたのかもHi
投稿: Yamada | 2014年9月23日 (火) 21時51分
おお!! やったね
NYE-VIKINGもバージョンがあるようでPOWER、SWRメータが黄色、白があるようです。
投稿: sanyoshi | 2014年9月23日 (火) 23時04分
バラしちゃってごめんなさいILXさんm(_ _)m
バージョン違いがあるようで,売れた機種なんですねえ.
投稿: Yamada | 2014年9月23日 (火) 23時42分