« 今日の路上取引 | トップページ | 収穫の秋 »
DR-7のLED交換です.オリジナルの表示器がけっこう薄くて..
使おうと思ってた4桁ダイナミック接続のLEDは厚いので,そのままではパネルのアクリルに当たってしまい,基板の装着が出来なくなります.ここは基板を少し切り欠きました.
頭の二桁は小型の7segを使いました.配線には悩まされますねー
さて,いかがなものでしょう?下4桁はオリジナルよりも文字がデカいです.
頭の二桁はカメラの特性で少し飛び気味ですが,実際は赤く発色しています.
2014年9月29日 (月) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
わっ、動いてますね! 写真では色が分からないのですが、バンド表示は赤、 その下の桁からは黄色ですか?
投稿: JH1ILX | 2014年9月30日 (火) 08時08分
そうです、赤と黄色。 わりと視認性はいいと思います。 ちょっと見慣れないですがHi
投稿: Yamada | 2014年9月30日 (火) 10時18分
中々いいですね 外付VFOだと勝手に勘違いしてました。 我が家の外付VFOはアナログ表示でした。 デジタル表示って販売されていたのでしょうか? 2セット共に外付はアナログでした。 メーター類の照明をLEDにしたいですね 試作の際は我が家の2台分もお願いします。
投稿: kazu260 | 2014年9月30日 (火) 17時28分
DR-7は本体用のオプションですね. RV-7を二台お持ちなんでしょうか. RV-7のデジタルは見たことがないです あっても顔としては違和感無いと思いますがHi
投稿: Yamada | 2014年9月30日 (火) 18時58分
私も同じようなことしています。 LEDはホルマルセンで繋いでます。 このほうが半だがらくですね。
投稿: k | 2014年9月30日 (火) 19時55分
kさん
そうですね,私もホルマル線採用しました. 今は複数桁が最初からダイナミック接続になったやつがあるので楽ですね.
投稿: Yamada | 2014年9月30日 (火) 20時23分
Kazu260さん、
RV-7のデジタル版はあります。e-Bayで見かけました。 かなり高価だったので通過しました。 私のもアナログです。
Yamadaさん、
DR-7の改良は完成ですか?
投稿: JH1ILX | 2014年10月 1日 (水) 11時23分
DR-7のテストに使われているTR-7はDrake Blueが 減色しているようですね。此の方が良いと言う方もおられますが、 私はRV-7を含めてすべての窓を青色のLED化しました。 少し青色が濃いので、視認性がやや落ちますが、格好だけで 使い続けています。HI
投稿: JH1ILX | 2014年10月 1日 (水) 11時30分
JH1ILXさん
DR-7一応修了ということでよろしいでしょうか。 近いうちに返送いたします。 sanyoshiさんのTR-7の青いプラ板は退色してますね。 LED化と併せてどうするか、相談して対応します。 そうですか、RV-7のデジタルがあるそうで、まずはマニュアル探そうかな。
投稿: Yamada | 2014年10月 1日 (水) 12時36分
VFOのデジタル表示は存在してるんですね 4用のブルーのプラフィルムありますが必要あれば送ります。 ただしカットしてになります。
投稿: kazu260 | 2014年10月 1日 (水) 21時46分
あれって照明用のカラーフィルターでいいんですかね,ゼラチンとか..
投稿: Yamada | 2014年10月 1日 (水) 22時43分
TR-7 用のデジタルVFOというと RV-75 だと思いますが、 LED の周波数直読表示はないですね。 または K8AC の DDS でしょうか。
外部VFOの仕様としては KENWOOD の VFO-230 のように メモリー送信/VFO受信 ができるものが良い思っていました。 デジタルの2VFOも悪くはないのですが、 コンテストの時にTX-A/RX-Bで捌いていて、 周辺を聞くために受信VFO-Bを振りながら送信に移ると、 はずみで送信VFO-Aの周波数をずらしてしまうことがあるので。 ダイアルのフライホイール効果が大きいと、より起きがちです。 それを防ぐために RIT で周りを聞くことが多いのですが RIT は大体ノブが小さくて、あまり好きじゃありません。 メモリー送信だと、憂いなくメインダイヤル操作ができます。
うちも青いプラ板は褪色しています。 そのうち工作が必要かと思っていたのですが材質は未調査。 青色LEDも良いのかな。濃すぎるならば白色とパラにするとか。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2014年10月 1日 (水) 23時08分
市販品を使う場合は昔の下敷きくらいの暑さで少し濃いめのブルーがいいと思います。 薄目のブルーだとバックライトの灯りで色の度合い考慮してください 電球だと熱で色あせてしまいますので横長のLEDがBestかな? アメリカの方が綺麗に作り込んで販売してますがちょっと高過ぎです。
投稿: kazu260 | 2014年10月 1日 (水) 23時11分
なるほど,RV-75はシンセサイザで,周波数表示はあくまでもDR-7なんでしょうか. なんか中途半端な時代だったのでしょうね.
ホームセンターなどで薄手の塩ビのプラ板がありそうですけども,使えますかね. 舞台照明用のゼラチンがいいのでしょうか.. 青色LEDも要検討ですね. ドレークっぽさがでるところですもんねえ.. 4シリーズは緑がかっていた記憶がありますが..
投稿: Yamada | 2014年10月 2日 (木) 08時36分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 市原_DR-7_00:
コメント
わっ、動いてますね!
写真では色が分からないのですが、バンド表示は赤、
その下の桁からは黄色ですか?
投稿: JH1ILX | 2014年9月30日 (火) 08時08分
そうです、赤と黄色。
わりと視認性はいいと思います。
ちょっと見慣れないですがHi
投稿: Yamada | 2014年9月30日 (火) 10時18分
中々いいですね
外付VFOだと勝手に勘違いしてました。
我が家の外付VFOはアナログ表示でした。
デジタル表示って販売されていたのでしょうか?
2セット共に外付はアナログでした。
メーター類の照明をLEDにしたいですね
試作の際は我が家の2台分もお願いします。
投稿: kazu260 | 2014年9月30日 (火) 17時28分
DR-7は本体用のオプションですね.
RV-7を二台お持ちなんでしょうか.
RV-7のデジタルは見たことがないです
あっても顔としては違和感無いと思いますがHi
投稿: Yamada | 2014年9月30日 (火) 18時58分
私も同じようなことしています。
LEDはホルマルセンで繋いでます。
このほうが半だがらくですね。
投稿: k | 2014年9月30日 (火) 19時55分
kさん
そうですね,私もホルマル線採用しました.
今は複数桁が最初からダイナミック接続になったやつがあるので楽ですね.
投稿: Yamada | 2014年9月30日 (火) 20時23分
Kazu260さん、
RV-7のデジタル版はあります。e-Bayで見かけました。
かなり高価だったので通過しました。
私のもアナログです。
Yamadaさん、
DR-7の改良は完成ですか?
投稿: JH1ILX | 2014年10月 1日 (水) 11時23分
DR-7のテストに使われているTR-7はDrake Blueが
減色しているようですね。此の方が良いと言う方もおられますが、
私はRV-7を含めてすべての窓を青色のLED化しました。
少し青色が濃いので、視認性がやや落ちますが、格好だけで
使い続けています。HI
投稿: JH1ILX | 2014年10月 1日 (水) 11時30分
JH1ILXさん
DR-7一応修了ということでよろしいでしょうか。
近いうちに返送いたします。
sanyoshiさんのTR-7の青いプラ板は退色してますね。
LED化と併せてどうするか、相談して対応します。
そうですか、RV-7のデジタルがあるそうで、まずはマニュアル探そうかな。
投稿: Yamada | 2014年10月 1日 (水) 12時36分
VFOのデジタル表示は存在してるんですね
4用のブルーのプラフィルムありますが必要あれば送ります。
ただしカットしてになります。
投稿: kazu260 | 2014年10月 1日 (水) 21時46分
あれって照明用のカラーフィルターでいいんですかね,ゼラチンとか..
投稿: Yamada | 2014年10月 1日 (水) 22時43分
TR-7 用のデジタルVFOというと RV-75 だと思いますが、
LED の周波数直読表示はないですね。
または K8AC の DDS でしょうか。
外部VFOの仕様としては KENWOOD の VFO-230 のように
メモリー送信/VFO受信 ができるものが良い思っていました。
デジタルの2VFOも悪くはないのですが、
コンテストの時にTX-A/RX-Bで捌いていて、
周辺を聞くために受信VFO-Bを振りながら送信に移ると、
はずみで送信VFO-Aの周波数をずらしてしまうことがあるので。
ダイアルのフライホイール効果が大きいと、より起きがちです。
それを防ぐために RIT で周りを聞くことが多いのですが
RIT は大体ノブが小さくて、あまり好きじゃありません。
メモリー送信だと、憂いなくメインダイヤル操作ができます。
うちも青いプラ板は褪色しています。
そのうち工作が必要かと思っていたのですが材質は未調査。
青色LEDも良いのかな。濃すぎるならば白色とパラにするとか。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2014年10月 1日 (水) 23時08分
市販品を使う場合は昔の下敷きくらいの暑さで少し濃いめのブルーがいいと思います。
薄目のブルーだとバックライトの灯りで色の度合い考慮してください
電球だと熱で色あせてしまいますので横長のLEDがBestかな?
アメリカの方が綺麗に作り込んで販売してますがちょっと高過ぎです。
投稿: kazu260 | 2014年10月 1日 (水) 23時11分
なるほど,RV-75はシンセサイザで,周波数表示はあくまでもDR-7なんでしょうか.
なんか中途半端な時代だったのでしょうね.
ホームセンターなどで薄手の塩ビのプラ板がありそうですけども,使えますかね.
舞台照明用のゼラチンがいいのでしょうか..
青色LEDも要検討ですね.
ドレークっぽさがでるところですもんねえ..
4シリーズは緑がかっていた記憶がありますが..
投稿: Yamada | 2014年10月 2日 (木) 08時36分